髪の毛の主成分「ケラチン」とは?おすすめ食べ物を紹介!

毛髪はケラチンが主成分ですが、具体的にどのような性質なのか分からないですよね。
また、育毛に効果的なケラチンを摂取する方法は、タンパク質を多く含む食事を摂ること。とはいえ、分からないことも多いでしょう。
本記事では、そんな育毛とケラチンとの関係性をテーマに解説しています。
育毛を促進するおすすめの食事法についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
不足すると薄毛になる?育毛したいならケラチンは必要?
ケラチンは毛髪の主成分とはいえ、不足すると薄毛になりがち。ここでは、ケラチンとは何なのか、詳しく解説しています。
ケラチンとは?
ケラチンとは、下記の18種類のアミノ酸が結合してできたタンパク質です。

ヒトでは毛髪以外に、爪や皮膚の角質もケラチンが主成分です。
同じケラチンが主成分でありながら、毛髪・爪・皮膚の角質層の固さが違う理由は、構成しているアミノ酸の割合が異なるため。
ちなみに、毛髪や爪は「硬ケラチン」、皮膚の角質層は「軟ケラチン」と呼ばれています。
ヒトの毛髪のケラチンを構成するアミノ酸で割合が高いトップ5は、下表のアミノ酸です。
シスチン | 17.2% |
グルタミン酸 | 13.8% |
アルギニン | 9.1% |
スレオニン | 7.6% |
セリン | 6.9% |
参考元: 髪の基礎知識 vol.15「各タンパク質のアミノ酸組織」
ケラチンが不足すると薄毛になる?
ケラチンが不足するということは、毛髪をつくるのに必要な成分が不足しているということ。そのため、ケラチンが不足すると細くなり、薄毛にもなります。
毛髪にはヘアサイクルがあり、ある期間成長した後は自然に抜け、しばらくすると新しい毛髪が生えてきます。
ケラチン不足で発毛量が減った状態でも、ヘアサイクルによって毛髪は自然に抜けますが、新しい毛髪が作られる量が少ないため、徐々に薄毛に陥ってしまうでしょう。
効率的にケラチンを摂取!発毛を促進するおすすめ食事法とは?
ケラチンの摂取は育毛に効果的なことは前述しました。ここでは、発毛を促進するためのケラチンの摂取方法について解説しています。
ケラチンを摂取しても体内では増えない!
ヒトを構成する主成分の1つにコラーゲンというタンパク質があります。
体内のコラーゲンは、含まれている食品やコラーゲンそのものを摂取することで増やすことができます。
しかし、同じタンパク質なのにケラチンは、食品からケラチンそのものを摂取してもケラチン不足は解消できません。
体内のケラチン不足が解消できる食品は?
体内のケラチン不足を解消するためには、ケラチンそのものを摂取するのではなく、体内でのケラチンの生成量を増やす食品を摂取すべきです。
アミノ酸を含むタンパク質
ケラチンは18種類のアミノ酸が結合してできたタンパク質です。
そのため、アミノ酸を含むタンパク質が多い食品を摂取すると、体内でケラチンの生成量が増えます。
特に、ケラチンを構成する18種類のアミノ酸で含有量の多いシスチンや必須アミノ酸であるロイシン、スレオニンを多く含む食品がおすすめ。
これらのアミノ酸を多く含んでいる食品を下記一覧で記します。
◇豚肉
◇種子類
◇牛乳
◇乳製品
◇卵
ただし、これらの食品は脂肪分も多いため、できるだけ低脂肪の食品を選ぶようにしましょう。
亜鉛を含む食品
亜鉛には、ケラチンの合成をサポートする機能があるといわれています。
そのため、アミノ酸を含むタンパク質とともに亜鉛を含む食品を摂取することでケラチン不足が解消できます。
亜鉛を多く含む食品は、下記のとおり。
◇レバー
◇魚介類
◇チーズ
◇アーモンド
タンパク質と一緒に摂取することを心掛けましょう。
ビタミンAを含む食品
ビタミンAもケラチンの形成に欠かせない栄養素です。
そのため、ケラチン不足を解消したのなら、ビタミンAを多く含む食品も積極的に食べるのがおすすめです。
ビタミンAを多く含む食品には、下記のとおり。
◇ニンジン
◇緑黄色野菜
◇アナゴ
◇銀ダラ
◇バター
ビタミンAは、油と一緒に摂取すると吸収力がアップするといわれています。
ただ、本来育毛に良いビタミンは「ビタミンC」「ビタミンB2」「ビタミンB6」です。
さいごに|効率よくケラチンを摂取して発毛させよう!
アミノ酸を含むタンパク質と亜鉛を含む食品やビタミンAを含む食品を上手く組み合わせれば、効率よくケラチン生成量を増やす栄養素を摂取できます。
発毛を促進させたいのなら、ケラチンを増やす食事を意識しましょう。
最後に、本記事の内容をまとめます。
- ケラチンとは18種類のアミノ酸が結合してできたタンパク質
- 髪や爪は「硬ケラチン」、皮膚の角質層は「軟ケラチン」
- ケラチンが不足すると、発毛量が減る
- ケラチンを摂取しても体内では増えない
- ケラチンそのものを摂取するのではなく、体内でのケラチンの生成量を増やす食品を摂取すべき
本記事が、発毛とケラチンとの関係性について、詳しく知りたい方の参考になれば幸いです。