頭皮のバリア機能とは?壊れると薄毛になる可能性が高い!

頭皮のバリア機能は、育毛環境を良好に保つためにも必要です。
本記事では、頭皮のバリア機能と育毛との関係性について解説しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
頭皮におけるバリア機能とは?
頭皮も肌の一部ですが、常に紫外線など、外部からの刺激などを受け続けています。
そして、外部から受ける刺激から頭皮や肌を守ってくれる仕組みがバリア機能です。
バリア機能が衰えてしまうと、頭皮は育毛力が低下する可能性があるため注意が必要。ここでは、バリア機能の特徴や育毛との関係性について解説しています。
それでは、詳しくみていきましょう。
バリア機能の特徴は?
育毛とも深くかかわりのあるバリア機能。そもそもバリア(barrier)とは、「障壁」「防壁」「障害物」を意味します。
SF作品に、敵から攻撃を防ぐ防御方法としてよく登場しますが、頭皮に備わっている障壁・防壁機能のようなイメージです。
もともとヒトの皮膚は、下記のような構造を持ちます。
- 表皮(表皮の内側から基底層→有棘層→顆粒層→角質層の4層構造になっている)
- 真皮
- 皮下組織(皮下脂肪層)
皮膚全体にバリア機能が備わっているということではなく、機能する部位は角質層のみ。
さらに角質層は、「皮膚膜」「天然保湿因子(NMF)」「細胞間脂質」の3つの機能で頭皮を外部刺激から守っています。
肌は常に外部からの刺激などを受け続けていると前述しましたが、このような刺激を受け続けていると、皮膚の保水機能が弱体化してしまうため頭皮など敏感な部位に悪影響を及ぼします。
そして肌から水分が蒸発していき、乾燥した頭皮になりやすくなってしまうため大変危険。
また強い刺激を受けた頭皮は、湿疹などの疾患を発症するリスクも伴います。
外部的刺激による乾燥や疾患が発症しないよう頭皮が刺激を受けない、もしくは受けても弱体化させている仕組みが、バリア機能といえます。
バリア機能と育毛との関係性は?
頭皮は、主に下記の要因で外部刺激を受けます。
■風
■ドライヤーや熱波による熱
■シャンプーや整髪料に含まれている刺激
■髪やタオルとの摩擦
前述したように、これらの刺激はバリア機能が軽減してくれますが機能が低下している状態で常に受け続けたり受ける刺激が強かったりすると、頭皮が乾燥し疾患を発症しやすくなります。
乾燥していたり疾患を発症している頭皮の状態は、育毛しにくい環境。
つまり、バリア機能の低下は薄毛や抜け毛を招くということです。
バリア機能が低下する理由を解説!
バリア機能の低下は、育毛力の低下を招いてしまいます。
そのため、育毛のためにも機能の低下は防がなければなりません。
機能が低下することを防ぐには、その理由を知っておくことが重要。
機能低下はさまざまなことが原因となって起こるといわれていますが、ここでは「頭皮の乾燥」「皮脂の量」について紹介しています。
頭皮の乾燥
機能が低下した状態で刺激を受け続けると起きるのが頭皮の乾燥ですが、これがバリア機能低下の原因となっているケースは珍しくありません。
空気が乾燥しやすい冬、エアコンのかかった室内などは湿度が低いため乾燥しやすいです。
長時間空気が乾燥していると、角質層の水分量が減って肌細胞のターンオーバーが正常に機能しなくなり、バリア機能の低下を招くといわれています。
株式会社フロンティアエンゲージメントによると、頭皮の潤い重視の適正湿度は60〜65%。
そもそもこの湿度を常に保つことは困難ですが、空気の乾燥しやすい季節や部屋でエアコンをかけるのであれば、加湿器を使うなどしてできるだけ空気が乾燥しないように心掛けましょう。
皮脂の量
正常な状態でバリア機能を保つには、角質層が水分と油分のバランスを保つことが重要。そのため、油分となる皮脂の量が少なくなっても機能は低下します。
皮脂の量は年齢とともに減りますが、日々の食事の内容や生活習慣によって増減することが明らかとなっています。
また、下記の内容でも皮脂の量に影響することがあるため注意が必要です。
●空気の乾燥
●ストレス
●紫外線からのダメージ
皮脂の量が少なくても機能低下によって育毛に悪影響を及ぼしますが、逆に多すぎるのも育毛にはよくありません。
頭皮に皮脂が多いと皮脂についた汚れやフケが毛穴に詰まり、育毛が阻害される危険性が伴います。
また皮脂をエサとする雑菌が大繁殖し、頭皮状態をさらに悪化させ育毛力の低下を招きます。
皮脂の分泌量が増えすぎるのも、育毛に悪いため日々における頭皮のケアは大切です。
頭皮のバリア機能の回復方法は?
文中に角質層(バリア機能)は「皮膚膜」「天然保湿因子(NMF)」「細胞間脂質」の3つ分かれていると書きました。
その為、この3層をサポートが出ればよいのです。
ケアが出来る特に大事な要素は下記となります。
皮膚膜 |
●ワセリン ●スクワラン |
天然保湿因子(NF) | ●アミノ酸 |
細胞間脂質 |
●コレステロール ●セラミド |
アミノ酸系のシャンプーを使う
バリア機能を回復させる王道の方法として、アミノ酸系のシャンプーを使う事です。
薬局で買える市販のシャンプーは、石油系の洗浄剤を使用しており、洗浄力が強く安価で作成が出来る分、頭皮に必要なものまで洗い流してしまいます。
アミノ酸系のシャンプーは、高く洗浄力がマイルドなので頭皮を傷つけません。
「タンパク質」「ビタミン」を積極的に食事で摂る
乾燥に良い食べ物は下記となります。
上記を含む食べ物の接種する事によりバリア機能を回復させる事が出来ます。
牛肉や豚肉は、脂があるから髪の毛に良くないと思われがちですが、タンパク質は髪の毛を構成する成分の筆頭なので、積極的に摂りましょう。
ただ、肉を食べると白米も一緒に食べたくなりますが、こちらは髪の毛にあまり良くありません。
糖分を多く摂り過ぎると「糖化現象」が起きて、細胞の老化を早めてしまいます。
また、アルコール(お酒)も良くありませんの注意をしましょう。
さいごに|バリア機能を維持することで育毛対策に繋がる!
今回は、頭皮のバリア機能と育毛との関係性などについて解説してきました。
乾燥や分泌される皮脂の量によって頭皮環境が悪化する危険性が伴うため、注意が必要。
バリア機能を維持して育毛に効果的な頭皮環境を整えることが重要です。
この機会にぜひ、育毛剤などを活用しバリア機能を維持できる取り組みを心掛けてみてはいかがでしょうか。