10,000円以上の購入で送料無料です。一部の商品ページは広告となっています。

スカルプコラム

サウナは薄毛になる?育毛出来る?賛否両論を紐解く!

  • 薄毛
サウナは薄毛になる?育毛出来る?賛否両論を紐解く!

サウナによる熱や乾燥が頭皮に悪影響を及ぼし、結果として薄毛になりやすいといわれています。

 

本記事では、薄毛とサウナとの関係性について解説しています。

 

ぜひ、最後までご覧ください。

 

 

サウナは頭皮環境を悪化させる!

 

サウナが薄毛の原因となるというのは本当なのでしょうか。ここではまず、本当に薄毛を促進させるのかを説明した後、薄毛を促進させる理由について解説します。

 

サウナへ入ると薄毛が促進してしまうというのは本当です。

 

サウナ(Sauna)とは、もともとフィンランド由来の熱気浴のこと。一般的なお風呂と違って、お湯に浸かるのではありません。

 

●サウナストーンと呼ばれる石をいくつもストーブの上に乗せ熱する
熱したトーンに水をかけて蒸気を発生させる
ストーブの熱と蒸気によって温度が高まった部屋に入り体を温めて汗をかく
入浴後に水風呂や雪・水中に入る、もしくは外気で温まった体をクールダウンさせ再びサウナに入る

     

    これら温冷交代浴がサウナの一般的な入浴方法といえます。

     

    ちなみにサウナには、リラックス効果や新陳代謝の向上などが期待できます。

     

    一見、薄毛にはよいように思えますが、なぜ薄毛が促進してしまうのでしょうか。

     

    その理由は、頭皮環境を悪化させる可能性があるため。それでは、次章で詳しくみていきましょう。

     

     

    サウナで薄毛になる理由は?

     

    ここで言う頭皮環境とは、頭の皮膚の状態のこと。頭皮環境の悪化は、抜け毛や薄毛になる大きな要因となります。

     

    そもそもサウナが頭皮環境を悪化させてしまう理由には「熱」「乾燥」「皮脂分泌」が主に挙げられます。

     

    それでは、詳しくみていきましょう。

     

     

    ストーブなどの熱や蒸気により、温度が高まった部屋で汗をかくのがサウナの特徴です。

     

    実は、その熱が頭皮環境を悪化させる原因の1つ。温度は、下記のように種類によって異なりますが、冷凍サウナ以外はどれも高温です。

     

    スチームサウナ 85℃~95℃
    ミストサウナ 40~50℃
    遠赤外線サウナ 65~70℃
    冷凍サウナ -10℃前後

     

    この高い熱によって、髪の毛がダメージを受けてしまうため注意が必要です。

     

     

    乾燥

    蒸気を発生させるサウナは多湿環境のイメージがありますが、実は湿度は高くありません

     

    スチームサウナやミストサウナのように湿度が高い場合もありますが、一般的なサウナでは約5%と湿度が低いです。

     

    そのため、入ると頭皮が乾燥してきて頭皮環境が悪化し、抜け毛や薄毛になる可能性があります。

     

    また、湿度が高いサウナも安心できません。

     

    大量に汗をかくということは、それだけ体から水分が放出されたということ。大量の水分を失った皮膚は乾燥します。

     

    髪の毛が生えている頭皮には、汗がでる「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」の両方が多く存在しているため、皮膚のなかでもとくに汗をかきやすい部分の1つ。

     

    つまりサウナで大量の水分を失うなど、特に乾燥しやすい部分のため注意が必要だということです。

     

    関連記事

     

     

    皮脂分泌

    頭皮の皮脂は、顔の2倍といわれています。

     

    そして大量に汗をかくと、その汗で皮脂がさらに分泌されます。

     

    もともと皮脂が多いのに、さらに皮脂が分泌されたことで、毛穴に溜まったり詰まったりしやすくなってしまうため注意が必要。

     

    毛穴に溜まったり詰まったりすると、髪の毛が生えにくく・育ちにくくなってしまうため薄毛になりやすいです。

     

    関連記事

     

     

    逆にサウナで育毛になるって声は本当?

     

    ここではサウナの育毛効果について触れたいと思います。

    サウナが一概に薄毛になるという事ではなく、何事もバランスが重要です。

    週に1回~2回のサウナは育毛に効果的です。

     

     

    血行促進

    嘘ではありませんが、サウナで拡張した毛細血管は通常1時間~2時間程度で元の状態に戻ってしまう為、持続的な効果はありません。

     

    ただ、習慣化をすれば徐々に拡大していきますので、定期的なサウナには育毛効果が期待できます。

     

     

    毛穴のつまりは発汗により綺麗になる

    普段から汗が多少出るような環境であれば、あまりかわりませんが、全く汗をかかない方であれば発汗により毛穴のつまりが解消され薄毛予防になります。

     

     

    ヒートショックプロテイン(HSP)により細胞が活性化

    ヒートショックプロテイン(HSP)は、簡単に言えば「熱を受けた時に細胞の活性や再生をするタンパク質」の事を言います。

     

    サウナはまさしくこのタンパク質を増やすのに適しております。

     

    ヒートショックプロテインは、39度~43度の体温が一番活発になりますので、目安として下記の温度と時間があれば大丈夫です。

     

    40度のサウナ 20分
    41度のサウナ 15
    42度のサウナ 10

     

     

     

    サウナで薄毛にならない対処法について解説!

     

    毎日毎日サウナへ入ると薄毛が促進してしまいやすいですが、環境によっては必ずしもそうではありません。

     

    薄毛リスクが低いサウナを選んだり、正しい方法で利用すれば薄毛が促進するのを防ぐことが可能。

     

    ここでは、薄毛リスクが低いサウナと正しい利用方法を紹介します。

     

     

    ミストサウナ

    ミストサウナは、薄毛リスクが低いサウナの1つ。

     

    そもそもミストサウナとは、比較的低温の湯を霧状(ミスト)にして室内に充満させ、室温を高めるタイプのサウナです。

     

    一般的なサウナと比べ、温度が低く、湿度が高いのが特徴です。

     

    熱と乾燥によって頭皮環境が悪化する心配がないことが、薄毛リスクが低い理由といえます。

     

     

    正しい方法でサウナを利用する

    薄毛予防が可能なサウナの正しい利用方法を下記にまとめました。

     

    1.入る前に水分補給をする(コップ1~2杯の水を飲む)
    2.体と頭を洗う
    3.湯舟に浸かり体を温める
    4.サウナに入る(6~12分が目安)
    5.かけ湯で体と頭の汗を洗流してから水風呂に入る(目安は約2分)
    6.水分補給をしながら外気浴などで体をゆっくり休ませる(約10分)
    7.無理のない範囲で1~6を数回繰り返す

     

    サウナに入る前後でしっかり水分補給をしておけば、大量に汗をかいたことで影響を及ぼす頭皮の乾燥を防げます。

     

    また、汗をかいてすぐに洗い流せば、皮脂と汗によって頭皮環境が悪化することも防げます。

     

     

    さいごに|サウナは薄毛になりやすいため要注意!

    さいごに|サウナは薄毛になりやすいため要注意!

     

    今回は、薄毛とサウナとの関係性ついて解説してきました。

     

    サウナにおける熱や乾燥などの環境、また皮脂分泌などが原因で頭皮環境に悪影響を及ぼします。

     

    そのため、正しい方法でサウナに入ることが重要。薄毛にならない方法でサウナを利用しましょう。