タバコの喫煙が原因で薄毛になる?電子タバコだったらハゲない?k

タバコを吸うと薄毛になるといわれていますが、それは本当なのでしょうか?
結論から申し上げますと、タバコは薄毛になります。
本記事では、そんなタバコと薄毛の関係性をテーマに解説しています。
また、薄毛になるメカニズムについても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
タバコを吸うと薄毛になるって本当?
タバコは、薄毛になります。
ここでは、その理由やメカニズムについて解説していきます。
喫煙者の数はどのくらい?
喫煙者の数は、タバコの度重なる値上げや喫煙場所の激減により、減少傾向がみられます。JTが2018年に行った「全国たばこ喫煙者率調査」(2018年調査をもって終了)によると、2018年の調査結果は下記のとおりでした。
性別 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20代 | 23.3 % | 6.6 % |
30代 | 33.1 % | 11.1 % |
40代 | 35.5 % | 13.6 % |
50代 | 33.0 % | 12.0 % |
60代 | 21.3 % | 5.4 % |
そして、アートネイチャーが全国の20歳~59歳の男性400名を対象とした薄毛のケアをテーマにしたインターネットリサーチを行いました。
「薄毛が気になる」と回答した方に、薄毛に繋がった行動についても調べたところ、25.3%の方が「喫煙が薄毛に繋がった」と回答しています。
薄毛になる原因
薄毛になる原因は、大きく分けて3つあります。
●5αリダクターゼが多い
●血行が悪くなる(ゴースト血管になる)
頭皮から皮脂の分泌量が多かったり、しっかり洗髪をしていなかったりすると、皮脂が頭皮の毛穴を塞ぎ、発毛を阻害してしまいます。
また、テストステロン(男性ホルモン)と5αリダクターゼが結合するとDHT(ジヒドロテストステロン)という物質が生成されますが、これが薄毛になるシグナルを発します。
そのため、5αリダクターゼが多いほど、その抑制物質も多くなり、ヘアサイクルが阻害されて薄毛になりやすくなるでしょう。
そして、髪の毛の成長には栄養が必要です。血行が悪ければ、発毛に必要な栄養が届きにくいです。
そのため、発毛しにくい頭皮環境となり、髪の毛も太く成長しないうちに抜け落ちてしまいます。
タバコが原因の薄毛は特に「血行が悪くなる(ゴースト血管になる)」事が多いです。
活性酸素の影響を受けて頭皮・髪の老化が進む
タバコを吸うと薄毛になってしまうのは、前項でご紹介した以外にも「活性酸素の影響を受ける」という理由があります。
活性酸素は、タバコを吸うことやストレス、大気汚染などで発生する老化の原因となる物質で、髪や頭皮が影響を受けると抜け毛や薄毛、白髪の原因になることが…。
活性酸素はさらに、血管や細胞にダメージを与えることで頭皮・髪に栄養・酸素が行き届かなくなり、薄毛につながると考えられています。
頭皮や髪は、血液循環を担う心臓やふくらはぎと離れた場所に位置し、栄養や酸素が送り届けられるのが一番最後と考えられています。
そのような状態で喫煙による活性酸素の影響を受けるとますます髪・頭皮に栄養が行き届かなくなり、薄毛進行のリスクが高まってしまうと言えるでしょう。
喫煙によって栄養が消失してしまう
タバコを吸うことが頭皮環境の悪化、薄毛につながってしまうのは、育毛や発毛、健康的な頭皮環境にかかわりの深い「栄養の喪失・吸収を阻害」することが関係しています。
喫煙によって失われてしまいやすい栄養成分は、ビタミンA・C・Eがあります。
まずビタミンAは、健康的な頭皮環境を守ったり、成長期から休止期のヘアサイクルの新陳代謝・ターンオーバーを正常にする重要な栄養成分。
そしてビタミンCは、頭皮や髪のうるおい、ハリやコシ、ツヤを守るコラーゲンの生成を促したり、優れた抗酸化作用によって活性酸素の影響を抑える役割があります。
さらにビタミンEは、血行を良くして髪に栄養・酸素を送り届けたり、抗酸化力も備えているため、髪と頭皮の細胞老化・血管へのダメージ抑制に働きかけます。
タバコを吸うことは、上記のように美髪や健康的な頭皮環境維持に欠かせない栄養が失われてしまうことで髪・頭皮の栄養不足につながり、抜け毛の悪化から薄毛につながってしまうのです。
悪玉コレステロールが増えてしまうから
タバコを吸うと薄毛が進行するのは、「悪玉コレステロール」が増えることも大きく関係しています。
悪玉コレステロールが喫煙によって増えると、
血管が傷み血流が悪くなる | 髪・頭皮に栄養や酸素が行き届かなくなり栄養不足につながる |
皮脂分泌が過剰になる | 頭皮の毛穴が詰まり、髪の成長が食い止められる |
といった上記の影響を受けて頭皮環境が悪化、結果的に薄毛や抜け毛の常態化につながってしまうのです。
タバコの一酸化炭素で酸素不足につながる
喫煙習慣がある人ほど薄毛に気をつけたい理由は、「タバコの一酸化炭素が酸素不足」につながることが関係しています。
タバコの煙に含まれている一酸化炭素は、酸素の供給はもちろん産生そのものを阻害する性質が。
酸素はそもそも、髪と頭皮に栄養を送り届けたり、血行を促して薄毛・抜け毛の原因となる老廃物・毒素の回収を担うため、タバコの煙の一酸化炭素の影響を受けると酸素の役割そのものが阻害されてしまうのです。
タバコで薄毛になるメカニズムは?

タバコで薄毛なる原因は、血行が悪いこと関係しているという内容で前述しました。そもそも、なぜタバコと血行の悪さが関係しているのでしょうか?
メカニズムについて、掘り下げてみていきましょう。
喫煙によって、ニコチンが煙から体内に取り込まれ、副腎から血管を収縮させる働きのあるカテコールアミンが分泌されます。
カテコールアミンは主に脳,副腎髄質および交感神経に存在する生体アミンの総称で,生体内ではドーパミン(DA),ノルアドレナリン(NA),アドレナリン(A)の3種が知られている。DAは腎・心・脳・腸間膜の血管床や交感神経終末部にレセプターが存在する。
引用:カテコールアミン
これが原因で、血行が悪くなってしまいますが、収縮が続くと最終的には血管が消える「ゴースト血管」という症状になってしまいます。
また、タバコの煙には約3%の一酸化炭素が含まれています。
この一酸化炭素は、酸素よりも血液中にあるヘモグロビンと結びつきやすいため、タバコを吸うと酸素はヘモグロビンに結びつくことができません。
そして、血液の酸素運搬能力も低下し、髪の毛に必要な栄養が届きにくい頭皮環境を作り上げてしまいます。
その他、タバコを吸うことによって、体内に活性酸素が発生。
この活性酸素が老化を促進させるため、発毛に関わる細胞の老化現象を引き起こし、髪の毛の生成力が低下してしまいます。
アイコスなどの加熱式タバコなら薄毛にならない?
加熱式タバコとは、通常の燃焼させるタバコとは異なり、タバコ葉を加熱して使用するタイプのタバコです。
アイコスなどの加熱式タバコは、通常のタバコよりも体内に取り込まれるタールや一酸化炭素などの有害物質の量が少なくなるといわれています。
そのため、加熱式タバコなら発毛を阻害しないのでは?と思う方もいることでしょう。
しかし、加熱式タバコでの喫煙も、髪の毛に悪い影響を与えてしまいます。
その理由は、加熱式タバコでもニコチンが体内に取り込まれる量が減らないため。
そもそも、加熱式タバコは、ニコチンを効率的に摂取できるような構造になっているため、結局は薄毛になる可能性は高いままです。
タバコでダメージを受けたら育毛剤はどのくらいの期間使い続けるべき?
タバコを吸うと髪の毛がダメージを受け薄毛になります。
どのぐらいの期間使い続ければ効果が実感できるようになるかは、一概にはいえません。
ただし、どの成分であっても、使用して数週間程度で効果が実感できることはほとんどありません。
少なくとも3ヶ月は発毛剤を使い続けなければ効果は実感できませんし、人によっては効果が実感できるまで6ヶ月以上の期間が必要となる場合もあります。
それでは次に、育毛剤に期待できる効果についてみていきましょう。
育毛剤に期待できる効果とは?
発毛剤の基本的な効果は、新しい毛髪を生やすこと。生えた髪の成長を促進させる効果や、頭皮の環境を整えて成長する期間を伸ばす効果があります。
また、発毛剤に含まれる成分には、さまざまな種類があります。そのため、実感できる効果には個人差があるでしょう。
タバコで受けたダメージに効果的な成分3選!
発毛剤にはさまざまな発毛成分が使われているため、成分によって発毛へのアプローチが異なります。また、発毛成分によって実感できる期間も異なります。
ここでは、タバコで受けたダメージに効果的な3つの成分で実感できる発毛効果の期間について、解説していきます。
ミノキシジル
ミノキシジルは、血管拡張効果によって頭皮の血行をよくし、髪の成長に必要な栄養や酸素が届きやすくします。
毛乳頭細胞を増殖させることで発毛を促す成分です。
実際に、ミノキシジルを主成分とする発毛剤は、約3ヶ月の期間で効果が実感できたという方もいますが、4〜6ヶ月かかった方もいるようです。
ノコギリヤシ
ノコギリヤシとは、北アメリカや中南米周辺に分布するヤシ科の植物。
男性の薄毛の原因となる男性ホルモン「ジヒドロテストステロン」や「5aリダクターゼ」の生成を抑制する働きがあります。
つまり、ノコギリヤシは、薄毛の原因となる男性ホルモンを抑制して、発毛を促す発毛成分といえます。
ノコギリヤシを主成分とした発毛剤は、正常なヘアサイクルにリセットしてから発毛を促すため、効果が実感できるまで期間がかかります。
6ヶ月~1年以上を目安にしましょう。
亜鉛
亜鉛は、5大栄養素のなかのミネラル群に属する、タンパク質の合成に関与する成分。新陳代謝に必要な、多種類の酵素を生成する働きを持ちます。
亜鉛も、正常なヘアサイクルにリセットしてから発毛を促します。
そのため、効果が実感できるまでの期間が長く6ヶ月~1年以上使い続けなければ、効果を実感できないことが多いです。
発毛における初期脱毛のメカニズムは?
発毛剤を使用すると、初期脱毛を引き起こすケースも珍しくありません。
そもそも初期脱毛とは、髪の成長期が短縮されて発生する生理的現象のことで、薄毛になる原因としても挙げられます。
ただし、発毛剤を使用して発生する初期脱毛と、薄毛になる初期脱毛はメカニズムが異なりますので、間違えないように注意しましょう。
髪にはヘアサイクルがあり、通常は下記の成長期を2年~6年かけて繰り返しています。
しかし、何らかの原因で成長期の期間が短縮されてしまい、すぐに退行期がきて髪が成長しないうちに抜けることが薄毛の原因になる初期脱毛です。
一方、発毛剤を使用して発生する初期脱毛は、成分によって正常なヘアサイクルにリセットされたことが起因します。
一般的に、ヘアサイクルは休止期からスタートするため、リセットすることによって成長期だった髪も退行期になり、抜け落ちてしまいます。
一時は抜け落ちてしまいますが、今後は正常なヘアサイクルで育っていくため、太くハリのある毛髪になります。
タバコが原因の薄毛対策~食事やサプリで摂りたい栄養素~

タバコが原因の薄毛は、いろいろな栄養が失われてしまうことでバランスが崩れていることが原因。
今すぐに禁煙することが難しくても、タバコが原因で失われてしまう栄養成分をしっかりと補うことから今日から始められるはず。
タバコを吸う習慣があり、なおかつ抜け毛や薄毛に悩む方に知っておいてほしい、摂りたい栄養成分や含有の多い食べ物を詳しくまとめてみました。
ビタミンC
柑橘類、野菜、緑茶などの身近な食品に豊富に含まれる「ビタミンC」は、
抗酸化作用 | ストレス、紫外線、喫煙で増える活性酸素の影響を抑える |
コラーゲンの生成 | 髪のハリやコシ、頭皮のうるおいのもとになる |
という重要な役割があります。
ビタミンCは1日あたり100mgの摂取が必要とされていますが、摂取後は2~3時間程度で体外へ流れ出て不足してしまうため、含有の多い食べ物をこまめに摂ったり、サプリメントの活用で不足を補っていきましょう。
ビタミンA
カボチャやホウレン草、ニンジンなどの緑黄色野菜に含まれる「ビタミンA」は、
皮脂分泌のコントロール | 頭皮の毛穴詰まり、べたつきやテカリを防ぐ |
頭皮環境を健やかに保つ | 髪が育ち成長していく土台を整える |
皮膚細胞の活性化、新陳代謝を促す | 丈夫で太くしなやかな成長期の髪を保持する |
などなど、健康的な頭皮環境・丈夫でしなやかな髪を育むことに欠かせない栄養成分となっています。
ビタミンAは1日の摂取量の目安が年代・性別によって異なっているため、以下を参考に必要な量を把握しておくようにしましょう。
18~29歳まで |
|
30~49歳まで |
|
50~69歳まで |
|
ビタミンAはお伝えしたように、髪を育て成長させていく土台の頭皮環境を健やかに保つため、不足すると頭皮環境が悪化し、抜け毛や薄毛の原因になってしまいます。
上記の年代・性別ごとに見るビタミンAの摂取目安量を参考に、いつもの食生活改善・見直しを始めてみましょう。
ビタミンE
ナッツ類、大豆製品、アボカド、カボチャ、植物性オイルなどの多種多様な食品に含まれる「ビタミンE」は、
血行促進 | 血行を促し頭皮と髪に栄養・酸素を送り届ける |
活性酸素の影響を抑える | 髪・頭皮の老化原因となる活性酸素を抑える |
という重要な役割があります。
そしてビタミンEは喫煙によって不足・減少してしまい、上記のような役割が活きずに抜け毛や薄毛につながることが…。
ビタミンEは1日、5~7mgの摂取が推奨され、植物脂の場合はスプーン大さじ1程度が目安となっています。
頭皮や髪に栄養・酸素を送り届けたり、抜け毛や薄毛の原因となる活性酸素を無効化する栄養成分でもあるため、含有の多い食べ物を日々の食生活に積極的に取り入れていきましょう。
頭皮と髪の健康の大敵!タバコを止めるためにできること【行動編】

頭皮と髪の健康の大敵とはわかっていても、喫煙習慣があると禁煙のハードルが高く、余計にストレスが溜まってしまうのではないかと不安に感じていませんか?
禁煙するハードルが高いのは確かなものの、実は日常生活のちょっとした工夫やアイディアを取り込むことで最終的に禁煙できるケースがあります。
髪と頭皮の健康を大切に、禁煙を考えた場合の行動でできるポイントや注意点を一緒に見ていきましょう。
まわりに禁煙宣言、協力をお願いする
タバコを止めることはこれまでの習慣や嗜好がガラリと変わり、自分との戦いでもあります。
少なからずストレスを感じたり、ヒマを持て余してしまうことが否定できないため、友人や家族、パートナーの協力をお願いしてみましょう。
そしてこの時、「禁煙を頑張る」と制限しておくことがポイント。
自分の意識の中に禁煙がすり込まれたり、まわりに注意やサポートをしてもらいながら過ごせることでタバコへの意識が薄れていくようになります。
挫折、三日坊主になりそうな場合でも、禁煙宣言をすることでまわりからサポート・注意を受けられる環境が当たり前になり、少しずつ本数を減らして結果的に禁煙につながるでしょう。
本数を減らすところから始めてみる
喫煙習慣が長引くほどに、頭皮・髪にダメージが蓄積して、抜け毛はもちろん薄毛や白髪の原因になることが否定できません。
このような影響をなくしていくためにも、
- 1週間で1~2本減らす
- 10日間で2~3本減らす
というように、喫煙本数を減らして徐々にタバコと離れる生活、意識を目指すようにしましょう。
ストレスを溜めないように心がける
タバコを吸いたくなってしまうシチュエーションを思い浮かべた時、圧倒的に「ヒマやストレスを感じた時」とイメージするのではないでしょうか?
ジッとしていられなくて何かをしていなければ済まない、それでもすることが見つからない・思い浮かばない場合は、つい常備しているタバコに手が伸び、ダラダラと喫煙してしまうことがあります。
喫煙は育毛の阻害になるばかりではなく、美容や健康にも大きな悪影響を与えてしまいます。
そのため、まずはタバコが吸いたくなる原因・ストレスやヒマを持て余さないよう生活スタイルを見直し・改善してみましょう。
ストレスやヒマを解消する趣味、楽しみがいくつもあれば、たとえメンタル不調になったりヒマを持て余してしまっても、タバコ以外の興味・趣味に意識が向き、禁煙への意識を高めていくことができるでしょう。
食後はすぐに歯磨きをしよう
薄毛・抜け毛の原因になってしまう喫煙は、「食後すぐの歯磨き」で禁煙に近付けることがあります。
お酒を飲んだり、美味しいグルメを食べた後は、満腹感が強くなって余計にタバコが吸いたいと感じたことはありませんか?
たとえ栄養バランスの良い食事を摂っていたとしても、食後にタバコを吸ってしまっては、
- 抗酸化力、肌のハリやツヤ、くすみのない美肌づくり、疲労回復の「ビタミンC」
- 老化や薄毛の原因、活性酸素の発生を抑える「ビタミンE」
- 頭皮や髪の新陳代謝、健康的な頭皮環境を育む「ビタミンA」
という、育毛にかかわりの深いビタミンエース(ACE)が減少・不足し、余計に頭皮環境の悪化から抜け毛・薄毛につながってしまいます。
上記のような影響を避けるためにも、食後はできるだけ早めに歯磨きをして口内をすっきりさせておくと、リフレッシュにつながる分タバコを吸ってしまう悪習慣から抜け出せるようになりますよ。
喫煙によるリスクを考えてみる
喫煙によるリスクは、育毛以外にも美容や健康面で百害あって一利なしと言えるほど多大な悪影響をもたらしてしまいます。
喫煙によるリスクを知っておくと、それを取るのかそれとも美容や健康の方が大切なのか、自ずと正しい答えが見つかって判断もできるようになるはず。
ここでは意外に気づけていなかった、喫煙による髪と頭皮への影響、その他のリスクをまとめてご紹介します。
有害物質の悪影響
タバコの習慣を今すぐにやめるべき大きな理由は、「有害物質の影響」が関係しています。
タバコに含まれる有害物質は数百とも言われ、そのひとつひとつが頭皮や髪のダメージにつながったり、生活習慣病の原因になることがあります。
どんなにリラックスやストレス解消の喫煙であっても、結局は有害物質を大量に吸っていることとイコールになるため、一度に複数の髪や頭皮トラブルが出ても過言ではないと言えるのです。
依存性・魅惑性が強い
喫煙習慣が長くある人ほど、タバコをなかなかやめられない傾向にあるのは、「依存性・魅惑性」が大きく関係しています。
まず喫煙の依存性は、タバコを買う・パッケージから取り出して火をつける・吸って吐く・もみ消すという、喫煙の一連の流れがカラダ・脳にインプットされていることで依存し、この流れがないと落ち着かない・ストレスが溜まるという悪循環につながってしまいます。
喫煙の魅惑性は、香りが良い、口当たりがよい、吸って吐く流れが心地よいといったタバコを開発・製造するブランド側の思惑があることで消費者を依存させてしまう傾向にあります。
魅惑性や依存性は、禁煙を遠ざけて常に頭皮・髪へのダメージがかかるようになるため、今ボリュームのアある髪質を維持しているとしても、有害物質の蓄積で将来的な薄毛・抜け毛が否定できないのです…。
禁煙外来の検討をしてみよう
いろいろな禁煙を試してみたもののなかなかやめられず、さらには髪と頭皮のコンディション悪化が進行している…。
そんな負のループから抜け出せなくなってしまった際は、「禁煙外来」による専門的なケアを受けてみてはいかがでしょうか?
ちょっぴり医師が弱い人、禁煙をしてもストレスが逆に影響するのではないかと不安な人、専門的なサポートを受けたい方にピッタリの禁煙外来は、以下のような特徴・システムでタバコ依存の克服にアプローチできます。
60~80%程度の禁煙成功率
禁煙外来へ通う大きなメリットは、クリニックや体質、習慣によって異なるものの「60~80%」もの成功率が期待できると考えられています。
禁煙外来は、生活習慣の中でできる対処療法、考え方や行動を改める、禁煙グッズを使うといったのとは違い、「根本的な治療」が受けられることで禁煙の優れた効果が期待できます。
禁煙補助薬というクリニックならではの治療法を用いてもらえるため、薄毛や頭皮環境の悩みが喫煙にある場合は、早期の克服にもつながっていくでしょう。
喫煙状況に応じた治療、サポートが受けられる
禁煙外来のもっとも大きな効果やメリットは、「喫煙状況に応じた治療、サポートが受けられる」ということ。
意思が弱く、タバコがなかなかやめられない人であっても、禁煙外来は喫煙のリスクや現在の健康状態を細かに検査・診察し、その状態に剃った内容での禁煙サポートが受けられます。
タバコを吸いたくなる心理やシチュエーションなどの診断もあるため、喫煙したい原因が明確になり、原因に応じた根本的な治療で解決を目指すことができるでしょう。
タバコが原因の薄毛・抜け毛対策!便利な禁煙グッズのご紹介

今すぐにでもやめるべきタバコですが、急な禁煙は喫煙に依存性・魅惑性が強い分、禁断症状や強いストレスを感じてしまうことがあります。
自然に無理なく、じわじわとタバコを遠ざけることに役立つ、便利な禁煙グッズのバリエーションをまとめてみましたので、大切な頭皮と髪を守る参考に役立ててくださいね。
ニコチン・タールを含まない「電子タバコ」
本記事では電子タバコの使用も育毛にNGとお伝えしましたが、ニコチン・タールを一切含まず、フレーバーの蒸気を吸い込んで禁煙する電子タバコであれば問題ありません。
喫煙の依存・吸って吐くという習慣を好みのフレーバーでリアルに再現でき、禁煙している感覚が薄いところもおすすめのポイントです。
リアルにタバコのような苦み、爽快感を感じられるようなフレーバーの種類が豊富なので、一気的な禁煙ではストレスが心配と感じる方にも安心に活用できます。
製薬会社のリリースが多い「禁煙飴」
飴を舐めながら禁煙できる「禁煙飴」も、おいしく手軽に禁煙に近付く便利アイテム。
喫煙によって失われやすいビタミンA・C・E、ミネラルなどの栄養成分が含まれ、舐めながら喫煙への意識を薄くし、栄養を補いながらの理想的な禁煙が実現します。
貼るだけ手軽な「禁煙パッチ」
頭皮環境へのダメージや髪質のマイナスな変化が気になりつつも、禁煙がなかなかできず手軽な方法を探している方におすすめの、「禁煙パッチ」。
指定の部位に1日1回貼るだけ、およそ1~2ヶ月程度の時間をかけてゆっくりとタバコから離れる習慣、心理をカラダの内側からサポートしてくれます。
身近なドラッグストア、インターネット通販サイトでも手軽に入手でき、禁煙を目指して髪と頭皮への影響をなくしたい方の愛用、リピーターが増え続けていますよ。
さいごに|育毛したいならタバコはやめるべき!
タバコを吸うと頭皮に悪い影響を与えてしまいます。
また、喫煙者は発癌率の高まりや心筋梗塞などの原因にも繋がりますので、おすすめしません。育毛したいなら、タバコは控えましょう。
最後に、本記事の内容をまとめます。
■タバコは薄毛になる
■アートネイチャー調べで、25.3%の方が「喫煙が薄毛に繋がった」と回答
■薄毛になる原因は「皮脂が多い」「男性ホルモンが多い」「血行が悪い」
■加熱式タバコも薄毛になる
本記事が、タバコと薄毛の関係性について、詳しく知りたい方の参考になれば幸いです。