鉄分が不足すると薄毛になる?貧血が育毛に与える影響を解説!

「貧血」が薄毛や育毛抑制の引き金になっていることをご存じでしょうか。
実は、貧血にはいくつか種類があり、不足すると薄毛になるといわれています。
本記事では、鉄分が育毛に与える影響について解説しています。
また、鉄分不足によって起こる鉄欠乏性貧血と発毛対策についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
鉄分が不足するとどうなる?育毛にどう関係するの?
まず、鉄分が不足すると、下記のような主な症状がみられます。
◆めまい
◆立ちくらみ
◆疲れやすくなる
その他の症状として、発毛の抑制や脱毛、爪が割れやすくなったり、肌が荒れたりするなどの症状もみられます。
貧血は鉄分などの栄養不足が原因ですが、不足している栄養素は実は髪の毛を作る材料にもなっていおり、発毛を望む場合にとても大切な栄養素なのです。
鉄分が不足すると「鉄欠乏性貧血」を引き起こす
「鉄欠乏性貧血」という言葉を聞いたことはありますか?
血液が酸素を運搬する能力は、血液中のヘモグロビン量と比例するため、鉄欠乏性貧血は、体の重要なサインといえる。 過剰な出血や偏食による鉄の摂取量不足、薬の影響で鉄の吸収が阻害されること、体の成長や妊娠に伴う鉄の必要量の増加に摂取量が追い付いていないことなどが原因とされている。
引用:鉄欠乏性貧血
これは、赤血球の成分であるヘモグロビンを作るために必要な鉄(鉄分)が不足することで起こる貧血です。
貧血といえば、めまいがしたり体がふらついたりするなどの症状を思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、鉄欠乏性貧血になると、上記でも触れたように、体を動かしたときに下記のような症状が現れます。
◆動悸
◆頭痛
◆めまい
◆立ちくらみ
◆疲れやすくなる
それだけでなく、育毛の抑制や髪が抜けるという症状もみられることから、発毛を望む方は鉄分不足に注意しなければなりません。
貧血になると頭皮に栄養が行き渡らなくなる
頭皮へは、どのように栄養が行き渡っているかご存知でしょうか?
実は、体内にある鉄分の約70%が酸素と結びつき全身に運んでいます。
鉄分不足により体内の酸素が少なくなると、毛根まで十分な酸素や栄養分が行き届かず、髪の毛が細くなったり、抜け毛が増えたりしてしまうのです。
「髪に栄養を行き渡らせたい!」
「発毛したい!」
と考えるのであれば、貧血には十分注意する必要があるでしょう。
鉄分を補給して育毛対策!おすすめの摂取方法を解説!
前述したとおり、鉄分補給をしていくことは育毛対策だけでなく、さまざまな効果が得られます。
ここでは、おすすめの鉄分の摂取方法として、下記2つを挙げています。
それでは、詳しくみていきましょう。
食事で補う方法
鉄分は体内では生成できません。そのため、外部から摂取する必要があります。もっとも自然に摂取する方法は「食事」です。
皆さんは、鉄分が多く含まれている食材をはご存知でしょうか?
一般的によくあげられる食材といえば、レバーやほうれん草を思い浮かべるでしょう。
鉄分には種類があり、
●植物性食品や卵、乳製品に含まれている「非ヘム鉄(体内への吸収率 2~5%)」
があります。おすすめの食材は、下表のとおりです。
ヘム鉄 |
・アサリ ・豚レバー ・マイワシ ・牛フィレ肉 ・赤身の魚 |
非ヘム鉄 |
・干しひじき ・小松菜 ・糸引き納豆 ・大豆 ・ほうれん草 |
食事では食材を組み合わせることによって効率よく鉄分を摂取することができ、より育毛効果が期待できます。
例えば、鉄の吸収率を高めることのできるビタミンCを一緒に摂取することがおすすめです。
特に、ビタミンCはブロッコリーやピーマン、菜の花などの野菜。
フルーツでいうと、レモン、グレープフルーツ、キウイなどもおすすめです。
さらには、赤血球が作られる際に必要となるビタミンB12や葉酸も摂取しましょう。
また、ビタミンB12は海藻類や魚介類に多く含まれています。葉酸はほうれん草などの野菜、大豆などの豆類を使った食事を積極的に撮るようにしましょう。
ちなみにビタミンCだけでなくクエン酸、乳酸は鉄の吸収を促進する効果があります。
逆に、コーヒーや紅茶は大量摂取してしまうと、鉄の吸収を阻害してしまうので注意しましょう。
食事をバランスよく摂取することで鉄分不足も解消され、発毛が期待できるでしょう。
サプリメントで補う方法
仕事が忙しくて外食が多く、効率よく食事を摂ることができない方はサプリメントを使用して鉄分を補い、発毛対策に活かしましょう。
鉄分をサプリメントで摂取する場合は、吸収率の高いヘム鉄が配合されているものがおすすめです。
非ヘム鉄のサプリメントは、胃腸の障害を起こしやすくなることがあるので注意しましょう。
サプリメントでも組み合わせにより吸収率が変化していくので、発毛対策として取り入れる場合は食事のように組み合わせを考慮してください。
さいごに|鉄分不足を解消して育毛対策しよう!
鉄分不足に陥ると育毛の抑制や薄毛だけでなく、さまざまな症状に悩まされてしまうことになるかもしれません。
記述の通り、食事をバランスよく摂取することで、鉄分不足による症状が緩和されて発毛に繋がります。
外食ばかりで鉄分が摂取できない場合はサプリメントで補い、より意識して発毛対策する必要があるでしょう。
女性にも薄毛に悩む方がいるのは、慢性的な鉄分不足によるものといわれています。
このことから、女性で発毛対策をしたい方は特に鉄分の補給が大切といえるでしょう。
発毛を望む場合は、鉄分をしっかり摂取して、頭皮に酸素と栄養を送ることを意識してください。