オートファジーの育毛効果は?空腹で髪の毛が増える!
育毛にはさまざまな方法がありますが、オートファジーを活性化させることで育毛につながるという話を聞いたことがあるかもしれません。
この記事では、オートファジーの概要や育毛との関係性、オートファジーを活性化させる方法について解説します。
オートファジーとは?
「オートファジー(autophagy)」とは、細胞内分解システムのひとつで、日本語で「自食作用」とも呼ばれています。
これは、自らの細胞の一部を分解してリサイクルすることで、体の機能を健康に保つ役割があります。
オートファジーが健康に役立つ理由としては、オートファジーが「細胞の新陳代謝やエネルギーの生成」「有害物の排除」に関係があると考えられているためです。
「細胞の新陳代謝とエネルギーの生成」については、オートファジーによって細胞の一部が分解されると、分解されたものを使って新たな細胞が生成されます。
細胞は古くなると活動が衰えてくるため、細胞の働きを健康な状態にするためには、新たに作り変える必要があります。
このオートファジーによって、細胞の新陳代謝がおこなわれ、体の恒常性が保持されたり、必要なエネルギー源の確保が可能になります。
「有害物の排除」については、オートファジーにおいて有害物があるとそれを排除するように働きます。
この働きによって、体を病気などから防御していると考えられています。
オートファジーのこれらの働きによって、健康を維持するために役立つと考えられています。
また、オートファジーはすべての真核生物に見られる現象で、さまざまな生理学的プロセスに関係していることが分かっています。
最近の研究によれば、オートファジーがアルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患、ガンや炎症性疾患などの発症・進行に関係しているとされています。
オートファジーと髪の毛の関係
オートファジーにおいては、ミトコンドリアの活性化が期待できます。
ミトコンドリアは、細胞小器官という細胞を構成する構造体の一つで、一つの細胞の中に数百〜数千個存在するとされています。
このミトコンドリアは細胞の活動に不可欠な存在で、体内に摂取された栄養をアデノシン三リン酸(ATP)というエネルギーに変換してくれます。
ATPは、細胞の増殖や筋肉の収縮といった、生命活動を行うためのエネルギーとして供給されているため、生命が活動する上で必要不可欠な物質です。
このように、生命にとって重要なミトコンドリアですが、活動する過程においてダメージを受けてしまいます。
ミトコンドリアの機能が低下してしまうと、体のさまざまな部分において不具合が発生する原因になってしまうため、常に一定の質を維持することが必要です。
また、オートファジーはミトコンドリアの質の維持にも関係していて、ミトコンドリアそのものを分解することで働きを維持し、その活性化を促進しています。
オートファジーと髪の毛の関係についてですが、ミトコンドリアは髪の毛にも存在しているため、関係性があると言えます。
ミトコンドリアと髪の毛の関係について
最近の研究によると、毛乳頭細胞の働きにもミトコンドリアが関係していることが判明してきています。
髪の毛を構成している細胞の毛乳頭細胞では、活動するためにはエネルギが必要です。
ミトコンドリアが活性化すると、その分エネルギーの生産が増加し、その結果として毛乳頭細胞の活性化につながると考えられています。
ただ、髪の毛の健康状態については、他にもさまざまな要因が関与していて、ミトコンドリアはあくまでその一部です。
ただ、ミトコンドリアを活性化させることで、髪の毛の健康状態を維持できると考えられています。
ミトコンドリアを増加させる方法
ミトコンドリアを増加させることで毛乳頭細胞を活性化させることができれば、薄毛や抜け毛の改善につながると考えられています。
そのため、髪の毛のためにはミトコンドリアを増加させることが重要です。
ここでは、ミトコンドリアを増加させるための方法を紹介します。
空腹の時間を作る
ミトコンドリアを活性化させる物質のひとつに、「ケトン体」があります。
ケトン体とは、中性脂肪を原料として肝臓で生成される物質で、食事から摂取することができません。
通常は人間の活動のためのエネルギーは、毎日の食事による栄養摂取から生産されています。
ただ、食事からのエネルギーがなくなると、肝臓で体内脂肪を分解することでケトン体を生成し、エネルギーに変える働きをします。
これは、空腹をしのぐための人体の働きなのですが、この働きを利用することでケトン体を生成させることが可能です。
ケトン体を生成するためには、人体に食事からのエネルギーがなくなったと判断させる必要があります。
これは、食事からのエネルギーがなくなった状態、つまり空腹の時間を作ることで、この空腹と判断させるまでに必要な時間は16時間程度と言われています。
16時間食事をしないと考えると、かなり長時間が実施は難しく感じますが、睡眠時間は食事をしない時間であるため、少し意識するだけで実施することは可能です。
ただし、過度な断食は健康状態を悪化させることがあるため、空腹状態はほどほどにしておきましょう。
寒い環境をつくる
ミトコンドリアは、寒い環境にいることでも活性化されます。
これも人体の働きなのですが、寒い環境では熱を作る必要があるため、体内の褐色脂肪細胞を刺激して体温を上げようとします。
褐色脂肪細胞とは、体温を上げるために脂肪を燃焼して熱を発生させることが可能な細胞です。
褐色脂肪細胞が熱を生成させるためには、細胞内のミトコンドリアが必要です。
この働きを利用することで、褐色脂肪細胞を使ってミトコンドリアを活性化することができます。
方法としては、毎日のシャワーの最後に冷水を浴びてみたり水風呂に入ったりすることで、意図的に褐色脂肪細胞を刺激することができます。
ただし、寒い環境に身を置くことは風邪をひくなどの健康被害が出るリスクもあるため、無理のない範囲で行うようにしましょう。
有酸素運動をする
ミトコンドリアの活性化には、有酸素運動も効果的です。
有酸素運動のような適度な負荷がある運動をすると、ATP(アデノシン三リン酸)が消費されます。
ATPが消費されると、減ったATPを補うためにミトコンドリアが活性化し、エネルギーが生成されます。
この働きを利用して、意図的に有酸素運動を行うことで、ミトコンドリアを活性化することが可能です。
有酸素運動には、ジョギングやウォーキング、水泳、エアロビクスなどの多くの種類があるため、自分に適したものを選ぶと継続することができます。
ミトコンドリアを活性化させるための有酸素運動の目安としては、300分程度の有酸素運動を週に2〜3回行うのが理想です。
ただし、こちらも無理して行うと怪我や疲労のリスクがあるため、自分の体調などに合わせて無理のない範囲で行うようにしましょう。
オートファジーを活性化させる方法
オートファジーを活性化させる方法には、さまざまなものがあります。
主な方法には、先程説明したミトコンドリアを活性化する「空腹の時間をつくる」「有酸素運動をする」などがあります。
空腹の時間が続くと、体内でエネルギーが不足することから細胞内のオートファジーが活性化されるとされています。
そのため、オートファジーの活性化のために断食するという方法がありますが、断食後に食事をすると血糖値が急上昇したり、栄養不足になるといったリスクがあるため注意が必要です。
また、オートファジーの活性化につながるとされている食品もあります。
例を挙げると、納豆や味噌などに含まれている「スペルミジン」、赤ワインに多く含まれるポリフェノールの一種の「レスベラトロール」、鮭やいくらなどに含まれている「アスタキサンチン」などがあります。
ただし、オートファジーを活性化させるということは、人体に負担をかけているということになります。
そのため、バランスがとれた食事や適度な運動を行うなど、無理のない範囲で体調を損なわないように行いましょう。