10,000円以上の購入で送料無料です。一部の商品ページは広告となっています。

スカルプコラム

タンパク質で髪の毛は増える?不足すると薄毛になるのは本当?

  • 栄養素
  • 薄毛
  • 食べ物
タンパク質が不足すると薄毛になる?育毛にとってのキーマンはタンパク質!

育毛に欠かせない栄養素は複数存在しますが、なかでも特に重要性が高い栄養素がタンパク質です。

 

そもそも、タンパク質が育毛に欠かせない理由は、髪の毛の主成分であるケラチンと大きく関係しているためです。

 

本記事では、発毛とタンパク質との関係性をテーマに解説しています。

 

ケラチンの特徴や効果の高い栄養素のおすすめ摂取方法についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

育毛におけるタンパク質の重要性とは?

 

ここでは、育毛におけるタンパク質の重要性や髪の毛の主成分であるケラチンとのタンパ関係性などについて解説します。

 

 

 

ケラチンとタンパク質との関係性は?

髪の毛を構成する成分のうちの99%を占めるケラチン

 

タンパク質は、髪の毛の主成分であるケラチンと深く関わっています。

 

その理由は、ケラチンがタンパク質の1種のため。

 

細胞骨格というタンパク質が重合したものがあり、これによって、細胞が能動的な動きをしたり形が崩れない様にしたりしています。

 

ケラチンは毛や爪といった角質組織の上皮細胞の中間径フィラメントを構成しているタンパク質です。

 

細胞骨格(さいぼうこっかく、英語: cytoskeleton, CSK)は、細胞質内に存在し、細胞の形態を維持し、また細胞内外の運動に細胞骨格は、細胞の形状とその機械的特性に関与します。細胞運動、細胞分裂、細胞内輸送、細胞シグナル伝達等、多くの動的な細胞プロセスが細胞骨格と連動します。そのため、細胞骨格は、いくつかの細胞質タンパク質や細胞小器官と相互作用して機能します。
引用:細胞骨格とは?

 

関連記事

 

 

 

タンパク質が育毛に効くメカニズムは?

タンパク質が育毛に効く理由は、ケラチンがタンパク質の1種のためですが、実はそれだけではありません。

 

タンパク質は髪の毛だけでなく、カラダを構成する主成分でもあります。

 

もともと、ヒトのカラダは水分と脂質を除くと、ほとんどがタンパク質で構成。

 

筋肉や骨、臓器、皮膚の主成分もタンパク質で、特に筋肉は水分を除くと約80%がタンパク質ともいわれています。

 

また、毛包や内毛根鞘など、育毛に関係するほとんどの部位でタンパク質が含まれます

 

厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会報告書」によると、15歳以上のタンパク質維持必要量は、下表のとおり。

 

年齢

タンパク質維持必要量

15〜59歳 0.64〜0.67 (g/kg 体重/日)
60〜84 歳 0.64〜0.74 (g/kg 体重/日)

 

15〜59歳で、0.64〜0.67 (g/kg 体重/日)、60〜84 歳で0.64〜0.74 (g/kg 体重/日)です。

 

これより下回っていても、すぐに髪の毛に影響が出るということではありません。

 

しかし、タンパク質の摂取不足が続くことで、発毛量が減ったり抜け毛が増えたりする可能性があるため注意しましょう。

 

 

髪の毛に欠かせない栄養素を紹介

 

発毛に欠かせない栄養素は、タンパクだけではありません。

ここでは、他の栄養素として「ビタミン」「ミネラル(亜鉛)」についても紹介します。

 

 

 

タンパク質

21種類のアミノ酸が、鎖状に多数連結(重合)してできた高分子化合物がタンパク質です。

アミノ酸の合成は生物の体内で行われ、合成してできたタンパク質は生物の構造そのものといえるでしょう。

 

 

 

ビタミン

ビタミンも発毛に欠かせない栄養素ですが、タンパク質とは異なり、生物の体内で十分な量を合成できません。

そのため、肉類や緑黄色野菜などのビタミンを多く含む食品から摂取する必要があります。

 

関連記事

 

 

 

ミネラル(亜鉛)

ミネラルのなかでも、ヒトの体内に存在し、栄養素として欠かせないものを必須ミネラルと呼び、16種類が存在。

なかでも、特に発毛に関わる栄養素が亜鉛です。

亜鉛には、摂取したタンパク質を筋肉や骨、臓器、髪の毛などの組織に変える働きがあります。

そもそも、ミネラルは体内で合成できないため、肉類や魚介類などの食品から摂取する必要があります。

 

関連記事

 

 

発毛に効果的な栄養素の摂取方法は?

 

ここでは、育毛に必要なタンパク質を摂取する方法について、詳しくみていきましょう。

 

そんなタンパク質を効果的に摂取する方法は「タンパク質を食品から摂取する」「サプリメントなどでアミノ酸を摂取する」の2つ。

 

タンパク質が多く含まれている食品を、下記に列挙します。

 

●肉類
魚介類
卵類
大豆製品
乳製品

 

もともとタンパク質は、アミノ酸が集まって構成されています。

 

そのため、サプリメントなどを活用してアミノ酸を摂取し、体内で生成されるタンパク質の量を増やす方法もおすすめです。

 

ちなみに、タンパク質は20種類のアミノ酸で構成されており、そのうち11種類は、ヒトの体内で合成できます。

 

必須アミノ酸と呼ばれる残りの9種類は、体内で合成できません。

 

参考までに、ヒトの体内で合成できない必須アミノ酸を下記に列挙します。

 

 

サプリメントなどを活用しながら効率よく摂取することで、発毛・育毛効果が促進するでしょう。

 

 

さいごに|タンパク質を効率的に摂取して育毛に活かそう!

 

栄養のバランスが整った食事をしていれば、育毛に必要なタンパク質は摂取できます。

 

また、他の育毛に欠かせない栄養素ともいえる、ビタミンやミネラル(亜鉛)も効率よく摂取できるでしょう。

 

とはいえ、毎日の食事でタンパク質などの発毛に欠かせない栄養素が足りていない方も多いようです。

 

発毛に興味のある方は、食生活の見直しも重要だといえるでしょう。

 

最後に、本記事の内容をまとめます。

 

■タンパク質は、育毛に欠かせない栄養素の1つ
ケラチンはタンパク質の1種
ケラチンとは、毛や爪といった角質組織の上皮細胞を構成しているタンパク質
タンパク質の摂取量が減っただけで、毛量が減ったり髪質が弱くなったりする
おすすめのタンパク質の摂取方法は、食品やサプリメント

 

 

本記事が、育毛とタンパク質の関係性について、詳しく知りたい方の参考になれば幸いです。

 

 

Lixのインスタグラム