生活習慣で薄毛は治る?関係ない?髪に良い習慣3選!

生活習慣が乱れていると薄毛になりやすいといわれていますが、それは本当です。
結論から申し上げますと、生活習慣は発毛に大きく影響を与えます。
本記事では、生活習慣と薄毛の関係性について解説していますので、ぜひ参考にしてください。
生活習慣と薄毛の関係性は?
薄毛の原因には、食生活や睡眠不足など、さまざまな原因があります。
なかには、生活習慣が原因ではない場合もありますが、生活習慣が乱れていると髪の毛に悪影響を与えてしまうでしょう。
一般的に、乱れた生活習慣といえば下記の内容があります。
◇暴飲暴食
◇運動不足
◇喫煙
◇過度の飲酒
◇睡眠不足・不規則な睡眠
こうした乱れた生活習慣を続けていると、高血圧や動脈硬化、糖尿病、脳卒中、心筋梗塞などの生活習慣病に陥りやすくなります。
また、髪の毛にも悪影響が出てしまい、薄毛や抜け毛も増える可能性があります。
もし、生活習慣が乱れているのなら、改善しましょう。
ただし、習慣とは決まった行動をとることですので、自発的に変えることは困難です。
高齢になるほど、矯正することが難しいといわれています。
そのため、長期間乱れた生活習慣を続けている方は、生活習慣を改善することが育毛に繋がると言われても、簡単に変えることは大変でしょう。
しかし、習慣は変えたり新しい習慣を身につけたりすることができますので、途中でやめずに続けることを心掛けてください。
育毛に効果的な髪に良い生活習慣3選!
長期間乱れた生活習慣を続けている方は、改善して育毛に繋げましょう。
いきなり乱れた生活習慣をすべて改善させることは難しいため、まずは後述する生活習慣を身につけることを心掛けてください。
それでは、詳しくみていきましょう。
適度な運動
運動不足が髪の毛に悪い影響を与える理由は、運動不足によって筋力が低下するため。
発毛育毛に必要なエネルギーの大半は血液で運ばれますが、カラダの隅々まで血液を送るポンプの役割をしている部位が筋肉です。
筋力が低下すると血液を送るポンプの力が弱まるため、頭皮まで血液が届きにくくなり、髪が太く成長しません。
ちなみに、ポンプ機能は適度な運動で維持できます。
また、運動による代謝活性化によっても血流が促進。さらに、汗をかくことで、頭皮の毛穴を塞いでいる老廃物やゴミを取り除き、育毛しやすくしてくれます。
運動による爽快感や達成感によって自律神経のバランスを整えてくれる効果も期待できるため、育毛させたいなら適度な運動を心掛けましょう。
良質な睡眠
睡眠時は、発毛や育毛に関係している成長ホルモンの分泌量が増えます。また、カラダの活動維持や成長のためのエネルギーが蓄えられます。
しかし、長く睡眠すれば発毛・育毛が促進するということではありません。大切なことは、睡眠時間ではなく質です。良質な睡眠のポイントは下記の3つ。
●寝つきがよい
●ぐっすり眠る
●すっきりして目覚める
過度の飲酒をして寝たり、入眠の時間が不規則だったりすると、良質な睡眠はとれません。
規則正しく入眠することを心掛けましょう。白湯や生姜湯などを飲んで寝るようにすれば、良質な睡眠にすることができます。
また、入眠前の入浴や適度なストレッチもおすすめです。
水分補給と食生活
偏った栄養の食事や不規則な食生活、暴飲暴食は薄毛に繋がります。バランスのよい食生活を心掛けましょう。ポイントは、下記の3つ。
●食事量
●栄養バランス
●食事を摂る時間帯
育毛を促進させたいなら、上記の生活習慣を改善するとともに、しっかりと水分補給もしてください。
エネルギーを運ぶ血液は、主に水分で構成されているため、水分不足によって血流が悪くなり発毛するために必要なエネルギーが届きにくくなります。
さいごに|育毛させるためにも規則正しい生活習慣を心掛けよう!
発毛させるためには、規則正しい生活習慣を心掛けることが大切です。
乱れた生活習慣を改善することは、なかなか根気がいることでしょう。まずは、本記事で紹介した髪によい生活習慣を心掛けてください。
最後に、本記事の内容をまとめます。
- 生活習慣は発毛に大きく影響を与える
- 生活習慣の乱れは、発毛に悪影響を及ぼす
- 発毛に効果的な生活習慣ポイントは「運動」「睡眠」「食生活」
- 水分補給も発毛に効果的
- 発毛させたいなら規則正しい生活習慣を身につけることが大切
本記事が、発毛に効果的な生活習慣について知りたい方の参考になれば幸い