お酢って育毛出来るの?黒酢の成分とその効果について解説!

お酢で育毛対策できることは、すでにご存じの方もいることでしょう。
本記事では、お酢の成分が育毛に作用する仕組みと対策方法としておすすめする理由について解説しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
お酢の効果とは?育毛に作用する成分から徹底考察!
お酢は体内から頭皮環境にアプローチしてくれる作用を持つことから、育毛対策として有効とされています。
特に、黒酢に含まれるアミノ酸やビタミン類は育毛に効果的。まずは、株式会社わかさ生活の情報を参考にして、下記にお酢の基本成分をまとめました。
- クエン酸
- グルコン酸
- りんご酸
- 酒石酸 など
これらは一般的に有機酸と呼ばれる成分ですが、クエン酸の作用から「疲労回復」の特効薬として用いられてきた歴史があります。
また、育毛へのアプローチに効果的とされる黒酢は、これに加えてアミノ酸やビタミン類などの有効成分が含まれます。
それでは実際、一般的な普通のお酢と黒酢とではどちらが育毛に効果的なのでしょうか。
結論をいえば、黒酢の方が育毛によいとされています。その理由について解説します。
そもそも黒酢とは、お酢を発酵させた褐色をしたとろみのある醸造酢のこと。農林水産省のJAS規格では、黒酢の定義を下記のように述べています。
発酵や熟成によって褐色又は黒褐色に着色したもの
発酵の段階で育毛に作用するアミノ酸やビタミン類が生成され、もともとお酢に含まれる有機酸との相乗効果で頭皮環境を良好に保つとされています。
また、お酢には1日の摂取量の目安が定められていますが、株式会社MIZKANによると約15ccといわれています。
飲用する際は5~10倍に希釈することが推奨されているため、育毛対策で取り入れる際にも十分注意しなければなりません。
その他、お酢のなかでも醸造用アルコールで作られた合成酢を活用した育毛対策は厳禁。その理由は、アルコールを原材料としているため育毛への効果は期待できません。
また、「三杯酢」や「すし酢」などの砂糖を使用したお酢もおすすめしないため、選び方には注意してください。
育毛対策にお酢をおすすめする3つの理由を解説!
酢リンスと呼ばれる育毛対策も存在するように、お酢は頭皮環境を整えることが可能。
実際に頭皮にお酢を揉み込み、リンスのように取り扱うことで頭皮の血行促進作用がみられます。
そんなお酢ですが、育毛対策におすすめする理由はさまざま挙げられます。
なかでも血流の促進や消炎、殺菌作用がみられるところは大きな理由として挙げられますが、具体的にはどのような内容なのでしょうか。
それでは、詳しくみていきましょう。
血流の改善
お酢には血流をよくする作用がみられますが、これは酢酸によるアデノシンの生成が起因するとされています。
また、薄毛だけでなく全身の血流に作用することから、さまざまな健康食品にも取り入れられています。
血流が改善することで薄毛や冷え性の改善、肩こりの解消などの健康的な効果がみられるため、健康対策としては有効といえるでしょう。
消炎と殺菌作用
育毛対策でお酢をおすすめする理由として、消炎および殺菌作用が挙げられます。
頭皮環境を良好に保つための方法として「酢リンス」がありますが、これは髪の毛にお酢を揉み込むことによって髪がこれまでに受けたダメージを解消し、キューティクルを修復してくれる効果が期待できます。
また、頭皮への消炎および殺菌作用から育毛しやすい環境が整います。
酢リンスの手順
それでは、育毛対策としておすすめの酢リンスの手順についてみていきましょう。
酢リンスには黒酢がおすすめ。実際の手順は下記のとおりです。
- 洗面器に約35度のお湯を入れ、約15ccの黒酢を希釈する
- 頭部を洗面器に沈めながら揉み込む
- 約10分間放置する
- シャワーなどのお湯で綺麗に髪をすすぐ
酢リンスは育毛対策だけでなく、ヘアダメージのケアにも最適。おすすめの方法ですので、ぜひお試しください。
タンパク質の合成
お酢で育毛対策できる理由として、摂取すれば髪の毛にアプローチするアミノ酸が生成され、たんぱく質が合成されるため。
切れ毛や枝毛による影響で髪質が悪化する方もいますが、お酢を大さじ1杯、毎日摂取することでこのような悩みから解放されることでしょう。
お酢の摂取量の目安については前述したとおりですので、適量を飲用し育毛対策に取り組んでください。
さいごに|お酢で育毛対策を実践しよう!
今回は、お酢が育毛対策におすすめな理由や含有成分などについて解説してきました。
お酢は頭皮環境を整えるだけでなく、血行促進作用による育毛効果が期待できることから髪の毛の悩みを抱えている方の救世主となることでしょう。
しかし飲用する場合、一般的には5倍以上に希釈することが推奨されています。
その理由は、歯が溶けてしまう酸蝕症(さんしょくしょう)になる危険性が伴うため。摂取量の目安を遵守しながら、お酢を活用した育毛対策に取り組んでください。