購入された商品の送料は全商品無料です。

コラム

  • ホーム
  • コラム
  • 頭皮の皮脂が多いと薄毛になる?原因や脂っぽさを抑える方法を解説!

頭皮の皮脂が多いと薄毛になる?原因や脂っぽさを抑える方法を解説!

  • 薄毛
  • 頭皮
ブログ記事 皮脂が多いと薄毛になる?男性は女性の2倍の皮脂量!

生活習慣が乱れることで、皮脂分泌に異常が起こるといわれています。

 

皮脂分泌に異常があると、髪の毛に影響を与える危険性がありますが、もともと皮脂の分泌量は人や性別によっても異なります。

 

本記事では、皮脂の量が男女別で異なる理由と育毛対策への影響などについて解説しています。

 

ぜひ、最後までご覧ください。

 

 

皮脂とは?

 

皮脂とは、人の身体の恒常性を保つために備わっている身体機能である皮脂膜を構成する組織のことです。

 

 

 

皮脂の成分

皮脂は皮脂腺から分泌される液体で、主に含まれている組織成分として、下記の内容が挙げられます。

 

  • 脂肪酸
  • ワックスエステル
  • ステロールエステル
  • コレステロール
  • コレステロールエステル

 

 

 

皮脂膜の役割

この皮脂と角質細胞由来の「表皮脂質」、そして汗腺から分泌される汗が混ざり合ってできるのが皮脂膜で、その役割は下記のとおりです。

 

皮脂膜の役割1 身体の水が失われるのを防ぐ
皮脂膜の役割2 皮膚の水分を維持する
皮脂膜の役割3 角質細胞間脂質の役割を補強する
皮脂膜の役割4 皮膚を柔軟にする
皮脂膜の役割5 皮膚の雑菌の繁殖を防ぐ
皮脂膜の役割6 外部の細菌や有害物質の侵入を阻止する
皮脂膜の役割7 紫外線を防ぐ

 

頭皮での分泌量が多い場合、髪の毛に悪い影響を与えてしまうことがあります。

 

また、少なすぎても頭皮トラブルを引き起こす原因となってしまいます。

 

さらに、皮脂量は適量に保つことが薄毛対策となるのですが、男女ではもともと分泌量が異なります。

 

それでは、皮脂の量が男女別で異なる理由と皮脂量が育毛対策に与える影響について、詳しくみていきましょう。

 

 

皮脂の量が男女別で異なる理由は?

 

大手化粧品メーカー「資生堂」の調査によると、男性の皮脂量は女性より約2倍以上あるという結果が公表されました。

 

そもそも男性の肌が女性と比べて脂っぽく、表面のキメが粗くなっている原因は、皮脂量が多いことが挙げられます。

 

それでは、どうして男性は皮脂の分泌量が多いのでしょうか?

 

その理由は、ホルモンです。

 

ホルモンとは体の健康維持のため、いろいろな機能を調節する働きをする化学物質で、全身の至るところでつくられています。

 

そのホルモンの種類の1つであるステロイドホルモンには性ホルモンが存在し、この性ホルモンは「男性ホルモン(テストステロン)」と「女性ホルモン(エストロゲン)」に分けられます。

 

そして、男性ホルモンには、

 

  • 筋肉を作る
  • 筋力を増やす
  • 決断力や意欲を増強させる
  • 記憶力の維持
  • 生殖機能の向上

 

などの働きがある他、皮脂の分泌を活発にする働きもあります。

 

男性は女性よりも、体内でつくられる男性ホルモンの量が多いため、女性より活発に皮脂が分泌され皮脂量が多いのです。

 

また一般的に皮脂量は男女とも20代をピークに減少していくのですが、年齢を重ねるにつれて減っていく女性に対して、男性は年齢を重ねてもほとんど変わりません

 

そうしたことも、女性よりも男性の皮脂量が多い理由となっています。

 

 

 

髪の毛への影響は?

分泌量が適量であれば、皮脂が育毛に悪い影響を与えることはありません。

 

しかし皮脂量が多いと「過剰分泌された皮脂が毛穴を詰まらせる」「過剰分泌された皮脂が原因で頭皮に炎症(脂漏性皮膚炎)が起きる」等が起こり、脂漏性脱毛症となってきます。

 

そうなると抜け毛が発生するだけでなく、育毛しにくい状態にもなってしまいます。

 

逆に分泌される皮脂が少ないと、皮脂膜がつくられなくなってしまうため、皮膚の水分を維持することができなくなって頭皮が乾燥し雑菌の繁殖や紫外線も防げず、これも薄毛の原因です。

 

 

頭皮の皮脂が多いのはなぜ?主な原因と関係性を解説!

 

頭皮に触れるとべたべたとした質感に気付き、髪の毛がぱっと見でもボリュームダウン、不自然なテカリが目立っている…。

 

頭皮の皮脂が多いのは、ほんのささいなきっかけが原因となっているんです。

 

頭皮から過剰な皮脂分泌がある原因を理解しておくと、自身での対策やヘアケアの方向性がイメージしやすくなるはず。

 

ここでは頭皮の皮脂が過剰になってしまう主な原因と関係性を見ていきましょう。

 

 

 

ホルモンバランスの乱れによるもの

頭皮がべたつき、不自然にテカっていたりボリュームダウンしてしまうのは、「ホルモンバランスの乱れ」が大きく関係しています。

 

人間には女性ホルモン・男性ホルモンの両方が存在するのですが、まず女性ホルモンは皮脂分泌をコントロールして毛穴詰まりやテカリ、べたつきをカバーする役割があります。

 

代わって男性ホルモンの場合は、皮脂腺を活発にして皮脂の分泌を過剰にするやっかいな性質が…。

 

ストレスや生活習慣の乱れ、睡眠不足といった日常生活の上でのささいなきっかけがホルモンバランスを乱してしまい、皮脂腺が活発に働いて髪・頭皮に悪影響を与えてしまうのです。

 

 

 

間違ったヘアケア、おろそかなヘアケア

頭皮の皮脂が過剰になってしまう原因には、

 

  • 洗浄力が強すぎるシャンプー
  • 丁寧なヘアケアができていない

 

というふたつが関係しています。

 

洗浄力が強すぎるシャンプーを繰り返し使っていると、頭皮と髪のうるおいを守る栄養が流されてしまって乾燥しやすくなり、この乾燥を補おうと皮脂腺が過剰に働いて頭皮のべたつきやボリュームダウンに変わってしまいます。

 

またおろそかなヘアケアは、頭皮環境が健やかに・清潔に整っていないことから雑菌や皮脂汚れが残り、頭皮環境悪化からの皮脂の過剰な分泌につながってしまうのです。

 

 

 

食生活の栄養バランスの乱れ

日々食べているもの、摂取している栄養成分はダイレクトに頭皮環境を左右すると言っても過言ではありません。

 

頭皮の健康や美髪、育毛に必要な成分はタンパク質やビタミン、ミネラルなどがありますが、栄養バランスが乱れているとこれらを十分に補うことが少なくなってしまいます。

 

すると、糖質や脂質、油分や添加物と皮脂分泌を活発にさせる栄養の過剰な摂取につながって、皮脂分泌はもちろん抜け毛や薄毛、ニオイなどの深刻なトラブルにつながるケースがあるのです。

 

 

 

睡眠トラブルによるもの

十分な睡眠時間を確保できていない、眠りが浅く熟睡できないなどの睡眠不調も、頭皮環境が乱れて皮脂分泌が活発になる原因に…。

 

その理由は、睡眠には皮脂分泌をコントロールする女性ホルモン・エストロゲンの安定化を担う働きがあるため。

 

十分な睡眠時間を確保していない、熟睡できない睡眠不調は、上記のような眠りが持つ本来の機能が生きなくなり、男性ホルモンが優位になって皮脂分泌が余計に活発になってしまうのです。

 

 

肌と皮脂の量の違いは?スキンケア方法を男女別に紹介!

 

頭皮の皮脂量を適量にすることは、薄毛対策に繋がります。

 

しかし、皮脂量の多い男性と分泌量が加齢によって減っていく女性とでは、量を適量にする方法が違うのは当然です。

 

ここでは、男女別にスキンケア方法を紹介しています。

 

 

 

男性の肌の特徴とスキンケア方法

皮脂量が多いことに加えて、男性の肌は皮膚に含まれる水分量は少なく、厚い皮膚をしていることが多いです。

 

そうした肌をしている男性の頭皮スキンケアでまずすべきことは、シャンプーを使って頭皮の皮脂汚れを洗い流すこと。

 

ただし、洗い流す場合、適度に洗うことが重要です。

 

洗い流し過ぎてしまうと、今度は皮脂が少ない状態になってしまいます。

 

弊社は「Lixスカルプシャンプー」という育毛シャンプーを売っており、洗っても脂ですぐにベタベタになる方から好評頂いてもますので、お悩みの際はご利用ください。

 

 

 

女性の肌の特徴とスキンケア方法

女性の肌は、皮膚が薄くデリケートです。

 

保水力はありますが、外的要因によってダメージを受けやすいのも女性の肌の特徴の1つ。

 

加齢やホルモンバランスの崩れによっても皮脂の分泌量が減っていくため、まずすべきことは頭皮の保湿です。

 

弊社は「Lixスカルプコンディショナー」という保湿力を高める育毛コンディショナーも発売しております。

 

 

頭皮の皮脂対策に!正しいヘアケアやシャンプーの選び方を伝授

 

べたつきがなくサラサラの清潔な頭皮に仕上げるためには、基本の対策となる正しいヘアケア・シャンプー選びが重要なポイントに。

 

ここでは頭皮の皮脂対策、正しいヘアケアやシャンプーの選び方を具体的にご紹介します。

 

 

 

頭皮の皮脂対策【正しいヘアケア】

べたつきやムレ、ボリュームダウンなどの過剰な皮脂分泌による頭皮環境の悪化を防ぐためには、

 

 

  1. 1日1回、正しいシャンプーを心がける
  2. 乾燥、紫外線ダメージに気を配る
  3. 定期的にスカルプケアを受ける

 

ことの3つが重要。

 

皮脂が多いと1日の内に何度も髪を洗ってしまうケースが少なくはないですが、乾燥を招いて余計に皮脂分泌が増えてしまうため要注意。

 

シャンプーは1日1回、たっぷりの質の良い泡を馴染ませ、指の腹を使ってリズミカルにマッサージをするようにシャンプーしましょう。

 

乾燥は皮脂分泌のもとに、紫外線ダメージも乾燥や熱によって皮脂腺が拡張・刺激されて分泌が過剰になるため、頭皮や髪の保湿、紫外線対策を徹底しましょう。

 

そしてヘッドスパ専門店やサロン、ヘアサロンなどで定期的にスカルプケアを受けておくことも頭皮の皮脂分泌を抑制する重要なポイント。

 

ヘッドスパ専門店やヘアサロンなどで受けられる皮脂分泌対策には、以下のようなメニューがあります。

 

ヘッドスパ専門店、ヘアサロンでは髪の状態や髪質、頭皮の皮脂分泌のレベルを見ながら、ベストなプランやコースを提案してくれる安心感が。」

 

ドライヘッドスパ 皮脂分泌をコントロールするツボ、反射区などを刺激して頭皮環境を整える
炭酸ヘッドスパ 分子の細かい炭酸が皮脂汚れを吸着、髪と頭皮のべたつきを防いで新陳代謝を高める
オイルヘッドスパ 皮脂分泌の原因、頭皮の乾燥にうるおいを与えて水分・油分のバランスを整える
クリームバス 水分・油分のバランスを整えたり、頭皮・髪に必要な栄養を与えて皮脂をコントロールする
デンキバリブラシ、カッサなどのアイテムを使ったヘッドスパ  頭皮の血行を促して皮脂のデトックス、ターンオーバーや新陳代謝を促す

 

カウンセリングも丁寧に受けられるため、根本的に皮脂対策をしたい方はぜひ上記の代表的なプランやコースを参考にしてくださいね。

 

 

 

頭皮の皮脂対策【シャンプーの選び方】

シャンプーは数えきれないほどにラインナップが豊富なため、どのタイプが皮脂対策に効果的なのか、見極めが難しく感じてしまいますよね。

 

頭皮の皮脂対策には、シャンプーで見ておきたいいくつかのポイントがあるんです。

 

ここでは頭皮の皮脂分泌改善・予防に役立つ、シャンプーの選び方をまとめてみました。

 

 

 

「アミノ酸系洗浄成分」がおすすめ

  • ココイルグルタミン酸
  • ココイルメチルアラニンTEA
  • ココイルグリシンTEA

といった表記は、髪と頭皮への親和性に優れうるおいを守り補いながらマイルドな洗浄力で皮脂を洗い流す役割があります。

 

本コラム運営元リリースの「Lixスカルプシャンプー」は、アミノ酸系の洗浄成分を配合し、皮脂を洗い流しながらうるおいを与えて頭皮環境を整える、理想的な一品です。

 

ドライヘッドスパ専門店・発毛サロン開発のこだわりシャンプーでもあるので、話題性のあるシャンプーを探している方はぜひ活用してみてくださいね。

 

 

 

複数の保湿成分が配合されたシャンプーが◎

頭皮の過剰な皮脂分泌が気になると、洗い流してすっきりした状態にすべきというイメージがありますが、「保湿」がとても重要なポイント。

 

そもそも頭皮の皮脂バランスが崩れているのは、うるおい不足による乾燥で皮脂腺が過剰に反応し、乾燥を補おうとした状態。

 

コラーゲンやヒアルロン酸、セラミド、ケラチンなど保湿に特化した成分が複数配合されているシャンプーを選ぶと、多角的なアプローチ・相乗効果で頭皮の乾燥を防ぎ、うるおい不足による皮脂分泌の抑制につながりますよ。

 

 

 

ノンシリコンシャンプーがおすすめ

頭皮の皮脂が過剰に分泌されていると、皮脂の重さで髪質がボリュームダウンし、実年齢よりも老けて見られたりのっぺりとした印象に変わるリスクが…。

 

頭皮の過剰な皮脂分泌によるボリュームダウンは、「ノンシリコンシャンプー」を選ぶことで解決しやすくなります。

 

数多くのシャンプーに含まれているシリコンは、髪質をしっとりまとめすぎたり頭皮に合わないと皮脂分泌の原因になってしまうことが…。

 

ノンシリコンシャンプーは髪をふんわり軽やかに、根元からの立ち上げなど皮脂対策以外にもおすすめのポイントがたくさんあるため、シャンプーの特徴をチェックしておきましょう。

 

 

頭皮の皮脂対策に!日常でできる対策まとめ

 

頭皮の過剰な皮脂分泌は、基本のヘアケアに合わせて日常でできる対策を並行しておくことが重要。

 

多角的なアプローチをすることで髪と頭皮のコンディションが安定しやすくなるため、ここでは内側からの皮脂対策にも効果的なメソッドを一緒に見ていきましょう。

 

 

 

ストレスを溜めないこと

ストレスは皮脂の過剰な分泌の原因となるホルモンバランスを崩し、男性ホルモンの働きを活性してしまいます。

 

ストレスを溜めないよう、気分転換やリラックスできる癒しや趣味をいくつも持っておくようにしましょう。

 

特に「ドライヘッドスパ専門店 ヘッドミント」のドライヘッドスパは、ホルモンバランスや自律神経のケアに役立ち、皮脂バランスを整える効果が評価されていますよ。

 

 

 

質の良い睡眠を心がけること

ぐっすりと眠れる質の良い睡眠は、ホルモンバランスを整え皮脂分泌コントロールやうるおいアップの女性ホルモン・エストロゲンの活性に一役買ってくれます。

 

また新陳代謝やターンオーバーの安定化で健やかな頭皮環境を維持する効果も。

 

一定の時間の起床就寝、寝具を清潔にする、寝室の環境を整えるなど、ぐっすりと眠れる環境への見直し・改善を始めてみてくださいね。

 

 

頭皮の過剰な皮脂分泌を防ぐ!おすすめの栄養・NGな食べ物とは?

 

頭皮の過剰な皮脂分泌が原因の薄毛や抜け毛は、内側から改善・予防に働きかけるおすすめの栄養成分や含有の多い食べ物を把握しておくことがポイント。

 

そして普段から取り入れることが多い食べ物の中には、頭皮の皮脂分泌を増やしてしまうNGな種類がいくつかあります。

 

ここでは食生活で頭皮の過剰な分泌による薄毛・抜け毛を防ぐ栄養成分、含有の多い食べ物とNGな食べ物の両方を合わせてご紹介します。

 

 

 

頭皮の皮脂対策に役立つおすすめの栄養、含有の多い食べ物

頭皮の皮脂対策に役立つ、積極的に摂りたい栄養成分は、

 

  1. イソフラボン
  2. ビタミンB群
  3. ビタミンA
  4. ビタミンC
  5. 食物繊維
  6. 乳酸菌

 

の6つがあります。

 

上記の6つが頭皮の皮脂対策にどのように関係しているのか、特徴や作用のメカニズムを詳しく見ていきましょう。

 

 

 

イソフラボンの皮脂分泌抑制の仕組み

大豆製品に豊富に含まれている「イソフラボン」は、皮脂分泌をコントロールする「女性ホルモン・エストロゲン」と似た働きを持つ栄養成分です。

 

頭皮の過剰な皮脂はそもそも、脂質や油分、糖質の多い食べ物の過度な摂取において、皮脂を増やす「中性脂肪」を構築するため。

 

イソフラボンは皮脂のもととなる中性脂肪の蓄積を防ぎ、皮脂分泌の抑制をサポート。

 

そして頭皮の過剰な皮脂分泌の原因、男性ホルモンの作用を抑えてホルモンバランスを整えるところも、健やかな頭皮づくりに一役買ってくれるのです。

 

 

 

ビタミンB群と皮脂分泌抑制の仕組み

魚や大豆製品、鶏肉やキノコ類などに豊富に含まれているビタミンB群は、皮脂分泌の原因となる過酸化脂質を分解する役割があります。

 

また、頭皮のターンオーバーや新陳代謝を促すことで、皮脂分泌の過剰な頭皮環境をリセットする役割も。

 

皮脂分泌のもととなる脂質をエネルギーや代謝物質に変えて無効化したり、薄毛対策に関しては髪の成長・生成を担う「毛母細胞の活性化」にも重要な役割がありますよ。

 

 

 

ビタミンAと皮脂分泌抑制の関係性

ニンジンやカボチャなどの色の濃い野菜に含有が多い「ビタミンA」は、皮脂分泌抑制に特化したコスメにも使われるほど頭皮の皮脂対策に役立つ栄養成分です。

 

ビタミンAが頭皮の皮脂バランスをコントロールする理由は、皮脂を作り分泌させる「皮脂腺の萎縮」に深くかかわっているため。

 

またターンオーバーや新陳代謝を促してダメージ肌を健康な肌質に変えたり、頭皮環境を健やかに保って育毛を促す重要な栄養成分となっています。

 

 

 

ビタミンCと皮脂分泌抑制の関係性

フルーツや野菜全般に含有が多い「ビタミンC」も皮脂分泌抑制が優れた栄養成分のひとつ。

 

ビタミンCが頭皮の皮脂コントロールに一役買ってくれるのは、皮脂腺に作用して過剰な分泌を安定する働きがあるためです。

 

さらに、髪のハリやツヤ、コシ、頭皮のうるおいのもととなるコラーゲンを生成する役割もあるため、皮脂ケア・美髪・頭皮環境のすべてに気を配る方に必須の栄養成分となっています。

 

 

 

食物繊維と皮脂分泌抑制の関係性

根菜や野菜、フルーツや海藻、きのこ類、大豆製品と幅広い食品に含有が多い「食物繊維」は、皮脂の原因となる老廃物や脂質をスムーズなお通じとして排出する役割があります。

 

食物繊維は皮脂の原因物質となる糖質・脂質の吸収をゆるやかにしたり、排出する効果が認められ、健康食品やサプリメント、ドリンクにも使われるほど。

 

外食やインスタント品、ファストフードなど栄養バランスが乱れがちな方の場合は特に、脂質が溜まって頭皮の皮脂分泌が増えてしまうため、食物繊維を意識的に摂っての皮脂対策を心がけましょう。

 

 

 

乳酸菌と皮脂分泌抑制の関係性

ヨーグルトやチーズ、納豆など発酵食品全般に含有が多い「乳酸菌」は、皮脂をデトックスする作用のある、腸内環境を整える役割があります。

 

頭皮の健康や美髪に役立つ栄養の吸収をはじめ、薄毛や抜け毛の原因となる皮脂・老廃物を流す効果も。

 

乳酸菌は腸の健康のベースとなる善玉菌を増やし、悪化の原因となる悪玉菌を増やして環境を整えるため、腸からの薄毛対策に積極的に乳酸菌を補うようにしましょう。

 

 

 

頭皮の過剰な皮脂分泌につながるNGな食べ物

頭皮の皮脂分泌が増え、毛穴づまりによる育毛阻害や抜け毛、薄毛につながりやすいNGな食べ物は、

 

  • 加工、インスタント食品
  • 糖質の多い食べ物
  • 脂質、油分の多い食べ物

 

の3つがあります。

 

上記3つの食べ物がなぜ過剰な皮脂分泌からの薄毛につながってしまうのか、具体的な関係性をさらに詳しく見ていきましょう。

 

 

 

加工・インスタント食品と頭皮の皮脂分泌の関係性

加工・インスタント食品が頭皮の過剰な皮脂分泌につながってしまう理由は、添加物や刺激物の使用が多いため。

 

そもそも添加物や刺激物は血行を悪くしたり老廃物のもととなる性質があることから、頻繁に取り入れてしまうと皮脂バランスが崩れ抜け毛や薄毛の原因になってしまうことがあるのです。

 

 

 

糖質と頭皮の過剰な皮脂分泌の関係性

糖質が頭皮の過剰な皮脂分泌の原因になってしまうのは、脂肪細胞に吸収されて皮脂に変わる性質があるため。

 

糖質が太りやすい栄養成分と言われるのは、皮脂分泌のもととなる脂肪細胞に取り込まれてしまうことが大きく関係してます。

 

また糖質の過剰な摂取は、血管にダメージを与えて血流を悪くしたり、血管内に老廃物が溜まってドロドロの状態に…。

 

頭皮の血行はそもそも、頭皮と髪に十分な酸素や栄養成分を送り届けて育毛を助ける役割があり、糖質の過剰な摂取はこの役割を妨げてしまう、気をつけておきたい成分と言えるのです。

 

 

油分や脂質と頭皮の過剰な皮脂分泌の関係性

油分や脂質が多い食べ物が、頭皮の過剰な皮脂分泌につながってしまうのは、油分・脂質が皮脂を構成する成分となるため。

 

油っこい食事、脂質の多いインスタントや加工品、外食などが続くと知らず知らずの内に栄養バランスが崩れて脂質・油分の過剰摂取につながります。

 

頭皮環境は普段食べているもの、摂取する栄養成分によって左右されるため、油分や脂質が多いのは特に、皮脂を大量に作り分泌させていることとイコールなのです。

 

 

さいごに|男女別に皮脂の量の違いを理解して発毛対策しよう!

 

男性と女性では分泌される皮脂量が異なるため、その違いを理解して、皮脂量に合った育毛対策をする必要があります。

 

ただし、男性には分泌量が極端に少なくなっている方もいれば、逆に女性でも過剰分泌状態になっている方もいます。

 

特に、女性の肌は、生理などのホルモンバランスが変化で肌の状態が変わりやすいです。

 

そのため、男女それぞれに合ったスキンケア法を紹介しましたが、頭皮に分泌されている皮脂の量で自分に適したケア法を選ぶようにしてください。