購入された商品の送料は全商品無料です。

コラム

  • ホーム
  • コラム
  • 汗をかいて放置すると薄毛になる?原因や頭皮の汗を減少させる方法を解説!

汗をかいて放置すると薄毛になる?原因や頭皮の汗を減少させる方法を解説!

  • 薄毛
  • 運動
  • 頭皮
汗をかいて放置すると薄毛になる?

「汗」と聞くと、なんとなく不潔なイメージがあるかもしれません。

 

しかしながら、人間の体を正常に保つには必要な機能ですよね。

 

本記事では、人はなぜ汗をかくのか?また、汗が育毛に与える影響やメリット、デメリットについて解説します。

 

ぜひ、最後までご覧ください。

 

 

汗をかく理由とは?

 

生理現象ということは、人体において必ず必要な機能ということですが、そもそもなぜ汗をかくことが必要なのでしょうか。

 

ここでは人間が汗をかく理由と、汗が育毛に関してどのようなメリットがあるのかを紹介します。

 

 

 

そもそもなぜ汗をかくのか?

汗の最も重要な役割は、体温の調節機能。気温や運動、カゼによる発熱などで体温が上昇した際に発汗し、調節してくれます。

 

汗の水分が皮膚の上で蒸発するときに熱が奪われ、体温を36.5℃前後に保つことができるのです。

 

汗はいわば、皮膚表面での「打ち水」といえますね。

 

 

汗をかくメリット|頭皮のデトックスになる

 

体内にある毒素には、代謝により出る老廃物と、外から入ってきた有害金属などがあります。

 

そして、老廃物の排出は主に腎臓が担いますが、有害金属の排出の割合は下記のとおり。

 

  • 便:約75%
  • 尿:約20%
  • 汗:約3%

 

つまり、基本的には便や尿で毒素が輩出されるため、汗には毒素はほとんど含まれていません。

 

そして汗をかくことで腎臓を流れる血液量が増え、毒素の排出量が増えることは上記からも読み取れるでしょう。

 

また、肝臓の解毒力も上昇。よって、汗は毒素をほとんど排出しませんが、汗をかくことで間接的にデトックスに繋がっているといえます。

 

しかし、汗は薄毛になるともいわれています。

 

詳細については、次章で詳しくみていきましょう。

 

 

汗をかくデメリット|雑菌が増えやすくなる以外の影響も!

 

皮膚にはさまざまな種類の雑菌(皮膚常在菌)が付着しており、分泌した皮脂と水分がバランスよく混ざりあってできた皮脂膜に存在しています。

 

そして皮脂は、雑菌の餌となるため汗をかくと雑菌が増えやすくなってしまうのです。

 

さらに、雑菌は高温多湿の環境で繁殖しやすい性質を持っているため、汗をかいた頭部とは、育毛に適さない雑菌の多い環境といえます。

 

汗をかく頭皮・身体へのさまざまな影響を以下にまとめてみました。

 

 

 

体臭、頭皮臭のコンプレックスにつながる

体温調整が不安定になってカラダ・頭皮ともに汗をかくと、体臭や頭皮臭が生じ結果的に強いコンプレックスを抱くようになります。

 

そして自律神経やホルモンバランスの乱れ、その他汗をかく原因がストレスや緊張、疾患などマイナスなものの場合は、ニオイを強くするアポクリン腺が活発になって体臭・頭皮臭のニオイにつながってしまいます。

 

体臭や頭皮のニオイに気付くと、自分なりに大きなショックを受けてしまうことがあり、人とのかかわりを避けたり行動範囲が狭まるといった精神面・日常生活の上での支障につながることも否定できません。

 

 

 

髪の成長・発毛が妨げられてしまう

カラダと頭皮に過度な汗をかくようになってしまうと、「髪の成長・発毛が妨げられる」という心配な影響につながることがあります。

 

この理由は、汗によって髪を生やす土台となる頭皮環境が乱れたり、頭皮の毛穴が詰まって髪の成長・発毛に良くない影響が出てしまうため。

 

適度な頭皮やカラダの汗であれば、血行が良くなっている分汗による老廃物・毒素のデトックスにつながりますが、過度な汗は毛穴を塞ぎ、雑菌の繁殖につながって髪の発毛・成長がスムーズにならなくなってしまうのです。

 

 

 

抜け毛が増えてしまう

頭皮に大量に汗をかくと、「抜け毛の原因」につながることがあります。

 

この理由は、頭皮に汗をかいて雑菌が溜まることで毛穴が詰まり、髪の成長が妨げられて成長しきれずに髪が抜ける、そんなマイナスなサイクルにつながってしまうため。

 

頭皮の汗は、身体の汗に比べて髪の毛が多く生えている分こもって雑菌が繁殖しやすく、ボディのようにすぐに対処できないケースがほとんどと言えます。

 

上記のような影響で頭部に汗の老廃物・毒素が詰まると、髪質そのものも弱くもろくなって抜け毛の増量、結果的に薄毛にもつながることがあるのです。

 

 

 

べたつきや不自然なテカリ

いろいろな原因で頭皮に汗をたくさんかいてしまうと、「頭皮のべたつき、不自然なテカリ」につながって強いストレスを感じることがあります。

 

髪がべたついていると、

 

  • ヘアスタイリングに時間がかかる
  • ヘアスタイルが崩れやすくなる
  • ボリュームのない、ぺたんとした髪質に変わる
  • 気持ち的なストレス

 

といった見た目・メンタル面の両方にマイナスな影響が出やすくなります。

 

そして大量の汗で頭皮がテカると、見た目や髪質の印象もマイナスに変わってしまって、ストレスやコンプレックスの原因になることがあります。

 

 

 

あせもができやすくなる

カラダ・頭皮ともにたくさんの汗をかきやすい体質の方は、「あせも」に注意しておく必要が。

 

たくさんの汗をかき過ぎることでできるあせもは、

 

  • 頭皮に雑菌が繁殖する
  • かゆみ
  • 赤み
  • ヒリヒリ感
  • 極度のカサカサ感

 

などなど、一度にやっかいな症状が併発してしまうため、注意が必要です。

 

あせもはカラダにできるイメージが強いですが、そもそもは毛穴から汗が流れるため、身体の倍以上の毛穴が存在する頭皮は、それだけ汗の量が多く、あせもになるリスクが高いと言えるのです。

 

 

 

頭皮や顔の赤みにつながる

カラダや頭皮に汗をかいていることはイコール、それだけいつもよりも体温が上がっているサインと言えます。

 

体温が上がり汗をかくと、血管が過度に拡張して顔や頭皮の赤みにつながることが。

 

汗をたくさんかくことの頭皮や顔の赤みはそれなりに目立つため、見た目のコンプレックスにつながる心配が否定できません。

 

 

頭皮に汗をたくさんかいてしまう原因とは?

 

頭皮にかく汗は、適量であれば老廃物・毒素排出のデトックスになったり、天然のクリーム的な作用で髪と頭皮にうるおいを与えますが、あまりにも過度な量は要注意。

 

そして、身体の汗よりも頭皮の方が汗の量がひどいと悩む方が意外に少なくはありません。

 

特に夏場の汗をかきやすい季節でもないのに、頭皮にたくさんの汗をかいてしまうのは、心身ともに何らかのSOSが出ているサインなのかも…!?

 

ここでは頭皮に汗をたくさんかいてしまう原因を詳しく見ていきましょう。

 

 

 

自律神経やホルモンバランスの乱れによるもの

ストレスや疲労を感じていたり、年齢を重ねるとともにカラダや頭皮にかく汗の量が増えている…。

 

その原因はもしかすると、自律神経やホルモンバランスの乱れが関係しているのかもしれません。

 

自律神経やホルモンバランスには、

 

自律神経
  • 血管を収縮させて汗の分泌を促す「交感神経」
  • 血管を拡張させて汗の分泌を抑える「副交感神経」
  • バランスが崩れると交感神経優位で汗が増える
ホルモンバランス
  • 体温調整を担い、一定的な体温を維持する
  • バランスが崩れると体温が不安定になって多汗につながる

 

というそれぞれに汗の分泌や体温調整を担う役割があるのですが、ストレスや疲労、加齢、乱れた生活習慣などが原因でバランスが乱れると、体温調整・汗分泌が不安定になり、髪の毛までが濡れるほどの頭皮・カラダの汗につながってしまうのです。

 

 

 

頭部多汗症によるもの

カラダにかく汗よりも頭皮にかく汗の方がすごく、気になってしまうと悩んだ際は、「頭部多汗症」が考えられるかもしれません。

 

主に体温調整や汗分泌をコントロールする自律神経・ホルモンバランスの乱れが原因で生じ、頭皮はもちろん頭部に近い首や背中、デコルテあたりまでびっしょりの汗をかいてしまうことがあります。

 

また極度にストレスを感じたり、緊張状態が続くことも自律神経・ホルモンバランスへの負荷がかかり、頭部多汗症になって髪や頭皮環境が悪くなるおそれが否定できません。

 

 

 

頭皮にアポクリン汗腺が密集しているため

カラダよりもどちらかというと頭皮にかく汗の方が大量だと感じる…。

 

その悩みは、汗を出す汗腺そのものの機能が関係しています。

 

頭皮には、カラダに比べて汗を分泌させる「アポクリン腺」が倍存在しています。

 

そのため、自律神経やホルモンバランスの乱れで体温調整が難しくなると、カラダよりも密集して存在する頭皮のアポクリン腺が活発になり、一気に汗を出すようになります。

 

頭皮の汗は、髪にもついてべたべたしたり蒸れた状態になるため、より熱さやこもったような不快感を感じるところも、身体の汗とは違った影響を感じやすくなってしまうのです。

 

 

汗の量を減少させる方法

 

汗の量を減少させる方法も、特別な道具は必要としません。たった今からでも取り入れることが可能なので、ぜひ参考にしてください。

 

それでは、詳しく解説します。

 

 

 

腹式呼吸でリラックス

腹式呼吸には、自律神経を整える効果が期待できます。

人は、緊張したり不安を感じたりしても汗をかきますので、腹式呼吸でリラックスすることにより、汗を抑えて育毛が期待できるのです。

鼻からゆっくり息を吸い、口からゆっくり吐きましょう。

 

 

 

首筋を冷やして体温を下げる

体温が上昇したために汗が出ている場合は、塗れたタオルや保冷剤で首筋を冷やしましょう。首筋を冷やすことで、効率よく体温を下げられます。

 

 

 

制汗剤を使う

制汗剤は、汗腺をふさぐことで発汗を抑えるケア用品です。

汗腺をふさぐため、頭皮に悪影響がないか心配な方もいるかもしれません。

しかし、制汗剤の成分は、肌の新陳代謝によって自然に排出されるのでご安心ください。

 

 

 

食生活の工夫で汗を緩和

身近な食べ物の中には、「汗の分泌を強くするもの」「汗を抑えるもの」の両方が存在しています。

 

カラダと頭皮の汗で頭皮環境が悪くなり、抜け毛やテカリ、べたつきなどのトラブルが出た場合は、内側からのケアに役立つ「食生活の工夫」を心がけてみましょう。

 

汗を増やす食べ物・汗を抑える食べ物を以下にまとめてみましたので、今日からの食生活での汗対策にぜひ役立ててくださいね。

 

 

 

汗を増やしてしまうNGな食べ物

汗を増やし、頭皮環境を悪くして抜け毛やべたつき、テカリの原因になってしまう食べ物は、

 

  1. 辛いもの
  2. 高カロリーの食べ物
  3. カフェイン
  4. アルコール

 

の4つがあります。

 

まず辛い物は血管と毛穴を広げ、体温上昇からの汗腺を過度に刺激し、毛穴が一気に開いて汗が出やすくなります。

 

高カロリーの食べ物も、汗腺や体温へのエネルギーが強力なことで汗分泌につながるリスクが。

 

さらに高カロリーの食べ物は、油分が多いことで汗ばかりではなく肌や頭皮の過剰な皮脂分泌につながり、ニオイ・べたつき・肌荒れとさまざまなトラブルにつながるおそれがあるため注意が必要です。

 

カフェインやアルコールは自律神経・ホルモンバランスを乱したり、汗腺を刺激してカラダ・頭皮の過度な汗の原因になります。

 

過度なカフェインやアルコールは、体温調整・心身のバランスを担う自律神経・ホルモンバランスにかかわっているため、1日あたりの胃適量を守るようにしましょう。

 

 

 

汗を抑える効果的な食べ物・飲み物

食べると血管が拡張し、余計に汗が出るイメージが強いですが、以下のような食べ物・飲み物は汗を抑えたり、副交感神経を優位に立たせて頭皮汗の原因となるストレスや緊張を和らげる効果が期待できます。

 

  • ハーブティー全般
  • 大豆製品
  • クールベジタブル

 

ミントやローズヒップ、カモミールなどのハーブティー全般は、リラクゼーション作用に優れていることで頭皮の発汗の原因、自律神経・交感神経の過度な働きを抑えます。

 

全身のリラクゼーションにかかわりの深い副交感神経を優位に立たせ、穏やかな心身に導くことで頭皮はもちろんカラダの過度な発汗を抑えることができます。

 

そして大豆製品は、発汗の原因となるホルモンバランスの乱れを調整する、イソフラボンが豊富。

 

女性ホルモン・エストロゲンの体温調整・心身のバランスを整える同じ作用を持つため、頭皮の汗が気になる際はこまめに摂るよう心がけてみましょう。

 

トマトやキュウリ、ナス、ゴーヤなど水分が多いみずみずしい野菜はクールベジタブルと言い、汗の原因となる体内に溜まった熱を逃がしてクールダウンに効果を発揮します。

 

さらにクールベジタブルに含まれるカリウムには、利尿によって体内にこもった余分な汗を放出し、必要な水分のみを保持する働きがあるため、汗対策に積極的に摂りたい栄養となっていますよ。

 

 

 

ストレスや緊張などメンタル不調に気を配る

カラダや頭皮にじっとりと汗をかいてしまうのは、ストレスや緊張などのメンタル的な不調が大きな原因です。

 

この理由は、メンタル面にSOSがあると頭皮の汗を増やしてしまう自律神経・交感神経が優位に立ち、汗を抑える副交感神経の働きが弱まってしまうため。

 

毎日を忙しく過ごしていると、知らず知らずのうちにストレスや緊張を感じてしまいますが、リラックスやリフレッシュできる趣味・楽しみをいくつも見つけるようにしましょう。

 

穏やかで前向き・明るいメンタルは自律神経のバランスを整え、ストレスや緊張への耐性を強化し、過度な発汗予防につながりますよ。

 

 

 

ツボ押しを習慣にしてみる

頭皮に頻繁に汗をかき、ニオイやべたつき、テカリなどの悩みが絶えないと悩んでしまった場合は、「ツボ押し」を習慣にしてみることで緩和につながります。

 

汗を抑えるツボには、

 

合谷(ごうごく)
  • 発汗機能の過度な働きを正常にコントロールする
  • 手の甲側の人差し指と親指の間に位置している
労宮(ろうきゅう)
  • ストレス、緊張が原因の汗に効果を発揮する
  • 手をグーにし、中指の先が当たる部分に位置している
大包(だいほう)
  • 顔汗、頭皮の汗を抑える効果が高い
  • 6番目の肋骨部分に位置している
極泉(きょくせん)
  • 頭皮、顔の汗を抑える効果が高い
  • 左右の腕の付け根、ワキの下のくぼみに位置している
後谿(こうけい)
  • 頭皮をはじめ全身の汗を抑える効果が高い
  • 手のひらの感情線の上に位置している

 

といったたくさんのツボがあり、それぞれに悩みに応じて使い分けができます。

 

ツボは血流や自律神経、内臓とさまざまな部分にアプローチして過度な発汗はもちろん心身のバランスを整えるため、汗の予防・緩和どちらにも効果が期待できます。

 

以下のポイントを押さえてツボ押しを習慣に、汗による不安のない毎日を目指していきましょう。

 

汗を抑えるツボの押し方
  1. 爪を立てず、指の腹をツボに添える
  2. 「痛気持ちいい」と感じる程度の圧で5秒押す
  3. いったん指を離して再度5秒、この流れを10回程度繰り返す
汗を抑えるツボ押しのタイミング
  • 緊張やストレスを感じやすいシチュエーションの段階で
  • 運動、入浴など血行が良くなっているタイミング

 

汗を抑えるツボの対処は道具ナシ、時間も手間暇もかからないため、ツボの場所・押すポイントを把握しておくことですぐに対処できますよ。

 

 

汗による薄毛を防ぐ方法は?

 

ここからは、汗による薄毛を防止する具体的な方法を3つ紹介します。

 

どれも簡単に行える項目ですし、効果的な方法となっていますので、ぜひ普段の生活に取り入れてみてください。

 

それでは、詳しくみていきましょう。

 

 

 

こまめに拭く

汗をこまめに拭くことで雑菌が増え、薄毛になりやすい環境になるのを抑えることができます。特に気温が高い日などはタオルを持ち歩き、こまめに汗を拭きましょう。

 

 

 

シャンプーで洗い流す

汗をかいたときは、やはりお風呂でシャンプーを使い、頭皮の汚れと汗をしっかり洗い流して頭皮に良い環境を整えましょう。泡が残らないように、すすぎも忘れないでください。

 

 

 

頭皮ケアシャンプーでダメージ対策

保湿成分配合のものや、炎症を抑える成分が含まれている「頭皮ケアシャンプー」を使用することにより、汗による頭皮へのダメージを軽減できます。

 

本コラム運営元からリリースされた「Lixスカルプシャンプー」は、発汗によるニオイ・べたつき・テカリを抑える成分配合で、マルチな機能を持った逸品となっているため、頭皮ケアシャンプーを使う際はぜひチェックしておいてくださいね。

 

 

専用アイテムで過度な発汗やニオイをブロック!おすすめ品4選をご紹介

 

ツボ押しや食事の工夫、ストレスケアなど日常的な発汗対策をしながらも、頭皮・ボディ・顔と全身の汗対策に使える専用グッズの併用なら、時短での悩み解決にアプローチできるはず。

 

ここでは汗を止める、かいてしまった後のべたつきやニオイ、テカリが気になる際のアフターケアに便利、おすすめのアイテム4選をまとめてご紹介します。

 

日常的にできる汗やニオイ対策とセットで並行して、外側・内側からの汗対策に役立ててくださいね。

 

 

 

おすすめ①|トリムクール

頭皮の汗、顔汗などのストレスに悩むメンズ専用にリリースされた「トリムクール」。

 

2種の高濃度制汗有効成分と肌をトリートメントする保湿成分を4種も配合し、バツグンの浸透・密着力でガンコな汗を瞬間的にブロックします。

 

女性も安心に使える日本製、刺激物や添加物の使用がフリーの無添加処方のため、デリケートな肌質の方にも安心に使用できますよ。

 

 

 

おすすめ②|デオエースEXプラス 薬用デオドラントクリーム

カラダにかく汗が大量で頭皮のムレやニオイにまで影響している、そんな悩みを抱く方におすすめなのが、優れた密着力で長時間汗を止める、「デオエースEXプラス 薬用デオドラントクリーム」。

 

発汗抑制・体臭抑制の両方にアプローチできる成分を贅沢に配合し、発汗の原因を根本的に抑えてストレスフリーなメンタルとサラサラすべすべの肌をキープします。

 

ニオイやべたつきのある汗の原因、アポクリン腺にフタをするような密着力のある質感のため、汗の悩みに即効性を求める方にもおすすめですよ。

 

 

 

おすすめ③|ミョウバンスプレーEX 

ミョウバンスプレーEX」は、ボディや顔はもちろん、頭皮の汗が気になる場合でもサッとひと吹きするだけで毛穴や汗腺を収縮させ、過度な汗や皮脂分泌をブロックします。

 

古い時代から汗を抑える効果が高いと親しまれ続けてきたミョウバンの使用で、ニオイやべたつきをブロックしながらサラサラしっとりの肌質をキープする、理想的な使用感もおすすめのポイント。

 

定期購入では頭皮にも使えるミョウバン石鹸が特典でプレゼントされるため、長期的な愛用を考えている方にもおすすめですよ。

 

 

 

おすすめ④|KAORECO

頭皮やボディの汗、酸化した皮脂によるこもった体臭・頭皮臭のニオイを内側からケアできる、「KAORECO」。

 

前項までにご紹介したような制汗剤スプレーと併用することで、外側・内側からの発汗・ニオイ対策が万全になります。

 

KAORECOは植物性由来の複合酵素成分が発汗によって溜まった老廃物・毒素を流し、身体の内側からコンディションを整えるスグレモノのアイテム。

 

頭皮や体臭はもちろん、気になる口臭のケアにもアプローチするため、夏場やグルメのお付き合いが多いシチュエーションも安心に過ごすことができます。

 

 

さいごに|汗を味方にして薄毛を予防しよう!

 

汗自体が、薄毛になる訳ではありません。

 

しかし、汗をかくということは新陳代謝が促進するということであり、血行も促進されている状態。

 

つまり、頭皮の血行がよくなるということは、髪の毛にもよい影響があるということです。

 

そもそも、髪の栄養補給や育毛のためには、汗をかいて血行を促進することが重要。これからも、汗と上手に付き合っていきましょう。