髪を染めるのは薄毛の原因?髪と頭皮にやさしいヘアカラー選びのコツもご紹介!
ブラウンやアッシュ系、パステルやヴィヴィットなど髪を染める色味は数多くのバリエーションが展開されているものですよね。
いつもの髪色をチェンジすると新鮮味を感じたり、ファッションやヘアメイクの幅が広がる嬉しい変化を実感できますが、
「髪を染めるとやっぱり頭皮や髪に悪い?」
「結果的に薄毛になってしまうことがあるのかな…?」
「ヘアカラーしたいけれど薄毛をカバーできる色味ってあるの?」
などなど、いろいろな悩みや不安、疑問を抱くことがあるのではないでしょうか?
ここでは髪を染めることの繰り返しが薄毛の原因になるのか心配な方に向けて、知っておきたい影響を詳しく解説。
髪を染めるバリエーション別の頭皮や髪への影響、薄毛進行を抑えるための髪染め選び、アフターケアのポイントについても一緒に参考にしてくださいね。
髪を染めると薄毛の原因になるのか?頭皮・髪への影響について
髪を染める専用のアイテムには、少なからず頭皮や髪への刺激・ダメージの原因となる刺激物・添加物が使われているので、
「いつか薄毛になってしまうのでは…」
と不安になることがあるでしょう。
では髪を染めることを繰り返していると本当に薄毛になってしまうのか、筆者の体験談や専門家の考察も合わせてお伝えしてみたいと思います。
髪を染める=すぐに薄毛になるわけではない
刺激物や添加物がそれなりに使われた髪を染めるアイテムの使用は、使ったからと言ってすぐに薄毛になることは少ないと専門家からも報告されています。
髪を染めてすぐに薄毛になってしまうのなら、ヘアカラーを日常的に施している方はみんながみんな薄毛に悩んでしまうと言えます。
また筆者のわたしも、部分的な白髪をカバーしたり、全体的に明るい髪色をキープするために2~3ヶ月に1回の頻度でヘアサロンでカラーリングを受けていますが、抜け毛が進行し薄毛になるトラブルは一切未経験。
そして髪を染めるさまざまなタイプのアイテムと薄毛については、ダイレクトな因果関係がないことも有名AGAクリニックのドクターから報告されているんですよ。
髪染め薬剤の種類によって薄毛になるリスクが?
実績の豊富なAGAクリニックのドクターによると、髪を染めるアイテムと薄毛に直接的な因果関係はないものの、髪染めに配合された薬剤の種類によっては、薄毛の原因になることが注意喚起されているんです。
髪を染めるアイテムの中には、頭皮と髪に強い刺激・ダメージを与えて頭皮が持つ常在菌やうるおい、栄養を根こそぎ分解してしまう種類の刺激物・添加物が使用されているものもあります。
このような成分配合の髪染めアイテムを使ってしまうと、
- 比較的丈夫な頭皮環境の人でも炎症が起こりやすい
- 薬剤が頭皮に残り、毛穴詰まりとなって育毛を阻害する
- 頭皮の炎症、かぶれによって頭皮環境が悪化する
などの心配な影響が頭皮と髪に生じ、結果的に育毛サイクルが乱れて薄毛につながることがあります。
髪染めの頻度が多すぎると薄毛の原因に?
髪を染めることがすぐの薄毛になることはないものの、ヘアカラーの頻度が多く頻繁な場合は薄毛の原因になることがあります。
その理由は、髪染めの種類のほとんどは、髪の表面を覆うキューティクルを剥がして内部に髪を染めるための染料を浸透・定着していく仕組みとなっているため。
髪の表面に存在しているキューティクルにはそもそも、
- 髪のつややかさ、なめらかさを守る
- 髪の密度を太く丈夫に保つ
- 紫外線、摩擦、刺激などの外的なダメージから髪を守る
- 髪の内部にある栄養素、うるおいをホールドして保持する
という美髪や育毛にかかわりの深い重要な役割を持っています。
そのため髪を染めるとキューティクルにダメージがかかってこの組織が持つ働きが活かされなくなり、髪がやせ細って薄毛に見える原因になることがあるのです。
髪のボリュームが減って薄毛に見えることも
髪を染める頻度が多く、繰り返しいろいろなヘアカラーをしている場合も、すぐには薄毛への影響がないものの髪がやせ細って薄毛に見えてしまう心配があります。
その理由は、髪を染める頻度が多いと常にキューティクルにダメージがかかった状態と言えるため。
キューティクルは髪の密度・ボリュームを保つ役割があるため、繰り返し髪を染める習慣がある場合はキューティクルへのダメージが著しくなり、髪質が細く弱くなってボリュームダウンからの薄毛に見えてしまうのです。
髪を染めると薄毛になると言われる理由
髪を染める行為は、発毛に影響を及ぼし薄毛を進行させてしまう恐れがあります。
理由は、主に下記の2つです。
②髪を染める薬剤が頭皮に悪影響
髪を染める行為が髪の毛にどのような影響を及ぼすのでしょうか、それぞれの観点から詳しく見ていきましょう。
理由①|髪そのものにダメージを与える
髪を染めることによって、髪そのものがダメージを受ける可能性があります。
みなさんは、ヘアカラーがどのような方法で髪を染めているか、ご存知ですか?
ヘアカラーの主な役割は「メラニン色素」と呼ばれる髪に含まれる色素を抜くこと。
髪が持つ黒色のもととなるメラニン色素を抜くことで髪を染めてます。
髪は、外側から「キューティクル」、「コルテックス」、「メデュラ」という3つの層で形成されています。
出典:髪の毛のコルテックス
そして、メラニン色素が存在しているのは、2層目のコルテックス。
そのため、ヘアカラーは、1層目のキューティクルを無理やり開いてメラニン色素を抜き、新しい色を入れています。
髪を守っているキューティクルが開くことで、髪そのものがダメージを受けてしまいます。
そもそも、髪にダメージを受けることが、直接脱毛に関わるわけではありません。
とはいえ、これによって髪にコシがなくなり、細毛・切れ毛が増えるといった症状がでる可能性があります。
髪全体のボリュームが減少してしまい、薄毛に見えてしまうでしょう。
理由②|髪を染める薬剤が頭皮に悪影響
髪を染めるためには、まずメラニン色素を抜く工程が必要。
その際「酸化染毛剤」などの薬剤を使用します。
酸化染毛剤とは永久染毛剤の分類のひとつで、一般にヘアカラーと呼ばれています。 通常は2剤式で1剤中に酸化染料、2剤中に酸化剤を含んでいます。 1剤と2剤を混ぜると酸化染料と酸化剤が反応して発色し、髪を染めることができるようになります。
引用:ヘアカラー用語集|さ行 - ホーユー
頭皮にこの薬剤が付着してしまうと、薄毛を進行させてしまう恐れがあるのです。
使用する薬剤は、種類によって刺激が強いものもあるため、頭皮にダメージを与えてしまうかもしれません。
また、刺激が強くない薬剤でもアレルギーを引き起こす可能性があります。
それによりかゆみや痛み、発疹などの症状がでてしまうことで、頭皮環境が悪化します。かゆみなどの症状が出ない場合でも、薬剤が頭皮の毛穴に詰まってしまうことで頭皮環境を悪化させてしまうでしょう。
頭皮環境が悪化すると、抜け毛が増えることで薄毛に繋がります。
髪染めの種類別にチェック!薄毛への影響はどのくらい?
ブリーチやヘアカラートリートメント、白髪染め、ヘアマニキュアなどなど、髪を染めるアイテムにはいくつものバリエーションがあり、
「頭皮や髪への影響が少ないのはどの種類?」
と疑問を抱くことがあるでしょう。
ここでは髪を染めるアイテムの種類別に知っておきたい、薄毛への影響やメリット、デメリットをまとめてみました。
薄毛への影響【ブリーチ編】
外国人男女のような華やかな髪色に仕上げたい、白髪を目立たなくしたい際に施すことが多いブリーチ。
数ある髪を染めるアイテムの中でもブリーチは、
- 髪の黒い色のベースとなるメラニン色素に反応して分解していく
- 髪の黒い色味を脱色して金色、頭皮の色味に近い明るい髪色に変えていく
という特徴・性質を持ちます。
華やかな髪色で薄毛を目立たなくしたい方にも選ばれることが多いブリーチですが、もともと黒くメラニンが豊富な髪の色味を強い薬剤で抜き取っていくため、その過程で髪と頭皮に強い刺激がかかります。
ブリーチは髪を染めるアイテムの種類の中でも特に刺激の強い薬剤・刺激物を使っているため、間違った使い方・適切な使用頻度を守っていないと、
- 頭皮の炎症
- 毛穴詰まりによる発毛組織への悪影響
- かゆみ、地肌の赤み、痛み
などが生じ、薄毛以外にも改善までに時間のかかるトラブルが出やすくなると言えます。
薄毛への影響【ヘアカラートリートメント編】
髪染めのアイテムの中でももっとも新しいタイプのヘアカラートリートメントは、塗布後20分程度そのまま放置して洗い流すだけのカンタンな使い方で人気が急上昇しています。
ヘアカラートリートメントには、
- 日頃から使い慣れているトリートメントと同じ要領で手軽に使える
- 髪、頭皮環境をケアする保湿や保水、ダメージケア成分が豊富に使われている
という特徴・メリットがあり、一般的な髪染めのようにキューティクルにダメージを与えず、この組織を開かずに色味をじっくりと浸透させていくため、頭皮と髪への刺激が少ないと言われています。
髪染めの種類の中でも比較的低刺激で安全性が高いヘアカラートリートメントですが、キューティクルを開かずに染料を髪の表面だけにじわじわ定着させていくため、
- 薄毛を時短でカバーすることが難しい
- 他の髪染めに比べると色味のバリエーションが少ない
というデメリットがあり、発色までの遅さ・色味の種類の少なさに不満を持つ方も少なくはないようです。
薄毛への影響【ヘアカラー編】
ヘアカラーは美容室・市販と展開数が多く、もっともオーソドックスなタイプの髪染めとして知られています。
ヘアカラーはメラニン色素の多い黒色の髪のメラニンを分解しながら髪を色を抜き、そこからさらに新しい色味を髪の内部に浸透・定着させる仕組みがあります。
キューティクルを開きながら髪染めをするヘアカラーですが、
- ヘアサロン、市販ともにトリートメント成分がブレンドされている
- 髪色を抜き、新しい染料の入れ込み、保湿や保水成分を一緒に浸透できる
というメリットがあるため、薄毛に悩む人にもダメージが比較的少なく、施術・使用後は2~3ヶ月程度美しくムラのない色味がキープできるところもおすすめのポイントです。
薄毛への影響【ヘアマニキュア】
市販、ヘアサロンともに取り扱いが多いヘアマニキュアは、髪と頭皮へのダメージが比較的少ない髪染めの種類と言われています。
ヘアマニキュアが髪を染める仕組みには、
- キューティクルを剥がさないためダメージが少ない
- つややかさ、なめらかな質感に整う
- 髪の表面にのみ色を浸透、定着させる
という特徴、メリットがあります。
ヘアマニキュアは、おしゃれ染め専用・白髪染め専用の両方のラインナップがあり、輝きのある髪質に仕上がるため、薄毛をカバーしながらパサつきも一緒にケアしたい人におすすめ。
ただヘアマニキュアは色味が髪から剥がれ落ちる際にキューティクルも一緒に剥がれてしまうため、頻繁な使用は結果的にキューティクルへのダメージにつながり、薄毛の原因になることがあるのです。
薄毛への影響【ヘアパウダー・マスカラ】
増毛パウダー、ヘアマスカラとも呼ばれることがあるこれらのアイテムは、部分的な薄毛を一時的にピンポイントでカバーする髪染めアイテムのことを言います。
ヘアパウダー・マスカラには、
- 髪全体に使う髪染めよりも刺激やダメージが少ない
- お湯や洗顔せっけんで洗えるナチュラル仕様の製品が多数
- 自然界に存在する天然成分の炭や特殊繊維を使用している
といったメリット、一部分の使用によって髪と頭皮へのダメージが抑えられるところも安心です。
低刺激な仕様となっているヘアパウダー・マスカラですが、洗浄をしっかりと行わないと毛穴詰まりの原因になったり、広がりが大きい薄毛には対応しきれないというデメリットもあります。
髪と頭皮にやさしく薄毛対策にも◎髪染め選び、セルフケアのポイント
薄毛が気になっていても、ファッションやメイク、自分の好みに合わせた理想的な髪色を楽しみたいと感じるものですよね。
では、髪と頭皮にダメージを与えず、薄毛への影響が少ない髪染め選び、セルフケアには何が重要なのでしょうか?
薄毛でもヘアカラーを楽しみたい方に向けて、ダメージレスな髪染め選びとセルフケアのポイントをお伝えしてみたいと思います。
薄毛対策ができてやさしい仕様の髪染め【3選】
薄毛対策ができてなおかつ髪と頭皮にやさしい仕様の白髪染めには、以下のタイプがあります。
それぞれの特徴とメリットをまとめてみましたので、薄毛対策に役立つ髪染め選びの参考にしてくださいね。
ヘアカラーシャンプー、ヘアカラートリートメント |
|
ヘナ染め |
|
オーガニックヘアカラー |
|
薄毛対策をしながらもヘアカラーを楽しみたい場合は、上記の髪染めの共通の特徴・キューティクルにダメージを与えない仕様の髪染めを選ぶことが重要なポイントと言えるでしょう。
ヘアマニキュアで髪を染める
髪の毛に影響が少ない薬剤で、髪を染めることも対策の1つです。
そこでおすすめしたい薬剤が「ヘアマニキュア」。通常のヘアカラーは、メラニン色素を抜いて髪を染めるために、刺激が強い薬剤を使用します。
しかし、ヘアマニキュアは、髪の表面にカラーリングを行うため、メラニン色素を抜きません。
そのため、髪へのダメージを、最小限に抑えることができます。
ヘナで髪を染める
ヘナは薬草・ハーブとして用いられているほか、色素がタンパク質と絡みつく習性があることから、「髪」「眉」「爪」「肌」を染める染料として用いられています。
ヘアカラーだけでなく、タトゥーとしても用いられるヘナは、天然素材という事もあり、薄毛になるのではなく逆に頭皮と髪の毛を守ってくれる性質があります。
ただし、暖色系の色が中心となる為、補色の青色系のカラーは出来ないの要注意!
髪を染める頻度を少なくしていく
薄毛が気になると、頻繁に髪を染めてこのトラブルを常に目立たなくさせようとした経験はありませんか?
ヘアカラーが薄毛の原因になってしまうのは、頻繁に髪染めを使って頭皮や毛穴がダメージを受け、育毛のサイクルや頭皮の常在菌が失われるため。
頻繁なヘアカラーはどんなに低刺激の髪染めを使っていたとしても髪と頭皮にかかるダメージが強くなるため、最低でも2~3ヶ月に1回の頻度で髪を染めるようにしましょう。
ただ、トリートメント・シャンプータイプのヘアカラーの場合、使い始めのみ3日間集中して使うことが効果を引き出すポイントになります。
髪染めは種類によって最適な頻度が異なることもあるため、購入後はオフィシャルサイトや商品パッケージに表記された使用方法をくまなくチェックしておくようにしましょう。
美容師さんにお任せしてみるのも安心
みなさんは、どのようにして髪を染めようとお考えですか?
市販のヘアカラー剤はドラッグストアなどで簡単に手に入れることができるため、自分で染めようと考えている方もいるでしょう。
しかし、自分で髪を染めることはおすすめしません。
髪を染める際に酸化染毛剤などの薬剤が頭皮に付着することで、薄毛になる恐れがあるでしょう。
しかし、気分転換やイメチェンのためにヘアカラーを楽しみたい…!
そんな風に感じている方は、美容師さんに髪染めをまるごとお任せしてみることがおすすめです。
薄毛が気になりつつも髪染めをセルフですると、ノウハウや要領が把握できていない分失敗して頭皮や髪へのダメージが強く出てしまう心配も…。
ヘアカラーに関するノウハウや経験の豊富な美容師さんにまるごと任せることは、
- 薄毛への影響が少ないヘアカラーの提案、使用をしてもらえる
- 薄毛を目立たなくするヘアカラーのアドバイス、相談ができる
といった安心ポイントがあります。
さらにヘアサロンの中には、ヘアカラーによってキューティクルのダメージや薄毛の原因になるアルカリ性に傾いた頭皮と髪を、本来の弱酸性に戻してフラットな状態に仕上げるトリートメント、スパなどが展開されていることも。
薄毛に悩む人のヘアカラーを美容師さん・サロンにお任せすることは、もっとも確実に頭皮と髪をダメージから守る対策と言えるでしょう。
髪染め後のアフターケアを正しく行う
自身での髪染めはもちろん、美容師さんの手によってヘアカラーをしてもらった際も、色持ちを長くするためのアフターケアが必須になります。
髪染めをした後のアフターケアがおろそかになっていると、外的な刺激やダメージにプラス、髪染め後のお手入れ不足によるダメージの両方が加わって、薄毛の進行やかゆみ、頭皮の赤みなどのトラブルが併発しやすくなります。
ここで、髪染め後にしておきたいアフターケアと注意点をまとめてみました。
薄毛をカバーしつつ理想的な髪色を維持するためのアフターセルフケアを早めに把握しておいてくださいね。
シャンプーのポイント、タイミングについて |
|
ドライヤーのポイント |
|
紫外線、熱対策 |
|
さいごに|髪を傷めずに染める方法はある!
今回は、髪の染め方とその影響について解説してきました。
髪を染める薬剤によって髪や頭皮がダメージを受け、髪の毛に影響を及ぼす恐れがあります。
しかし、プロの手で髪を染めてもらう、髪へのダメージが少ないヘアマニキュアなどの薬剤を使用するなどの対策を行い髪を染めることで、薄毛・発毛への影響を最小限に抑えることができます。
薄毛に悩んでいるがどうしても髪を染めたいという方は、ぜひこれらの対策を参考にしてみてください。