AGA治療薬でED(勃起不全)になる?副作用などの見解を考察!

発毛対策に取り組むなかで、ミノキシジルなどの成分を摂取した際の副作用には、「多毛症」「ED」などが挙げられます。
本記事では、AGA治療薬におけるEDとの関係性や副作用の観点から症状のメカニズムについて考察しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
AGA治療薬とEDとの関係性について解説!
AGA(男性型脱毛症)で悩みを抱えている男性は必見。
AGA治療薬には、EDに起因する副作用がみられることがあるため、用法用量などの取扱い時には十分注意しなければなりません。
ここでは、EDの特徴と発毛との関係性について解説しています。
EDとは?
EDとは、男性生殖器が上手く機能せず性交渉ができない、もしくはできにくい状態のこと。
「Erectile Dysfunction」の頭文字をとったものですが、日本語では「勃起不全」「勃起障害」という意味を持ちます。
「ED(勃起不全)実態調査2019」によると、20~79までの男性を対象に2,000名の有病者数統計が発表。全国規模で推計すると、結果として、EDに関連する悩みを抱える成人男性は1,400万人を超えることが判明しました。
また、EDはAGA治療薬における副作用でも確認されていることから、薄毛の悩みを抱える男性との相関性もみられます。
発毛との関係性は?
EDの原因といえば、「心理性ストレス」「血管系疾患」などが一般的ですが、AGA治療薬の際に投与されるミノキシジルの副作用のケースも挙げられます。
ミノキシジルは、冒頭でも説明したとおり、多毛症やEDに起因する成分の1つ。
つまり、発毛対策には効果的ですが、その一方でEDや性欲減退などの症状を引き起こす可能性があるということです。
それでは、なぜミノキシジルのような発毛に有効な成分が、EDに起因するのでしょうか。
その理由の1つに、テストステロンと呼ばれる男性ホルモンが関係していることが挙げられます。
ここでは概要のみふれますが、5α-還元酵素がテストステロンをジヒドロテストステロン(DHT)に変性させることで、発毛抑制や脱毛などを引き起こすということです。
AGA治療薬におけるEDなどの副作用の観点から発症までのメカニズムを考察!
AGA治療薬においてEDとの関係性は深く、男性ホルモンとのかかわりから、薬の選び方などには十分注意しなければなりません。
発毛対策や薄毛対策で悩みを抱える男性もいるなかで、選ぶ治療薬によってはEDなどの副作用に起因する可能性も示唆されているため、十分な理解が必要。
例えば、一般的な発毛対策では、下記の3つの成分が治療薬として注目されています。
生やす薬 | ミノキシジル |
防ぐ薬 | フィナステリド |
防ぐ薬 | デュタステリド |
ミノキシジルがEDに影響することについては前述したとおり。
フィナステリドやデュタステリドも、男性ホルモンに影響を及ぼすことから、EDに関係してくるといわれています。
ちなみに、AGA治療薬として効果が期待できる「フィナステリド」の生殖機能に関連する副作用の割合が、全体の5%未満。一方、デュタステリドに起因する副作用の割合が約1%とされています。
つまり、「ミノキシジル」「フィナステリド」「デュタステリド」のいずれも、男性生殖機能に関連する副作用が報告されているということ。
しかし、発毛が期待できる一方で、EDなどの副作用が懸念されることは念頭に置いておかなければなりません。
それでは、AGA治療薬がどのようにしてEDに起因し、発症していくのかそのメカニズムについて概要を説明します。
男性の薄毛の代表例としてAGAが挙げられますが、そのメカニズムは、テストステロンと呼ばれる男性ホルモンが変性することが起因。
前述したとおり、DHTが短期的なヘアサイクルに変えてしまい、発毛抑制や脱毛などの症状がみられるようになります。
そこでミノキシジルやフィナステリド、デュタステリドなどの発毛成分がAGAに起因する5α-還元酵素を抑制し、発毛に作用することから注目されています。
しかし、それらの発毛成分はEDなどの生殖機能不全を引き起こす可能性があり、取り扱いには十分注意しなければなりません。
さいごに|AGA治療薬ではEDの副作用が懸念される!
今回は、AGA治療薬におけるEDとの関連性や治療薬の副作用について考察してきました。
使用される成分によっては、EDなどの生殖機能不全を引き起こす可能性があるため、十分注意しなければなりません。
用法や容量をしっかり守ることが重要。また、副作用についても懸念されるため、深く理解しながら発毛対策に取り組んでください。