購入された商品の送料は全商品無料です。

スカルプコラム

ブルーライトで薄毛になる?はげる原因とその対策を徹底解説!

  • 薄毛
原因はスマホ!?ブルーライトで薄毛になる原因とその対策!

日々スマホやパソコンを長時間、操作している方もいることでしょう。

 

もしかすると、それらの行為が薄毛になる原因になっているかもしれません。

 

「ブルーライト」という言葉を、聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

 

実は、スマホやパソコンから出ているブルーライトが、育毛に悪い影響を与えています。

 

本記事では、ブルーライトが薄毛になる影響や、発毛のために行いたいブルーライト対策方法について解説します。

 

 

ブルーライトとは?薄毛になる原因を解説!

 

「ブルーライトってよく聞くけど、髪の毛に関係するなんて想像もできない。」

 

このように思っている方もいることでしょう。しかし、実際にブルーライトには薄毛になるリスクがあります。

 

ここではブルーライトとは何かについてや、その影響について詳しく解説します。

 

 

 

ブルーライトとは?

ブルーライトとは、いったいどのような光なのでしょうか。

 

光の特徴とともに、みていきましょう。もともと光には、下記の2種類が存在します。

 

  • 可視光線
  • 不可視光線

 

さらに、光には「波長」があり、人間が見ることができる光の波長は決まっているのです。

 

人間が見ることができる光の波長は、約380〜780nmとなっていて、波長が短いほどエネルギーが大きく、光が強いという特徴があります。

 

反対に不可視光線とは、380nmよりも短い波長、780nmも長い波長が該当します。

 

不可視光線で代表的な光には、波長が380nmより短い「紫外線」や「X線」、波長が780nmより長い「赤外線」などがあります。

 

つまり、ブルーライトとは、可視光線のなかでも波長が、約380〜500nmの光のことを指しています。

 

これは紫外線の次に強い光であり、可視光線のなかではもっとも強い光となっています。

 

とはいえ、ブルーライトそのものは特別な光ではありません。

 

太陽光にも含まれている、一般的な光です。

 

しかしスマホやパソコンなどで、どこでも長時間見続けていると、薄毛になるリスクがあります。

 

関連記事

 

 

 

ブルーライトが薄毛になる原因は?

ブルーライトが薄毛になる原因は、以下の2つあります。

 

  • 睡眠不足
  • 眼精疲労

 

夜寝る前にスマホをチェックしている方もいることでしょう。

 

その電子機器(ディスプレイ)を見る行為が、睡眠の質を下げて発毛を阻害しています。

 

人間が寝ているとき「副交感神経」という自律神経が働いています。

 

そして、副交感神経には血管を広げて血流をよくしたり、発毛に欠かせない毛母細胞の働きを活性化させる「成長ホルモン」を分泌するなどの役割があることはご存じでしたか?

 

副交感神経を活性化するのは、睡眠ホルモンの「メラトニン」です。

 

ブルーライトは、このメラトニンの分泌を抑制する働きがあります。

 

そのため、寝る前にスマホなどを操作すると、メラトニンの分泌が減少して副交感神経が活性化できなくなってしまいます。

 

副交感神経が活性化しなければ成長ホルモンが分泌されず、発毛ができません。

 

またブルーライトは、強い光です。強い光を長時間見続けていると起こるのが「眼精疲労」です。

 

眼精疲労になると、首や肩をはじめ、全身の血流が悪くなる恐れがあります。

 

血流が悪くなると、育毛に必要な栄養素を頭皮に送ることができず、髪の毛が作られなくなるため注意しましょう。

 

 

ブルーライトにメリットはある?

 

ブルーライトという言葉は、近年のスマートフォンの普及に合わせて聞くようになった言葉であるため、スマートフォンが発している光というイメージがあるかもしれません。

 

ただ、このブルーライトは太陽光にも含まれている光で、スマートフォンやパソコンからのみ発している光というわけではありません。

 

ブルーライトにはさまざま悪影響があることが知られていますが、メリットはないのでしょうか。

 

人間の目にある網膜には、体内時計をコントロールするための視細胞というものが存在します。

 

この視細胞は、ブルーライトにのみ反応する特性があり、太陽光に含まれているブルーライトを浴びることで、体内時計を調整しています。

 

もし体内時計が乱れてしまうと、睡眠障害などの健康被害に発展してしまいます。

 

このように、ブルーライトは体内時計を整えるためには重要な役割があることになります。

 

ただ、ブルーライトの悪影響は、ブルーライトの本来の役割とは異なる形で使われていることに原因があると言えます。

 

従来であれば太陽光からのみブルーライトを浴びていたものが、近年のパソコンやスマートフォンの普及によって、太陽光が出ていない時間帯でもブルーライトを浴びてしまうため、さまざまな悪影響につながっていると考えられます。

 

 

ブルーライトの影響を抑えよう!育毛を意識した対策を解説!

 

ここまで解説したように、ブルーライトは薄毛になる原因のひとつと考えられています。そのため、ブルーライトの影響を抑えるためには対策が必要です。

 

ここでは、ブルーライトの対策方法について、解説します。

 

それでは、詳しくみていきましょう。

 

 

 

対策①|就寝2時間前はブルーライトを浴びない

先ほども解説したように、ブルーライトを浴びることで「メラトニン」の分泌が減少してしまいます。

 

メラトニンは、睡眠の質を決める重要なホルモンです。

 

発毛には、質の良い睡眠が不可欠であるため、就寝前にはスマホやパソコンなどを見ないようにしましょう。

 

理想としては、就寝2時間前にはブルーライトを断つことです。そうすることで、メラトニンの分泌の減少を抑えることができます。

 

関連記事

 

 

 

対策②|適度に目を休ませる

ブルーライトを長時間見続けることは、眼精疲労の原因となります。そのため、適度に目を休ませることで、眼精疲労を抑えることができます。

 

下記のことを意識して行い、眼精疲労を抑えて目を休めましょう。

 

  • 1時間ごとに、15分の休憩をとる
  • 休憩の際に、30秒ほど目を閉じる

 

目を休めることが結果的に発毛につながるため、ぜひ日々の生活のなかで試してみてください。

 

 

 

対策③|肩や首をマッサージして血流改善

スマートフォンやパソコンなどの長時間の操作や眼精疲労によって、顔付近の筋肉が凝ってしまいます。

 

筋肉が凝ると血流が悪化して、頭皮に栄養素を届けることができなくなります。

 

適度に肩や首をマッサージすることで、筋肉の凝りをほぐして血流を改善しましょう。

 

関連記事

 

 

 

対策④|目薬を使用する

パソコンやスマートフォンを長時間使うことが多いことから、眼精疲労に発展してしまった場合は、目薬を使用してみましょう。

 

ブルーライトによる眼精疲労で目薬を使う場合は、目の症状に適した成分が配合されているものを選びましょう。

 

また、目の細胞が生まれ変わるのをサポートする角膜修復成分が配合されているものもおすすめできます。

 

眼精疲労が続いていると、目薬を何度も使ってしまいがちですが、目薬を使いすぎると涙の栄養分を洗い流してしまうことがあるため注意しましょう。

 

どの目薬にも用法・用量が定められているため、それらを守って正しく使用しましょう。

 

 

 

対策⑤|ブルーライトをカットできる製品を利用する

最近では、ブルーライトの問題が知られていることから、対策するためのさまざまな製品が販売されています。

 

基本的には、ブルーライトを物理的にカットして目を保護することが目的となっています。

 

ただし、ブルーライトがカットできる製品を使うと、見え方が普段と変わってしまうため注意が必要です。

 

可能であれば、購入前に使用感を試してみたり、場面に応じて使い分けるなどの工夫が必要でしょう。

 

ここからは、ブルーライトをカットする製品について紹介します。

 

 

 

ブルーライトカットメガネ

「ブルーライトカットメガネ」は、文字通りブルーライトがカットできるメガネです。

 

ブルーライトを軽減できるように加工されたレンズを使っているのが特徴です。

 

ブルーライトカットメガネは、普通のメガネのように度なしのものだけでなく、視力矯正効果がある度入りのものもあるため、普段メガネを使っている人が使い分けることもできます。

 

ただし、このメガネをかけるとブルーライトはカットされますが、見え方が異なる可能性もあるため、可能であれば事前に確認しましょう。

 

 

 

ブルーライトカットコンタクトレンズ

「ブルーライトカットコンタクトレンズ」は、ブルーライトをカットできるレンズを使ったコンタクトレンズです。

 

ブルーライトカットコンタクトレンズは、メガネとは異なり、たいていは度が入ったものとなっていて、視力矯正とブルーライトのカットが同時にできるようになっています。

 

ただし、メガネとは異なり、取り外しに手間がかかるというデメリットがあります。

 

ブルーライトカットコンタクトレンズを使う場合は、普段と見え方があまり変わらないものを選びましょう。

 

 

 

ブルーライトをカットできるベースメイク

最近では、ブルーライトをカットする効果があるベースメイクが販売されています。

 

このブルーライトがカットできるベースメイクには、マリーゴールドから抽出されるルテインという成分が使われています。

 

このルテインは、マリーゴールドの黄色の色素成分となっていて、黄色は青色の補色にあたることから、ブルーライトを吸収すると言われています。

 

普段メイクをする人であれば、ベースメイクをブルーライトがカットできるものに変えてみましょう。

 

 

 

ブルーライトカット機能付き保護フィルム

パソコンを長時間使用する場合などは、「ブルーライトカット機能つき保護フィルム」がおすすめです。

 

このフィルムは、パソコンで使うディスプレイに貼り付けて使う製品です。

 

ディスプレイに貼り付けておくことで、普段のパソコンの画面表示をすべてブルーライトをカットした状態にできるため、特に気にする必要なくパソコンを使うことができます。

 

ただし、保護フィルムを貼ることで画面の色が変わる可能性があるため、色の調整が必要になるかもしれません。

 

また、正確な色が確認できなくなり、確認するためにはフィルムを剥がす必要があるため注意しましょう。

 

ブルーライトをカットできる保護フィルムには、スマートフォン用のものもあります。スマートフォンをよく使うのであれば、あわせて使用してみてください。

 

 

 

対策⑥|デバイス側でブルーライトをカットする

パソコンやスマートフォンなどのデバイス側でもブルーライトをカットできる場合があります。

 

これはパソコンやスマートフォンで設定することでブルーライトをカットするもので、デバイスに機能が搭載されていれば使うことができます。

 

デバイス側でブルーライトがカットできれば、製品を購入するなどの費用が必要なく、設定を切り替えるだけでブルーライトカット状態を戻すことも可能です。

 

ここでは、デバイス側でブルーライトをカットする方法を紹介します。
(ただし、設定できるかどうかはデバイスによって異なるため注意してください。)

 

 

 

画面の輝度を下げる

画面の輝度を下げることで、ブルーライトの量を減らすことができます。

 

これはブルーライトのみをカットする方法ではありませんが、画面から出る光の量そのものを減らすことができるため、ブルーライトも軽減できます。

 

ただし、輝度を下げると画面が暗くなるため注意しましょう。

 

 

 

ダークモードを使用する

デバイスのOSによっては、ダークモードが利用できるものもあります。

 

パソコンやスマートフォンは、背景の色は基本的に白が多くなっていますが、ダークモードにすることで背景が黒色ベースとなるため、白い光を見る時間を減らすことができます。

 

結果的に光の量が減少するため、ブルーライトもカットできます。

 

特にパソコンを長時間使用して画面を見る機会が多い場合に有効です。

 

 

 

夜間モードを使用する

最近のデバイスのOSでは、夜間モードを利用できるものが増えています。

 

夜間モードは画面の色温度を変更することで、発生するブルーライトの量を減らすための機能です。

 

夜間モードは、文字通り夜間の時間帯に自動的に変わるように設定できるものが多く、夜にスマートフォンなどを使いたい場合に適しています。

 

夜寝る前はスマートフォンは使わないことが理想ですが、どうしても使いたい場合に夜間モードを活用してみましょう。

 

 

さいごに|ブルーライトは髪の毛の大敵!上手く付き合おう!

 

今回は、ブルーライトが髪の毛に与える影響について解説してきました。

 

ブルーライトは、発毛を阻害する光です。しかし、私たちが日常的に使用するスマホやパソコンをはじめ、生活のなかにはブルーライトが多く存在しています。

 

ブルーライトそのものを身の回りから無くすことは難しいため、上手に付き合って行かなければいけません。

 

ぜひ今回紹介したブルーライト対策を実践し、発毛に繋げてください。

 

 

Lixのインスタグラム