髪の毛が生えたり伸びたりする仕組みは?メカニズムや構造の基礎知識を解説!

髪の毛が生える仕組みを知ることは、今のヘアケアを見直しアップデートすることで髪・頭皮の悩みを解決することにつながります。
意外に知られていなかった、髪の毛の生えるメカニズムや基礎知識をさっそくチェックし、丈夫な髪と頭皮環境を育む準備を始めていきましょう。
髪の毛の基礎知識
まず髪の毛とは、頭に生えている毛の事で頭髪(とうはつ)とも呼ばれております。
髪の毛の大部分はケラチンと呼ばれるタンパク質で構成されています。
髪の毛の主な役割は以下の様になります。
頭を外部の刺激から守る | 髪の毛は日光や雨、暑さや寒さの刺激や衝撃等の物理的な刺激から頭を守る |
人体に不要なもののデトックス | 毛乳頭を経由して体に不要な、鉛や水銀等の重金属、ヒ素等の毒素、カドミウム等の化学物質を対外に排出する役割 |
髪の毛の豆知識
ちなみに、正常な人の髪の毛は以下の様な数字を持っています。
髪の毛の全体の量 | 10万本 |
1日の伸びる長さ | 0.3mm~0.4mm |
1日の抜ける量 | 50本~100本 |
シャンプーの時に抜ける量 | 20本~30本 |
1㎠あたりの密度 | 150本 |
1本あたりの髪の毛の強度 | 150g |
髪の毛の太さ | 0.08mm |
髪の毛の構造

そもそもな話まず髪の毛とは何なのか?からご説明したいと思います。
髪の毛は毛髄質(メデュラ)、毛皮質(コルテックス)、毛小皮(キューティクル)の3層からなります。
ここではこれらを説明します。
毛髄質(メデュラ)
毛髄質(メデュラ)とは、髪の毛の中心にある組織の事で、割合としては0%~3%程です。
0%と記載がある様に、髪の毛によってはメデュラは無かったりします。
0.1mmぐらいの直径の正常な髪の毛には、ほぼ全てメデュラが存在してますが、0.05mm程となると30%ぐらいしか存在しておりません。
中心の部分は蜂の巣状のに細胞が並んでおり、空気を取り込む穴が存在しています。
それによって、直射日光からの断熱効果や光沢効果があります。
また、先ほど髪の毛の役割として「デトックス効果」があると書きましたが、メデュラは金属部分が他の組織と比べて多く、結合しやすい性質を持っています。そのため体内の不要な金属類を吸収してくれます。
ただ、明確に解明されていない組織なので、対外の金属が付着している可能性もあります。
毛皮質(コルテックス)
毛皮質(コルテックス)とは、メデュラとキューティクルの間の層の事で、髪の毛の85%~90%を占めている組織です。
髪の毛に元気が無く細い場合は、このコルテックス部分に影響がある証拠です。
コルテックスはタンパク質・脂質・水分量等で構成されており、髪の毛の「強度」「太さ」「柔軟性」を決める組織です。
また、メラミンも含まれており、髪の毛の色もコルテックスが管理しています。
毛小皮(キューティクル)
毛小皮(キューティクル)とは、4枚~10枚のうろこ状の物がいくつも重なり合っている組織です。
他の組織とは違い、見た目に現れるので女性だとキューティクルという言葉の認知度は高いと思います。
シェルターの様な役割をしていて、コルテックスのタンパク質や水分の流出を防いだり、外部からの刺激から守ったりする役割があります。
キューティクルにダメージがあると、内部外部からのダメージを防ぐ事が出来ませんので、髪の毛がパサついたり縮れたりして美しい髪質は保てなくなります。
キューティクル・メデュラ・コルテックスを強化する方法
髪の毛を構成するキューティクル・メデュラ・コルテックスは、ストレスや紫外線ダメージ、栄養バランスの乱れなど日常的なささいな影響でダメージを受け、抜け毛や薄毛、ツヤやコシのなさ、乾燥といったトラブルが出やすくなります。
では、髪の構造となるキューティクル・メデュラ・コルテックスを強化するにはどんな対策が必要になるのでしょうか?
3つそれぞれの役割を活かし抜け毛や薄毛を予防するポイントをまとめてみました。
キューティクルを強化する方法
髪の表面に存在し、ツヤやうるおい、ハリやしなやかさを守るキューティクルは、以下のような方法で強化できます。
- 温風・冷風のドライヤーを交互に当て、乾き残しに注意する
- ケラチン配合のシャンプーやトリートメントを使う
- 紫外線対策を徹底する
- 摩擦や刺激を与えない
- パーマ、ヘアカラーを頻繁にしない
キューティクルは、タオルドライ後に一気に開きうるおいや栄養が逃げやすい状態となっているため、まず温風のドライヤーでしっかりと乾かし、次に冷風のドライヤーを当てて乾燥させましょう。
温冷のドライヤーを当てることでキューティクルがうるおいを抱えたまま閉じ、ツヤやしなやかさのある美髪に整います。
またケラチン配合のシャンプーやトリートメントは、キューティクルを構成するタンパク質となり、ダメージを受けたキューティクルの補修に一役買ってくれます。
髪に紫外線が当たり続けると、キューティクルが開いてダメージの原因となるため、オイルやスプレーなど専用の日焼け止めを使ったり、日傘・帽子などを活用して紫外線ダメージを防ぐようにしましょう。
摩擦や刺激、パーマやヘアカラーもキューティクルが開いてうるおいが逃げてしまう原因に…。
特にパーマやヘアカラーはキューティクルが開いて内部に刺激の強い添加物・薬剤が入りこむことから、頻繁にしてしまうと傷みの原因になることがあるため、頻度を見直し調整することがおすすめですよ。
メデュラを強化する方法
キューティクルのさらに内側、髪の中心部に蜂の巣のような形状で存在しているメデュラは、髪の毛を熱や刺激、摩擦のダメージから守ったり、内側からキューティクルを支えサポートする役割があります。
髪の毛の中心に存在するメデュラを強化する方法は、
- ビタミンB群、C、ミネラルを補う
- ストレスケアを徹底する
- 熱ダメージをできるだけ避ける
ことの3つ。
ビタミンB群は代謝ビタミンとも言われ、ダメージのある髪の毛の新陳代謝・修復や再生に一役買うことでメデュラの強化に働きかけます。
またビタミンCは、日々さらされ続けている紫外線ダメージからメデュラを守り、コラーゲンを生成することでうるおいとハリ、しなやかな髪の毛に整えます。
ミネラルの摂取はメデュラを強化し、抜け毛や薄毛を防いだり頭皮環境を健康的に整える役割があるため、日々の食生活で不足しないよう注意しましょう。
ストレスは血行を悪くすることでメデュラへの栄養・酸素供給を妨げてしまうため、できるだけストレスを溜めないよう注意し、こまめな休息やリラックス・趣味や興味を楽しむ時間を増やすなどの習慣を心がけましょう。
紫外線、ヘアアイロン、高温のドライヤーを長時間当て続けるといった熱ダメージは、メデュラはもちろん髪のツヤやしなやかさを守るキューティクルも傷むため、頻繁にしないことがベストと言えます。
コルテックスを強化する方法
メデュラよりもさらに奥に存在し、内側からメデュラとキューティクルを支えサポートしているコルテックス。
この組織を整え強化する方法には、
- アミノ酸系シャンプーの使用
- 丁寧なブラッシング
- トリートメント、ヘアマスクでの内部補修
- 正しくドライヤーを使う
ことの4つがポイント。
石鹸系、高級アルコール系、アミノ酸系と、シャンプーには複数の洗浄成分の種類がありますが、アミノ酸系のシャンプーは頭皮・髪との親和性に優れ、うるおいを守り補いながらマイルドな洗浄力で洗い上げる効果が。
アミノ酸系洗浄成分のシャンプーでは、本コラム運営元の「Lixスカルプシャンプー」が特におすすめで、頭皮・髪の汚れを洗い流しながらキューティクル・メデュラ・コルテックスを補修するこだわりの成分が配合されています。
育毛にこだわりが強いドライヘッドスパ専門店と満足度・実感率が圧倒的に高い発毛サロンのダブル共同開発品となっているため、コルテックスの強化にぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
猪毛・豚毛を使ったブラシでのブラッシングは、頭皮を適度に刺激したり、髪にうるおいを与える皮脂の分泌を促してコルテックスの補修に働きかけます。
- シャンプー前
- ヘアスタイリング前
- 起床後
など、髪が絡まりやすいタイミングで丁寧なブラッシング習慣を持っておくと、コルテックスのダメージがリセットされ健康的でまとまりのある美髪づくりに役立ちます。
浸透力・密着力に特化したヘアマスク・トリートメントを使うことも、髪の内部まで成分が浸透し保持されてコルテックスの強化につながります。
Lixシリーズでは14種もの保湿成分配合でコルテックスを強化する「Lixスカルプコンディショナー」をリリースしています。
最強の保湿成分と言われているエルカラクトンというこだわりの成分は、コルテックスを守りダメージの補修に働きかけるため、美髪維持のためにぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
タオルドライ後は、髪が濡れたままだとコルテックスへの負担がダイレクトに出てしまうため、できるだけ時間を置かずに髪をしっかり乾かしておくことがコルテックス補修のポイントになりますよ。
髪の毛の生える仕組みは?

簡単に書くと「毛母細胞が分裂して髪の毛」になります。
まず、バルジ領域から作られた毛根幹細胞が毛根へと移動し、その途中で髪の元となる毛芽となります。
この毛芽が毛母細胞へと変異し、最終的に「毛母細胞が分裂して髪の毛」になります。
分裂する際に「ケラチン」というタンパク質が構成され、それが幾重にも積み重ねて、1ヵ月で約1㎝のスピードで成長していきます。
ただ、分裂するにも材料(栄養)が必要となりますので、栄養は毛細血管から毛乳頭へ運ばれ、毛乳頭から毛母細胞に栄養が受け渡されます。
髪の毛のヘアサイクルを知る!

先ほど髪の毛が生える仕組みを説明しましたが、この成長は上の図の通り、正常であれば2年~6年成長し続けます。
一般的には1メートルの長さあたりが成長の限界と言われておりますが、世界記録では約8メートルの長さまで成長したという記録があります
その後、後退期から2週間で休止期に入り、4ヶ月をかけて脱毛します。
抜けた髪の毛は3ヶ月~4か月をかけてまた同じ箇所から髪の毛が生えてきます。
しかし、AGAを筆頭として、FAGA(女性男性型脱毛症)やその他の脱毛症は、成長期の途中で脱毛してしまい、徐々に薄くなってくるのです。
発毛サロンやクリニックで処置をすると、初期脱毛が起こり弱った髪の毛が強制的に抜けますので、今日施術したらそれは3ヶ月後の効果として現れます。
最新の発毛理論をご紹介!
発毛の理論は年々新しい論文が発表されております。
ここでは最新の発毛理論をご紹介したいと思います。
毛母細胞ではなく、バジル領域が発毛のカギ
文中にもご紹介しましたが、今まで毛母細胞へのアプローチが是だと思われておりましたが、実はバジル領域から作られる毛根幹細胞が発毛にとって重要と言うのが現在では最新の理論です。
最新と言っても2001年に発行されたアメリカの科学情報誌「セル」でこれは発表されました。
この発表ではケラチノサイトが成体幹細胞の一種で、さらにその存在がバジル領域にあるという事が書かれております。
それから10数年経って、ようやく発毛サロンや発毛クリニックで劇的な発毛効果を得られる様な環境になりました。
エレクトロポレーションで成長因子を浸透
エレクトロポレーション自体も2010年代に登場した技術ですが、今でもこれが最新の発毛理論に一つです。
エレクトロポレーションは電気穿孔法いうバイオテクノロジーで、細胞間に隙間を空け成分を新皮下層まで届ける技術です。
発毛する理論が分かったところで、バルジ領域まで届かせる技術がなければ意味がありません。
クリニックでは注射(メソセラピー等)によってバジル領域へのアプローチが可能でしたが、それは医療に限られた話です。
しかし、エレクトロポレーションの登場によって機械があればサロンでもバジル領域へのアプローチが可能となりました。
髪の毛が生えるメカニズムを活性する方法!

髪の毛が生えるメカニズムを理解すると、活性のための対策やメソッドが気になるところではないでしょうか?
ストレスや睡眠不足、加齢の影響などがあると、髪の毛が生えるメカニズムそのものが減弱して薄毛や抜け毛の原因になることがあります。
ここでは日常生活の中で気楽に取り入れられる、髪の毛が生えるメカニズム活性のポイントをわかりやすくご紹介します。
髪と頭皮の健康に良い栄養をしっかりと補う
抜け毛や薄毛が進行したり発現してしまうのは、普段の食生活の栄養バランスが乱れ、頭皮と髪に十分な栄養が行き届いていないことが大きな原因です。
髪や頭皮のコンディションは、日々摂取する栄養や食べ物によって左右されると言っても過言ではないため、薄毛・抜け毛の予防は食生活・栄養摂取がとても重要です。
ここでは普段の食生活で補いたい、髪の毛が生えるメカニズム活性のための栄養、含有の多い食べ物を詳しくまとめてみました。
肉・魚・卵に豊富な「タンパク質」
髪の毛が生えるメカニズムの活性には、肉や魚、卵に豊富に含まれている「タンパク質」の摂取が重要なポイントです。
タンパク質が髪の毛が生えるメカニズム活性に一役買うのは、
- 髪と頭皮を構成する栄養成分
- 成長ホルモンの生成
という理由が関係しています。
髪や頭皮はそもそもタンパク質からできているため、この栄養が不足すると髪の毛が生える以前に生成する材料がなくなったり、乾燥、切れ毛、枝毛、薄毛と数多くの影響につながってしまいます。
そして成長ホルモンは、熟睡時や筋トレ時に分泌が活発になり、ダメージを受けた髪を修復・再生したり、老化から守る役割があります。
成長ホルモンは加齢とともに分泌が不安定になるため、髪の毛が生えるメカニズム活性のためにも欠かせない栄養素。
体重1㎏あたり1g(50㎏の場合は50g)が目安となるため、健康な髪を育むためにも体重に応じたタンパク質をしっかりと摂りましょう。
身近な食べ物に含有が多いビタミンA・B・C・E
髪の毛が生える機能や仕組みを正常化・活性化させるために必要な栄養成分には、以下のような食べ物に含有が多い、ビタミンA・B・C・Eも重要。
ビタミンA | ニンジン、カボチャ、レバー、海藻類、抹茶 |
ビタミンB | 大豆製品、きのこ、魚介類 |
ビタミンC | フルーツ、野菜全般 |
ビタミンE | アボカド、ナッツ類 |
まずビタミンAは皮膚を正常な状態に保ったり、ダメージのある髪・頭皮環境の修復・改善に役立つターンオーバーの活性に一役買ってくれます。
代わってビタミンBは「代謝ビタミン」と呼ばれ、頭皮と髪の新陳代謝を促したり、髪を生成・育てていく毛母細胞の活性化に働きかけます。
抜け毛や薄毛が増えてしまうのは、ストレスや紫外線といった身近な要因で発生する老化の原因、活性酸素の影響が強く出るため。
ビタミンCは優れた抗酸化力で髪と頭皮の細胞老化を防ぎ、髪の毛が生える機能の活性化に一役買ってくれます。
そしてビタミンEは、頭皮の血行を促す重要な役割が。
血行を良くすることで頭皮・髪に栄養が行き届きやすい状態に整えたり、抗酸化力に優れていることから老化による抜け毛や薄毛の予防にも一役買ってくれます。
睡眠とストレスケアを徹底すること
髪が生えるメカニズムを活性化・安定化させるためには、睡眠とストレスケアに気を配ることが重要なポイントです。
まず良質な睡眠は、
- 育毛を助ける成長ホルモン分泌の活性化
- 頭皮のうるおい、丈夫な髪質に導くエストロゲンの分泌を助ける
- 抜け毛、薄毛、頭皮環境悪化の原因となるストレスを和らげる、幸せホルモンの分泌
という重要な役割があります。
毎日ぐっすりと眠れるよう、睡眠環境を整えたり寝具や寝間着などにもこだわってみましょう。
ストレスは血行不良によって頭皮・髪への栄養・酸素供給を妨げてしまうため趣味を楽しむ時間、こまめなリラックス時間を確保する工夫が必要です。
上質なヘアケアアイテムを正しく使う
ブランド独自の成分配合、浸透技術採用など上質なヘアケアアイテムは育毛効果やダメージの補修に優れた効果が期待できます。
髪と頭皮のコンディションが悪い時ほど質の高いヘアケアアイテムを使うことで早い段階でのケア・効果実感につながるため、いつものヘアケアアイテムを見直すところからはじめてみましょう。
最後に

髪の毛が生える仕組みや理論を知っておくと、そのメカニズムに応じたヘアケアのヒント・アイディアがつかみやすくなります。
効果的な育毛に悩んでしまった際は、原点の髪が生える仕組みに注目し、メカニズムに適した正しいヘアケアを習慣づけていきましょう。