購入された商品の送料は全商品無料です。

コラム

  • ホーム
  • コラム
  • 貝類は育毛に効果ある?牡蠣(カキ)やアサリが髪の毛に良いってのは本当か?

貝類は育毛に効果ある?牡蠣(カキ)やアサリが髪の毛に良いってのは本当か?

  • 成分
  • 食べ物
牡蠣(カキ)は育毛に効果的? 育毛に重要な成分が豊富

四方が海で囲まれた国に住んでいる日本人にとって、馴染みの馴染み深い食品である貝類は、育毛によいとされています。

 

海で獲れる食品で育毛によい食品としてよく知られているのは海藻類ですが、貝類にも育毛によい効果が期待できる食材が存在します。

 

本記事では、貝類が薄毛対策に効果的な理由や効果をより高めることができる行動と生活習慣について解説しています。

 

ぜひ、最後までご覧ください。

 

 

貝類が育毛対策に効果的な理由について解説!

 

一般的に、毛髪に良いといわれているのが5つ栄養素。育毛に必要な理由と、貝類がよい理由は関係しています。

 

それでは、その理由について詳しくみていきましょう。

 

 

 

髪の毛に良い栄養素|①タンパク質

髪の主成分であるケラチンは、タンパク質の1種。細胞骨格というタンパク質が重合したもののため、体内に取り入れるタンパク質の量が減っただけで、髪の毛の量が減ったり髪質が弱くなったりしてしまいます。

 

 

 

髪の毛に良い栄養素|②亜鉛

その体内に取り入れたタンパク質をケラチンなどに変える栄養素が亜鉛。

 

食事で亜鉛をまったく摂取しない場合、育毛力が低下するだけでなく、頭皮のトラブルが起きやすくなります。

 

 

 

髪の毛に良い栄養素|③ビタミン

さまざまな種類のあるビタミンのなかでも、育毛に大きく関係する栄養素が下記の5つ。貝類にも含まれる栄養素です。

 

  • ビタミンA
  • ビタミンB2
  • ビタミンB6
  • ビタミンC
  • ビタミンE

 

ビタミンAは髪の健康を維持し、ビタミンB2は抜け毛の原因となる皮脂の分泌を抑制。また、ビタミンB6は、タンパク質の吸収率を高める働きがあります。

 

 

髪の毛に良い栄養素|④コラーゲン

コラーゲンの生成に必要となるのがビタミンC。ちなみに、ビタミンEは毛細血管を拡張してくれるため、育毛に必要となる栄養素の届く量を増やしてくれます。

 

そもそも、育毛にコラーゲンが必要な理由は、髪を作る毛包幹細胞がコラーゲンの1種に保護されているため。コラーゲンが減ると、毛包幹細胞が保護されなくなったことで、髪がすぐに抜けてしまう危険性が伴います。

 

 

髪の毛に良い栄養素|⑤鉄分

鉄分には、酸素と結びつき栄養とともに全身に運ぶという役割があります。鉄分が不足すると、髪の毛が細くなったり抜け毛が増えたりしますが、それは頭皮に十分な栄養分が行き届かないためです。

 

 

 

5つの栄養素と貝類の関係!

貝類が育毛対策に効果的な理由は、前述した5つ栄養素のうちの、下記4つが豊富に含まれているためです。

 

  • タンパク質
  • 亜鉛
  • ビタミン

 

そもそも、貝類は、ミネラルが豊富に含まれています。そして、このミネラルに該当するのが「亜鉛」「鉄」。

 

また、ビタミンB群も豊富なため、貝類を食べることでビタミンB2とビタミンB6が摂取できます

 

また、貝類のなかには「ビタミンA」「ビタミンC」「ビタミンE」も含んでいるものもあります。

 

 

 

抜け毛や薄毛の原因、糖質が少ない

貝類が抜け毛や薄毛のケアにおすすめと言えるのは、「糖質の少なさ」も関係しています。

 

心身のエネルギー源となる糖質ですが、あまりに摂取してしまうと以下のような影響で髪と頭皮のダメージにつながってしまいます。

 

血管にダメージがかかる 血流が悪くなり頭皮と髪に栄養が行き届きにくくなる
コラーゲンの変性 髪のコシ、ツヤ、ハリ、頭皮のうるおいが奪われてしまう

 

貝は種類にかかわらず全般的に糖質が少ないため、過度な糖質摂取につながる心配がなく、育毛に必須のタンパク質やミネラルをバランスよく補って健康的な育毛に役立つと言えます。

 

 

 

シーズン問わず入手しやすい

育毛に効果的な食べ物の中には、特定の季節や専門店でなければ入手できない種類が意外に多いと言えます。

 

貝の場合は種類が豊富でシーズンを問わず購入できる種類がほとんどのため、継続的な育毛にも役立つと言えるでしょう。

 

 

 

調理方法の幅が広い

和洋中といろいろな調理方法を楽しめるところも、貝の大きな魅力。

 

食生活の調整による育毛は、味や風味、食感にマンネリを感じてしまうことが少なからずあります。

 

ですが貝での育毛なら、幅広い調理法があることで毎回飽きずに美味しく取り入れられて、栄養バランスも整い、効率的な育毛につながると言えるでしょう。

 

 

育毛対策でおすすめの貝類は?行動と生活習慣も紹介!

 

育毛に高い効果が期待できる栄養素が豊富な貝類。ここでは、貝類中でもおすすめの種類や効果をより高める行動と生活習慣について解説しています。

 

 

 

薄毛対策に効果的な貝類は?

貝類中でも、特に育毛効果が期待できるのが「カキ」

 

また、高タンパクなことに加えて、ビタミンB2や亜鉛が多い下記の貝類も育毛におすすめです。

 

  • カキ(おすすめ!)
  • あさり
  • ホタテ
  • はまぐり

 

そもそも、栄養バランスが抜群で、海のミルクと呼ばれているカキ。

 

亜鉛と鉄分が豊富で、カキを食べればビタミンB群だけでなく、「A」「C」「E」のビタミンも体内に摂り入れることができます。

 

また、精力が付くとも言われており、AV男優は普段から牡蠣をたくさん食べるという習慣がある様です。

 

 

 

貝類と摂取して取るべき行動と生活習慣!

栄養素が豊富な貝類を食べることは、育毛対策に繋がります。

 

さらに、下記の行動・生活習慣を心掛けることで、貝類を食べたことで得られた効果をより高めることができるでしょう。

 

  • 質のよい睡眠で成長ホルモンを分泌させる
  • 髪の毛の大敵であるストレスを溜めない
  • 血行が悪くなることはしない
  • 適度な運動

 

睡眠をとることで、頭皮や毛髪を改善する成長ホルモンや泌乳刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、黄体形成ホルモンなどが正常に分泌されます。

 

逆に、睡眠がしっかりとれていない場合は、正常に分泌されません。

 

ヒトは過度にストレスを溜めてしまうと、自律神経が緊張状態になります。

 

そうなると血行が悪くなり、必要な栄養分が頭部に行き渡らなくなって薄毛になってしまいます。

 

 

貝類は育毛に効果的!それでも知っておきたい注意点とは?

 

牡蠣やシジミなど身近な食材となる貝類は、ミネラルやタンパク質が豊富なことで育毛に効果が期待でき、内側から栄養を補えるところが大きなポイント。

 

育毛に効果的な貝類ですが、意外に見落としやすい注意点がいくつかあります。

 

ここでは貝類での内側からの育毛を考えた際に合わせて把握しておきたい、注意点とそれぞれの理由を詳しく解説!

 

貝類を毎日の育毛に役立てながらも、注意点を理解して健康的で効率の良い育毛につなげてくださいね。

 

 

 

貝類だけでは育毛が難しい

頭皮環境を整えたり、髪質を丈夫に、毛髪を成長を助ける栄養成分が豊富な貝類ですが、この食材だけでの育毛は難しいと言えます。

 

貝類だけ積極的に食べるのみの育毛は、

 

外側からのケアがおろそかになりやすい シャンプーやトリートメントが雑になってしまう
髪と頭皮の栄養不足 頭皮の乾燥、抜け毛、薄毛の原因になる
栄養バランスが崩れる ビタミンや繊維質などが補えずバランスを崩し、頭皮環境悪化につながる

 

という影響によって髪・頭皮への栄養不足が生じ、結果的にバランスが崩れて抜け毛や薄毛につながることがあります。

 

育毛の基本はそもそも、貝類などの育毛に良い食べ物を積極的に補いつつ、

 

紫外線や保湿対策
  • 紫外線対策:髪・頭皮の老化のもととなる活性酸素から守る
  • 髪と頭皮のうるおいをキープし、なめらかでツヤのある美髪に
睡眠の質に気を配る
  • ハリやコシ、ボリュームのもととなる「エストロゲン」
  • 抜け毛の原因、ストレスを緩和する「メラトニン」
  • ダメージのある髪・頭皮を修復・再生させる「成長ホルモン」

の分泌が安定する

ストレスケアを徹底する
  • 幸せホルモンの分泌が良眠と活性酸素無効化に役立つ
  • 血行が良くなり強く丈夫できれいな成長期の髪を増やせる
適度に運動する
  • 血行促進で髪と頭皮に栄養が行き届きやすくなる
  • 新陳代謝、ターンオーバーの安定化
主食・主菜・副菜のバランスを整える
  • 育毛に必要な栄養成分をまんべんなく補える
  • ビタミン、ミネラル、タンパク質を意識的に摂る

 

といった多角的なアプローチに気を配るようにしましょう。

 

貝類はもちろん、育毛に効果のある育毛剤飲み、といった単体のケアでは効率が悪いため、上記を参考に育毛に良いメソッドを並行して継続することが大切です。

 

 

 

貝の食べ過ぎに注意する

貝類全般が育毛に効果的であっても、「食べ過ぎてしまう」ことにが注意が必要です。

 

貝の食べ過ぎは、育毛ばかりではなく心身面にも悪い影響をもたらし、逆に抜け毛や薄毛、ストレスの原因になってしまうことが…。

 

ここでは意外に見落としやすい、貝の食べ過ぎによる頭皮と髪、心身面への悪影響をわかりやすくご紹介します。

 

 

 

栄養バランスが崩れる

育毛の基本はいろいろな栄養をまんべんなく補うことが基本と言えます。

 

そのため貝類ばかりをメインに過剰に食べてしまうと、ミネラルやタンパク質などの栄養は補えても、食物繊維やビタミンといった栄養成分が補えず、結果的にバランスが崩れて頭皮環境悪化・抜け毛や薄毛につながってしまいます。

 

健康的な育毛は、貝類のビタミンやミネラル、タンパク質をはじめ、

 

  1. ビタミンA
  2. ビタミンC
  3. ビタミンE
  4. 食物繊維
  5. 抗酸化作用成分

 

といった栄養成分をまんべんなく補うことが重要。

 

ビタミンAはカボチャやにんじんなどの緑黄色野菜に含まれ、頭皮を健康に保ったり抜け毛の原因となる皮脂分泌のコントロール、ターンオーバーなどを担う重要な栄養成分です。

 

そしてビタミンCは、頭皮のうるおい・髪のハリやコシ、ツヤを守るコラーゲンを作り出す栄養素。

 

紫外線やストレス、大気汚染などで発生する老化の原因、活性酸素を抑える抗酸化力にも優れています。

 

ナッツ類や大豆製品に豊富なビタミンEは、血行を促すことで頭皮・髪への酸素・栄養供給に一役買ってくれます。

 

意外に関係性が薄いイメージがある食物繊維ですが、栄養の吸収や老廃物の分解・排出を担う腸の働きを助けて、育毛や頭皮環境のケアに副次的な効果を発揮します。

 

抗酸化作用成分にはポリフェノールやリコピン、βカロテンなどがあり、髪と頭皮のダメージの原因・活性酸素の無効化に働きかけるため、貝類以外にも欠かさずに摂り入れることが大切です。

 

 

 

お腹のトラブルにつながる

貝類の食べ過ぎで注意しておきたいのが、食あたりや下痢などのお腹のトラブル。

 

  • 砂抜きが不十分
  • 毒素蓄積のもととなるプランクトンの影響
  • 消化されるまでに時間がかかる

 

という理由が、貝の食べ過ぎによって起こるお腹のトラブルの原因です。

 

下痢や腹痛、消化不良などは胃腸がダメージを受けて本来の栄養を吸収し、老廃物をお通じとして流す機能が活きなくなっているため、どんどん毒素が溜まり頭皮のダメージ、抜け毛や薄毛につながってしまいます。

 

貝類は確かに育毛に役立つ栄養成分が豊富なものの、食べ過ぎてしまってはお腹のトラブルと栄養バランスの乱れにつながるため、1日あたりの目安摂取量を理解し、守るようにしましょう。

 

 

 

1日あたりの貝の摂取目安量

一度に貝をたくさん食べてしまうことは、育毛はもちろん心身面の健康にも良くない影響があるとお伝えしました。

 

では逆に、1日にどのくらいの貝なら問題がなく、育毛に効果が期待できるのでしょうか?

 

育毛と健康面への恩恵につながる、貝の1日あたりの摂取量目安を以下にまとめてみました。

 

牡蠣の1日摂取量目安
  • 1日12個まで
  • 上記の量で育毛や健康管理に役立つ亜鉛が補える
アサリの1日摂取量目安
  • 1日30~60gまで
  • カルシウムや鉄分、ビタミンB群がバランスよく補える
しじみの1日摂取量目安
  • 1日110gまで
  • オルニチンや鉄などの栄養が補える

 

上記の目安を知っておけば、自宅でのおうちゴハンや外食、テイクアウトをする際の目安がわかるため、お伝えしたような貝の過剰摂取による影響をなくし、安心・安全、美味しい貝での育毛につながりますよ。

 

 

 

貝を食べ過ぎてしまったら…すぐにすべき対処法

抜け毛や薄毛、頭皮環境の健康に役立つ貝は、いろいろな調理法がありクセになる美味しさなので、ついつい食べ過ぎてしまうことがあるでしょう。

 

そしてお付き合いなどで外食が続いた場合も、貝を使ったレシピが定番なことで栄養バランスの乱れが気になるところ。

 

ここでは貝を食べ過ぎてしまった際の、不調や栄養バランスの乱れ別に見る対処法をわかりやすくご紹介します。

 

 

 

貝を食べ過ぎて不調が出た場合の対処法

貝を食べ過ぎて不調が出てしまった場合は、ハードな活動を避けて安静を保ちつつ、

 

  • ゆっくりと白湯を飲む
  • 必要な場合は医療機関で診てもらう

 

といった対策を取るようにしましょう。

 

薄毛や抜け毛に悩んでいると、コンプレックスが強まる分、ついつい育毛に良い貝を食べ過ぎてしまい、逆に不調が出るケースが少なくはありません。

 

 

 

貝の食べ過ぎで栄養バランスが崩れてしまった際の対処法

貝の食べ過ぎでタンパク質やミネラルなどは補えていても、逆に他の栄養バランスの乱れが気になってしまった際は、

 

  1. 大豆製品
  2. きのこ類
  3. フルーツ
  4. 野菜
  5. 根菜

 

といった、「副菜」をメインに食事内容を調整してみましょう。

 

まず大豆製品は、ハリやツヤ、髪の成長を促す女性ホルモン・エストロゲンと似た作用のある「イソフラボン」を補うことができます。

 

きのこ類は食物繊維が豊富で、髪の健康に役立つ幸せホルモン・セロトニンを生成する腸の働きを正常にサポートします。

 

さらにフルーツや野菜、根菜は、貝類だけでは補いきれないビタミンA・C・Eの含有が豊富なため、貝類の食べ過ぎで栄養バランスが乱れてしまった際も手軽に調整して育毛や頭皮環境のケアに役立ちますよ。

 

 

育毛に効果的な貝の種類は?おすすめの理由も詳しく解説!

 

ひとことに貝と言っても数えきれないほどの種類があること、ご存じでしたか?

 

メジャーなものかな高級な種類まで、貝は育毛はもちろん豊かな食生活を実現できるうってつけの食材でもあります。

 

ここでは育毛に積極的に摂りたい貝の種類と、頭皮・髪の健康に良い理由を合わせてお伝えしますので、貝がメインの育毛スタートにぜひ参考にしてくださいね。

 

 

 

春から夏が旬の「アサリ」

今期から旬になる「アサリ」は、有名な毛髪診断士のプロからも育毛に良い貝として推奨されています。

 

アサリが育毛に効果的な理由は、

 

  • 亜鉛をバランスよく補える
  • 和洋中とどんなレシピにも取り入れやすい

 

ということが関係しています。

 

アサリに含まれる亜鉛は髪と頭皮を構成するタンパク質の合成を助け、分解を防ぐ栄養素。

 

和洋中といろいろなアレンジレシピにプラスできる分、バランスよく摂り入れながら内側からの育毛にアプローチできますよ。

 

 

 

成長ホルモンをサポートする「シジミ」

お味噌汁やシンプルなソテーなどで楽しめる「シジミ」は、小粒なことからクセや臭みがなく、取り入れやすい貝の種類です。

 

シジミが育毛に効果的なのは、

 

  • 成長ホルモンをサポート
  • 細胞分裂を活性化する

 

という理由が関係しています。

 

成長ホルモンはそもそも、熟睡時や筋トレ時に活発に分泌され、ダメージを受けた髪や頭皮環境の修復・再生、髪の健康を促す働きがあります。

 

シジミには、上記に働きかける栄養成分が豊富に含まれ、ストレスや疲労をケアする効果もあるので、薄毛や抜け毛の悩みが原因のメンタル不調の改善・予防にも役立つでしょう。

 

 

また毛母細胞の分裂を助けて、ダメージのある髪と頭皮環境を新しく健康的なコンディションに入れ替えるサイクルも整うため、シジミは通年食べたい貝の種類となっています。

 

 

 

ヘルシーなのに栄養価が豊富「ハマグリ」

過度な摂取で髪と頭皮のダメージにつながりやすい糖質が少なく、タンパク質の合成や毛母細胞の活性化に働きかける、「ハマグリ」。

 

  • ビタミンB12
  • マグネシウム
  • カルシウム

といった育毛にかかわりの深い栄養成分が豊富なところがおすすめです。

 

ハマグリのビタミンB12は頭皮かんきょうを整えたり毛母細胞の分裂を助けて育毛はもちろん、白髪のカバーにも一役買ってくれます。

 

奇跡のミネラルとも呼ばれるマグネシウムは、新陳代謝やターンオーバーを促してダメージのある頭皮・髪の修復と再生に働きかけます。

 

カルシウムは抜け毛や白髪の大きな原因となるストレスをケアし、安定的なメンタル面を保つことで髪と頭皮へのダメージを抑える効果が期待できますよ。

 

 

 

特に栄養が豊富な「牡蠣」

貝類の中でも特に栄養成分が豊富な「牡蠣」。

 

こちらのコラムでも、育毛に良い食べ物・貝として繰り返しおすすめしている牡蠣は、

 

  • タンパク質
  • 亜鉛
  • ビタミンB2

 

がバランスよく含まれ、内側からの育毛に働きかけます。

 

牡蠣に含まれるタンパク質は、髪と頭皮を構成する材料となったり、修復・再生の成長ホルモンの分泌や生成をサポートします。

 

亜鉛は、タンパク質をサポートする働きがあり、加齢やダイエット、ハードなスポーツによって消費・減少してしまうタンパク質の分解を防ぎ、合成を助けて髪の頭皮の健康を守ります。

 

さらに抜け毛や薄毛の根本的な予防につながる、毛母細胞や毛乳頭細胞の活性・分裂を促すため、抜け毛や薄毛が気になる方に特に摂りたい種類。

 

牡蠣に含まれるビタミンB2は、皮脂分泌のバランスをコントロールして頭皮の炎症を抑え、頭皮環境を健やかに保ちながら育毛・発毛をサポートする栄養成分です。

 

 

貝を食べて育毛効果アップ!おすすめの食べ方をご紹介!

 

前項までにお伝えしたように、貝には数えきれないほどの種類があり、それぞれにミネラルやタンパク質をバランスよく含んでいることがわかりました。

 

野菜やフルーツに比べて、貝類はいろいろな食べ方・料理のレシピアレンジがあり、ヘルシーなのに高たんぱく、熱を加えても栄養成分が消失しない、おすすめの食材です。

 

ここでは抜け毛や薄毛対策に役立つ、貝のおすすめの食べ方をまとめてみましたので、今日からの育毛にぜひ役立ててくださいね。

 

 

 

調理法は「蒸す」のがおすすめ

煮たり焼いたりといろいろな調理方法がある貝ですが、育毛効果を高める食べ方・調理は「蒸す」ことがおすすめです。

 

貝を蒸す調理法は、煮たり焼いたりするよりもヘルシーで栄養が逃げず、凝縮されたまま風味や食感を活かして食べることができます。

 

味や食感が合わないのに貝を食べても、美味しさや満足感を得られず、育毛のストレスになってしまうことが…。

 

ですが蒸すという調理法で貝を食べると、食感や風味、味わい、栄養をまるごと活かしたまま食べられるため、美味しく楽しい続けやすい貝での育毛につながるでしょう。

 

貝を蒸す調理法で特におすすめなのが、料理酒を使った「酒蒸し」です。

 

このアレンジレシピは時に気になることが多い、貝の臭みを取って風味を豊かにしたり、ふんわり弾力のある食感を引き立てるメリットが。

 

さらに料理酒は血行を促したり、有機酸という成分が抜け毛や薄毛の原因・毒素と老廃物のデトックスに働きかけるため、育毛と美容、健康に気を配る方にピッタリですよ。

 

 

 

いろいろな食材と合わせて食べる

そのままでももちろん美味しく食べられる貝ですが、育毛効果を高めるのなら「他のいろいろな食材と合わせて食べる」ことがおすすめです。

 

お伝えしたように貝には他の食材に比べて繊維質やビタミンが含まれていないことで、単体だけでの食べ方は髪と頭皮の健康に良い栄養を十分に補うことができないと言えます。

 

貝は基本的にどんな食べ物とも合うので、以下を参考に料理のレシピを工夫していろいろな食べ物からの栄養をまんべんなく摂れるよう心がけてみましょう。

 

緑黄色野菜との組み合わせ
  • トマト、チンゲン菜、ニンジンが特におすすめ
  • 抜け毛の原因、細胞老化を食い止める活性酸素が豊富
酢や納豆との組み合わせ
  • 血行が促されることで頭皮・髪に栄養が行き届きやすくなる
  • 免疫機能の向上で丈夫な頭皮環境、髪質に強化できる
きのこ類との組み合わせ
  • 腸内環境を整える食物繊維がバランスよく補える
  • 食感、風味がより活きたレシピになりヘルシーなのに満足感が得られる

 

 

さいごに|貝類を摂取して育毛対策しよう!

 

貝類は、食べるだけで育毛対策できる食材。しかし、貝類だけ食べていてもよいということではありません。

 

貝類だけ食べていたら栄養が偏るため、栄養バランスを考えた食生活が重要です。

 

また、貝類では摂れない栄養素もあるため、バランスの取れた食生活を心掛けてください。