購入された商品の送料は全商品無料です。

コラム

  • ホーム
  • コラム
  • 薄毛の原因「糖化(AGEs)」とは?改善方法や防止方法を徹底解説!

薄毛の原因「糖化(AGEs)」とは?改善方法や防止方法を徹底解説!

  • 薄毛
糖化とは?炭水化物や糖質の取り過ぎは薄毛の原因になる!

髪の毛に悪影響を与える生理現象に糖化があります。

 

体内で糖化が起きると頭皮環境が悪くなるといわれていますが、具体的にはどのようなメカニズムで脱毛が起きるのか分からない方もいることでしょう。

 

そもそも、糖化とは何なのでしょうか。

 

また、近年の研究で、体内のAGEsが頭皮の毛細血管を老化させて薄毛にさせることが判明しました。

 

本記事では、薄毛 / 糖化 / AGEsの関係性をテーマに解説しています。

 

 

糖化とは?

 

糖化(糖化反応)とは、糖の分子が酵素の働きなしにタンパク質・脂質と結合することで起きる化学反応のこと

 

例えば、砂糖をタンパク質や脂質の多い食品とともに調理すると表面が焦げやすくなりますが、それが糖化反応です。

 

糖化は生体内でも起こることがあります。

 

ヒトの体内で糖化が起きると、体内のタンパク質が変性、劣化してAGEs(終末糖化産物)と呼ばれる老化物質が生成されます。

 

 

 

AGEsとは?

AGEsとは「Advanced Glycation End Products」の略。日本語に訳すと「終末糖化産物」です。

 

その名のとおり、糖化(反応)によってつくられる生成物です。

 

そもそも、糖化とはタンパク質と糖質が結びつくこと。

 

ヒトの体内では、食事などから摂った余分な糖質が体内のタンパク質などと結びついて、体内で加熱されて発生します。

 

その糖化によって最終的につくられる生成部であり、AGEsになると元に戻ることはありません。

 

 

 

薄毛とAGEsとの関係性は?

AGEsが髪の毛に影響を与えてしまう理由は、毛細血管や毛乳頭細胞を老化させてしまうため。

 

糖化によって体内につくられたAGEsは、体内のタンパク質を変性・劣化させます。

 

このタンパク質の変性・劣化で起きる現象が老化です。

 

例えば、老化によって肌は弾力を失われるのは、肌のハリを保つコラーゲン繊維が変性・劣化したためです。

 

また、AGEsが蓄積されたことで肌細胞に炎症物質が発生し、シミやくすみができます。

 

さらに、血管が老化によって固くなり、動脈硬化となるリスクが高まり、心筋梗塞や脳梗塞などの病気の原因物質だともいわれています。

 

コラーゲン繊維が老化すると肌の弾力が失われてしまいますが、頭皮の弾力が失われて固くなると、頭皮の硬化で育毛しにくい状態になってしまいます。

 

毛母細胞に栄養を運ぶ血液が届きにくくなることや、その毛母細胞へ成長シグナルを送り出す毛乳頭細胞にAGEsが蓄積されると、細胞分裂しにくくなり薄毛になるのです。

 

 

糖化が起きる原因は?

 

体内で糖化が起きる原因は、炭水化物(糖質)を取りすぎることに起因します。

 

とはいえ、糖は生命を維持するためのエネルギー源で、エネルギーが少なければ髪の毛の成長にも影響するでしょう。

 

通常、食べ物から体内に取り込んだ糖類や炭水化物から、エネルギー源となるブドウ糖が作られます。

 

しかし、取り込めなかったブドウ糖は、インスリンの働きによって肝臓でグリコーゲンに、脂肪細胞では脂肪に変換されて蓄えられます。

 

ちなみに、体内に取り入れた糖類や炭水化物が多すぎると、グリコーゲンや脂肪に変性しきれなかったブトウ糖が残ります。それが体内のタンパク質や脂肪と結合して糖化を起こしてしまうのです。

 

 

 

糖化による脱毛のメカニズム

脱毛が起きる原因はさまざまですが、その1つに老化現象があります。そして、糖化による脱毛のメカニズムは次のとおり。

 

  1. AGEsによって血管や毛乳頭細胞が老化
  2. 毛乳頭細胞の成長阻害
  3. 薄毛になる

 

発毛は毛乳頭細胞の成長によって起こりますが、その毛乳頭細胞が老化で成長しにくくなると髪が抜けやすくなります。

 

また毛細血管も老朽化すると薄毛になりやすいです。

 

カラダの細胞や血管を老化させるAGEsは加齢にともない体内に蓄積していきますが、糖化によってさらに増加します。

 

AGEsが老化を進める理由は、AGEsがタンパク質を褐色反応させるため。

 

褐色反応はメイラード反応とも呼ばれており、還元糖とアミノ化合物(アミノ酸、ペプチドおよびタンパク質)を加熱したときなどに見られます。

 

ヒトでは、「アミノ化合物=コラーゲンなど」の体内のタンパク質が、還元糖(=過食などでの余った糖質)と熱(=血糖値上昇による急激な体温上昇)による褐色反応によって焦げつき、老化が起こります。

 

つまり、糖化によって脱毛が起きるメカニズムは、毛細血管や毛乳頭細胞などの髪の毛に関わる細胞を老化させるAGEsが増えるからです。

 

 

糖化による髪と頭皮への悪影響とは?

 

糖質の過剰な摂取による「糖化」は、具体的にどんな悪影響を髪と頭皮に与えてしまうのでしょうか?

 

糖質は毎日欠かさずに摂取する栄養成分でもあり、主食やフルーツ、スイーツなどついつい食べ過ぎてしまうことが多い食材のメイン成分でもあります。

 

ただ、糖質の摂取が上手にコントロールできないと、髪・頭皮にイメージ以上のダメージが加わってしまうリスクが…。

 

ここでは糖化が髪・頭皮に与える影響、薄毛との関係性を具体的に見ていきましょう。

 

 

 

糖質と余ったタンパク質が結びつき薄毛につながる

薄毛の大きな原因・糖化は、前項でご紹介したように「糖質の過剰な摂取」が関係しています。

 

そして糖質を過度に摂取してしまうと、体内に余ったタンパク質と結びついて「AGEs」という終末糖化産物の生成につながります。

 

AGEsは髪と頭皮の細胞の老化を促進したり、ダメージを与える大きな原因物質となり、髪質・頭皮環境を著しくマイナスな状態に変えてしまうため、薄毛が気になる時ほど糖質の摂取量に気を配っておく必要があるのです。

 

 

 

コラーゲンの変性でハリ・ツヤ・コシを失う

糖質の過剰な摂取によって体内の余ったタンパク質と糖質が結びつき、AGEsという物質が生成されると、髪のハリやコシ、ツヤを守るコラーゲンが変性してしまいます。

 

また、コラーゲンが焦げ付いたような状態になり、髪や頭皮環境はもちろん、肌全体の乾燥やシワ、たるみにつながってしまうことが…。

 

コラーゲンはそもそも、

 

  • 角質層に水分を集めてたるみ、シワを防ぐ
  • 髪、肌にハリやツヤを与える
  • コシのある毛髪を育てる
  • 乾燥、パサつきを防ぐ
  • ターンオーバー、新陳代謝の活性化

 

などなど、美髪と美肌、健康的な頭皮環境に欠かせないいくつもの要素があるため、過度な糖質の摂取による糖化現象には気をつけておく必要があるのです。

 

 

 

血管ダメージと血行不良が起こる

糖質の過度な摂り過ぎで体内の余分なタンパク質と結合し、AGEsが作られると、血管へのダメージが著しくなります。

 

糖化現象は血管へのダメージが強いため、血行不良が起こり髪・頭皮の栄養不足につながってしまいます。

 

血行や血管はそもそも、

 

  • 薄毛、抜け毛の原因となる老廃物・毒素を回収する
  • 薄毛、抜け毛の原因となる老廃物や毒素を流す
  • 育毛、健やかな頭皮環境に欠かせない栄養、酸素を髪と頭皮に送り届ける

 

という重要な役割があります。

 

そのため糖化による血行不良・血管へのダメージは、上記のようなアプローチが生きなくなって薄毛の悪化、抜け毛が慢性化するといったトラブルにつながってしまうのです。

 

 

 

美容や健康の面でもトラブルの原因になる

糖質の過剰な摂取で糖化現象が起こると、抜け毛や薄毛ばかりではなく美容や健康の面でのトラブルにつながってしまいます。

 

糖化による美容への悪影響
  • コラーゲンの焦げ付きによる黄ぐすみ
  • シワ、たるみ、もたつきが目立つ
糖化による健康面への悪影響
  • 髪、頭皮に栄養を運ぶ内臓のダメージ
  • 動脈硬化、高血圧などの生活習慣病

 

糖化による抜け毛はそれだけで深刻な悩みですが、糖質の過剰な摂取による糖化は、それ以外にも上記のような美容・健康面での悪影響が多いため、摂取のバランスを気をつけておくことが重要なのです。

 

 

 

実年齢よりも老けた印象に見られやすくなる

糖質の過剰な摂取でAGEsが作られる糖化は、実際の年齢よりも老けた印象に見られる心配があります。

 

その理由は、糖化のもととなるAGEsに細胞の老化を早める作用があるため。

 

細胞の老化が進むと、見た目にも影響が出てくることでくすみやシミ、ハリのなさ、髪のパサつきとあらゆるトラブルが出やすくなります。

 

すると、実際の見た目年齢よりも老けた印象に見られてしまう、もったいないトラブルにつながることがあるのです。

 

 

あなたの糖化×薄毛レベルはどれくらい?セルフチェック方法まとめ!

 

糖質の過剰な摂取による糖化と言っても、どのレベルがこのトラブルに当たるのか、見極めが難しく感じてしまいますよね。

 

ここでは糖化×薄毛のレベルがどの程度なのか、またそうなりえるリスクを判断できる、糖化のセルフチェック方法をまとめてみました。

 

普段糖質を摂り過ぎてしまう傾向にある方は、薄毛と糖化のセルフチェックを参考に、食生活や日常の見直し・改善を始めてみてくださいね。

 

  1. 運動不足気味である
  2. 白米、パン、麺類、スイーツが大好物
  3. 肌のくすみ、シワやたるみ、乾燥が気になる
  4. 加工食品を食べることが多い
  5. ストレスを感じやすい、溜め込みやすい

 

運動は血管を拡げて血行を良くしたり、糖質の回収・排出に一役買うため、運動不足気味の場合は糖質が溜まって糖化現象が起こりやすくなります。

 

炭水化物がメインの食生活は、糖質の吸収を抑えるさまざまな栄養成分が不足した状態でもあるため、体内に糖質が溜まってAGEsの生成が活発になる傾向が…。

 

肌のくすみやシワ、乾燥やパサつきなどは、糖化によって髪や肌のうるおいを守るコラーゲンが変性しているサインと言えます。

 

加工食品の過剰な摂取は、AGEsを多く含み、ストレスは血行不良を招いて糖質・余分なタンパク質を体内に蓄積させてしまうため、このような習慣がある方も糖化からの薄毛につながりやすいと言えるでしょう。

 

 

糖化を抑えて薄毛予防!改善方法を紹介

 

ここでは、育毛発毛のために糖化を抑える方法を紹介します。おすすめの改善方法は、下記の3つ。

 

それでは、詳しくみていきましょう。

 

 

 

余分な糖質を蓄積させない

糖化はエネルギー源となるブドウ糖が余ることで起きるため、取り込む糖の量を減らすことで糖化が防げます。

 

過食や甘い食べ物、炭水化物などの摂り過ぎによって、体内に余分な糖質を蓄積させないようにしましょう。

 

糖質は生命を維持するためのエネルギー源です。

 

エネルギー量が少ないと育毛にも影響が出てしまうため、糖質をまったく食べないようにすることはAGEsによる薄毛対策にはなりません。

 

糖化を起こすのは、余分な糖質ですので、生命を維持するためのエネルギー源として必要な分だけ摂取すればよいのです。

 

日本人では一日当たり炭水化物の摂取量は320gが良いと「日本人の食事摂取基準(2015 年版)の概要」では紹介されております。

 

 

 

血糖値を上げないこと

血糖値を急激に上げない方法としておすすめの対策は、ゆっくり食事を摂ること。

 

早食いをすると、糖質が一気に消化吸収されてしまうため、血糖値が急上昇します。

 

また、炭水化物を食べる前に野菜やタンパク質を含む食品を食べるのも血糖値を急激に上げない方法です。

 

ほか、GI値(グリセミックインデックス;血糖の上昇スピードの指標)の低い食品を食べるようにすることも、AGEsによる薄毛対策になるでしょう。

 

グリセミック指数 (glycemic index) とは、食品ごとの血糖値の上昇度合いを間接的に表現する数値である。1981年にデヴィッドJ.ジェンキンズ博士らが、食品による血糖値の上がり方の違いを発見し提唱した[1]。グリセミック・インデックスまたはGI値とも表現される。後に、炭水化物の量も考慮したグリセミック負荷が考案されている。
引用:ウィキペディア(Wikipedia)

 

例えば、炭水化物でも白米や食パン、フランスパンはGI値が高い食品ですが、白米と比べ玄米の方がGI値は低いですし、パンでもライ麦パンは低GI食品です。

 

 

 

糖の消費量を増やす

体内に使われなかったブトウ糖が多いと糖化が起きるため、糖の消費量を増やすことも予防に繋がります。

 

糖は筋肉を使うと消費されるため、筋トレをして筋肉量を増やすと、糖の消費量が増えます。

 

また、ウォーキングなどの軽めの有酸素運動も糖の消費に効果的といえるでしょう。

 

ちなみに、食後に有酸素運動を行うと血糖値の上昇も防げるため、糖化の防止効果が期待できます。しかも軽めの有酸素運動は、発汗や代謝の促進による効果も得られるためおすすめです。

 

 

 

カーボラストの食生活を心がける

ご飯やパン、麺類などの糖質は心身のエネルギー源になり、過度な制限は逆にストレスにつながってしまいます。

 

薄毛の原因が糖化によるものと分かった際は、糖質を無理なく制限できる、「カーボラスト」の食生活に変えてみましょう。

 

カーボラストは、

 

  1. 糖質を含む食べ物を食事の最後に摂る
  2. 肉や魚、大豆、野菜などのタンパク質や食物繊維を含む食べ物を最初に摂る

 

という、食べる順番を変える食事のことを言い、先に炭水化物や食物繊維を摂っておくと、内臓に膜が張られることで糖質の吸収を穏やかにすることができます。

 

筋トレの中でも、特に「太もも」を鍛えることが糖化現象を予防・改善するポイントです。

 

この理由は、筋肉には糖質やカロリーを代謝・消費する作用があり、特に太ももの筋肉はカラダに存在する中でもっとも大きいことから、効率的な糖質代謝・分解に一役買ってくれます。

 

スクワットやランジなど太ももを鍛える筋トレは数多くあるため、日常的に摂り入れて糖化対策を始めてみましょう。

 

 

 

糖質対策に役立つサプリメントの活用

糖化による薄毛の予防・改善には、糖質対策に役立つサプリメントの活用もおすすめのポイントです。

 

以下のような成分は、糖質の吸収をゆるやかにし、薄毛や抜け毛の改善・予防となる栄養・酸素の吸収を助けるため、内側からの糖化×薄毛対策に役立つでしょう。

 

サラシア
  • 糖化の原因、糖質と脂質の吸収をゆるやかに、代謝を促す
  • 腸内環境を改善して老廃物の排出を助ける
酵素
  • 糖質を包み込みお通じとして排出する
  • 薄毛、抜け毛予防に役立つ栄養成分の吸収を助ける
難消化性デキストリン
  • 食物繊維の一種で糖質の吸収をゆるやかにする
  • スムーズなお通じとともに糖質の回収・排出をサポートする

 

 

 

抗酸化作用のあるシャンプーを使う

ビタミンEやビタミンC、ビタミンAなどの抗酸化作用成分が配合されたシャンプーは、糖化によって老化した髪と頭皮の細胞を立て直し、老化を食い止める作用があります。

 

本コラム運営元リリースの「Lixスカルプシャンプー」は、糖化が原因の薄毛対策に役立つ抗酸化作用成分を配合、発毛サロンとドライヘッドスパ専門店のWプロデュースとなっているため、糖化×薄毛対策にぜひ活用してみてくださいね。

 

 

育毛にはGI値が低い食べ物が良い!GI値の一覧をご紹介!

GI値の数値(高い順) 食品名の一覧
100 ブドウ糖
93 フランスパン
91 食パン
85
85 うどん
84 白米
75 コーンフレーク
68 そうめん
65 パスタ
65 パイナップル
60 スイカ
58 ライ麦パン
56 全粒粉パン
55 玄米
55 バナナ
54 発芽玄米
45 オールブラウン
44 リンゴ
35 キウイフルーツ
33 みかん
21

 

上記が簡易的なGI値の一覧です。

 

ちなみにGI値は 

 

  • 高い(70以上)
  • 普通(56~69)
  • 低い(55以下)

 

 と言われています。

 

詳しく見たい方は「低インシュリンダイエット」のページよりご覧ください。かなり詳しく載っています。

 

基本的に言えるのはでんぷん系の食品は高いという事です。

 

完全にイコールになる訳ではありませんが「GI値が高い=糖質が高い」と考えたら分かりやすいです。

 

肉や野菜は基本糖質が少ないですし、多少の糖分も入っているので糖分が少なくて体調不良になる事も無いでしょう。

 

実際に経験した身からすれば、糖質の量を1日100gぐらいが髪の毛も生えるし、ダイエットにも効果があるのでおすすめです。

 

 

さいごに|糖化は髪の毛の天敵!頭皮環境を改善しよう!

 

糖化は髪の毛の天敵です。

 

糖化の状態が長引くほど髪や頭皮の状態は悪くなります。

 

また、せっかく老化による脱毛が改善しても再び育毛を促すことは難しいため、糖化したらすぐ改善させる必要があります。

 

最後に、本記事の内容をまとめます。

 

  • 糖化とは、糖の分子がタンパク質・脂質と結合することで起きる化学反応のこと
  • 体内で糖化が起きる原因は、食事などによって糖の過剰摂取
  • 糖化のメカニズムは、毛乳頭細胞の老化によってAGEsが体内に蓄積することに起因する
  • 糖化を抑える方法は「取り込む糖の量を減らす」「糖の消費量を増やす」
  • 糖化の状態が長引くほど髪の毛に悪影響を及ぼす

 

また、糖化によって体内の組織が影響を受け、脈硬化や白内障・アルツハイマーなどのさまざまな病気に起因する可能性もあります。

 

いち早く糖化を予防して、頭皮環境を改善させましょう。