購入された商品の送料は全商品無料です。

スカルプコラム

頭皮に血豆ができる原因は?頭皮トラブルの原因と対処法について解説!

  • 頭皮
頭皮に血豆ができる原因は?頭皮トラブルの原因と対処法について解説!

頭皮は皮脂が多く分泌される場所であるため、頭皮環境によっては不潔な状態になりやすくなっています。

 

そのため、さまざまな頭皮トラブルが発生する可能性があります。

 

頭皮トラブルの中には、血豆のようなできものができる場合もあり、その原因もさまざまなものがあります。

 

この記事では、頭皮に血豆ができる原因や症状、対処法などについて解説します。

 

 

頭皮トラブルが発生する原因とは?

 

頭皮に血豆などのできものができるなどの頭皮トラブルは、どのような原因で発生するのでしょうか。

 

原因として考えられるものには、さまざまなものが存在します。

 

ここでは、頭皮トラブルになる原因について解説します。

 

 

 

頭皮が乾燥している

頭皮は、常に外気や紫外線にさらされている場所であるため、乾燥しやすい場所となっています。頭皮から皮脂が分泌するのは、この乾燥を防ぐためでもあります。

 

ただ、頭皮の乾燥がひどくなってしまうと、それを補うために皮脂が多く分泌してしまい、その結果頭皮トラブルに発展する可能性があります。

 

さらに、頭皮が乾燥することでかゆみが発生し、かきむしることで炎症が起きてできものになってしまうこともあります。

 

頭皮の乾燥を防ぐためには、外出時には帽子をかぶるようにしたり、室内にいるときは加湿器を使うなどして湿度を保つといいでしょう。また、頭皮に保湿効果があるスプレーなどを使うのも効果的です。

 

もし頭皮にかゆみがある場合は、かきむしることはせず、保湿スプレーなどを使って対策しましょう。

 

 

 

ヘアカラーや洗浄力が高いシャンプーを使っている

頭皮には髪の毛を洗うためのシャンプーや髪の毛を染めるためのヘアカラーなど、さまざまな種類の薬剤が使われる可能性がある場所です。

 

この薬剤やシャンプーが頭皮に合わないとトラブルの原因になる場合があります。

 

シャンプーについては洗浄力が高いものは頭皮への刺激が強く、頭皮トラブルが発生するリスクがあります。また、ヘアカラーなどで使われている薬剤についても、アレルギーを引き起こすなど、頭皮に合わないことも考えられます。

 

ただし、どの薬剤が頭皮に合わないかについては個人差があります。トラブルが発生した同じ薬剤でも、使っていて何も問題ない人もいます。

 

そのため、ヘアカラーなどの薬剤を使う際には、事前に少量を頭皮以外の皮膚に使っていて、問題が出ないかどうか確認するパッチテストをするようにしましょう。

 

もしかゆみやアレルギーなどの問題が発生した場合は、その薬剤の使用は中止してください。

 

 

 

頭皮が不潔である

頭皮が不潔な状態になっていることも、頭皮トラブルの原因になります。

 

頭皮は皮脂が分泌しやすい場所であり、髪の毛によって蒸れやすいことから、不潔になりやすい場所です。

 

もし頭皮が不潔な状態が続けば、細菌やカビなどが繁殖しやすくなってしまいます。

 

特に、頭皮には皮脂をエサとする細菌が多く、不潔で皮脂が多すぎると繁殖しやすくなってしまいます。その結果、できものや炎症が発生する原因となります。

 

頭皮を清潔にするためには、定期的に髪の毛を洗うようにしましょう。また、洗い終わったシャンプーやコンディショナーはきちんとすすいで残さないことも重要です。

 

外出時には帽子をかぶる人も多いと思いますが、長時間帽子をかぶったままにしていると不衛生になるため、時々帽子を脱ぐことをおすすめします。

 

 

頭皮のできものは病気が原因の場合もある

 

頭皮にはさまざまなトラブルが発生する可能性があり、そのトラブルの症状のひとつに頭皮のできものがあります。

 

頭皮にできものができる原因にはさまざまなものがありますが、中には病気が原因のものもあります。

 

ここでは、頭皮のできもので考えられる病気について解説します。

 

 

 

尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)

「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」とは、頭皮の毛穴に皮脂などの老廃物が詰まることにより、皮膚常在菌であるアクネ菌が繁殖することが原因で炎症を引き起こす病気です。これは一般的にはニキビとも呼ばれています。

 

程度が軽い場合であれば、毛穴が少し盛り上がる程度の症状ですが、悪化してしまうと炎症が強くなってしまい、赤くなり痛みを伴うできものになったり、膿が出るようになる場合もあります。

 

 

 

毛包炎、おでき

「毛包炎」や「おでき」は、頭皮の毛穴の内部に細菌が感染してしまい、炎症を引き起こした結果、膿の塊が形成されてしまうという病気です。

 

頭皮が不潔な状態が続いていると発生しやすくなります。

 

「毛包炎」の場合は、頭皮の毛穴の部分に小さい赤いできものが発生し、「おでき」の場合は、毛穴の周辺に発赤と熱感を伴ったできものが発生します。

 

どちらの場合も痛みがあり、「おでき」の場合は毛穴から膿が出る場合もあります。

 

 

 

接触皮膚炎、アレルギー性皮膚炎

「接触皮膚炎」「アレルギー性皮膚炎」は、特定の物質の影響により、アレルギー反応が出て皮膚が炎症してしまう病気です。

 

アレルギー反応としてかゆみや皮膚の赤みなどが発生しますが、重症になると皮膚がただれてしまったり、水疱(すいほう)などのできものができる場合もあります。

 

頭皮には、シャンプーやヘアカラーなどの多くの種類の薬剤が接触することが多い場所であるため、アレルギー反応を起こす可能性が高くなっています。

 

どの物質がアレルギー反応を起こすかは個人差があり、どれが危険なのかは一概にはわからなくなっています。

 

 

 

粉瘤(ふんりゅう)

「粉瘤(ふんりゅう)」とは、頭皮の毛穴の一部が皮下に落ちてくぼんでしまい、そこに皮脂などが詰まったことでできものが出来てしまう病気です。

 

粉瘤でできたできものは、柔らかいしこりになるのが特徴で痛みやかゆみなどはありません。

 

ただし、内部には膿が溜まってしまうため細菌が感染しやすく、できものが大きくなってしまったり、発赤や熱感を持つようになる場合があります。

 

 

頭皮に腫瘍が発生する場合もある

 

頭皮にできものができている場合、それが腫瘍である可能性もあります。

 

ここでは、頭皮に発生する可能性がある腫瘍について解説します。

 

 

 

脂肪腫

腫瘍には良性のものと悪性のものがありますが、「脂肪腫」は良性の腫瘍とされています。

 

脂肪腫は柔らかいしこりとなっていることが多く、痛みなどの症状もありません。

 

また、急に増えたり大きくなることもないため、通常な特に治療することもなく、経過観察のみを行うのが一般的です。

 

ただし、脂肪腫ができた場所によっては睡眠時に違和感が出るなど、日常生活に影響がある場合は、手術で切除する場合もあります。

 

 

 

悪性黒色腫、有棘(ゆうきょく)細胞がん

「悪性黒色腫」や「有棘(ゆうきょく)細胞がん」は、先ほどの脂肪腫とは異なり、悪性の腫瘍です。

 

頭皮は常に紫外線にさらされている場所であるため、頭皮に悪性腫瘍が発生してしまう可能性があります。

 

「悪性黒色腫」と「有棘(ゆうきょく)細胞がん」のどちらについても、初期の段階は皮膚が色素沈着したことによるシミや、小さいしこりがあるだけです。

 

そのため、自覚症状がないため発覚するのが遅くなる可能性があります。

 

初期は症状が少ないのですが、進行してしまうとシミやしこりが大きくなってしまい、表面に潰瘍(かいよう)を作り出して痛みや出血を発生することもあります。

 

 

頭皮にできものができた場合の対処法

頭皮にできるできものは、頭皮トラブルの症状としてはよくあるものです。

 

そのため、たいていは自然に治るのを待ったり、市販薬などを使うことが多くなっています。

 

ただし、中には病気につながるケースもあります。

 

もし頭皮のできものに強い痛みがあったり、膿が出ているような場合、できものが大きくなっている場合などは、早めに医師に診察してもらいましょう。

 

診察してもらう場合は、皮膚科に行くのが適切ですが、すでに全身に症状があるような場合は、かかりつけの内科で相談してみてください。

 

また、受診する場合は、できものがどの時期にできたものなのか、どのような症状があるのかなどの詳細を医師に説明しましょう。

 

 

Lixのインスタグラム

NEXT