購入された商品の送料は全商品無料です。

コラム

  • ホーム
  • コラム
  • 鼻の横が臭いのはなぜ?考えられる原因や対策法・正しいクレンジング方法について解説

鼻の横が臭いのはなぜ?考えられる原因や対策法・正しいクレンジング方法について解説

鼻の横が臭いのはなぜ?考えられる原因や対策法・正しいクレンジング方法について解説

なぜ、鼻の横が臭いのかと不安や疑問を感じていませんか?

 

今回は、鼻の横が臭い原因やそれに対する予防策、正しいクレンジング方法についてと合わせて解説!

 

鼻の横の臭いを解消したい方や臭いの対策をしたい方はぜひ参考にしてくださいね。

 

 

鼻の横が臭いのは何故?

 

鼻の横が臭い理由としては、Tゾーンに皮脂腺といわれる器官が多く集まっているからです。

 

Tゾーンとは、鼻やおでこ周りを指しています。

 

また、皮脂腺は皮脂を分泌する器官であり、特にTゾーンはその皮脂腺が活発に働いています。

 

男性の場合は、女性の約2倍もの皮脂を分泌するため、鼻まわりなどの脂に悩む方が多いでしょう。

 

 

鼻の皮脂を放置するとどうなる?

 

鼻の皮脂を放置してしまうと、以下のような状態を引き起こす可能性があります。

 

  • ベタつきを引き起こす
  • 異様な臭いを発する
  • いちご鼻になる
  • ニキビができる

 

このような状態になるのを避けるためにも、適切な処置・対策を行いましょう!

 

 

 

ベタつきを引き起こす

皮脂を放置すると、肌のベタつきを引き起こします。

 

肌のベタつきは、不潔な印象を相手に与えてしまいます。

 

一度、ベタつきを引き起こしてしまうと、改善するのに時間がかかるので、放置はしないでくださいね!

 

 

 

異様な臭いを発する

鼻の皮脂を放置すると、皮脂が毛穴に詰まってしまい雑菌が繁殖するため、異様な臭いを発することがあります。

 

鼻は臭いを感じ取る場所なので、雑菌が繁殖する前に余分な皮脂をしっかりと洗い流しましょう!

 

 

 

いちご鼻になる

いちご鼻とは、分泌された皮脂が毛穴に詰まって古い角質とともに酸化することで起こります。

 

いちご鼻は放置すると、改善するのに時間がかかり難しくなるので早めのケアが必要になります。

 

 

 

ニキビができる

ニキビは、分泌された皮脂が毛穴に詰まって、皮脂を餌としている「アクネ菌」が繁殖することで発生します。

 

ニキビはひどくなると相手に与える印象も悪く、肌に膿や痛みをともなうことがあります。

 

また、ニキビ跡として顔などの肌に残る可能性もあるので、しっかりと皮脂のケアをしましょう。

 

 

鼻の横が臭い原因

 

鼻の横が臭い原因は以下の3つがあります。

 

  • 皮脂の過剰な分泌が原因
  • 副鼻腔炎が原因
  • 萎縮性鼻炎が原因

 

原因について理解することで、改善・対策へのステップアップをしましょう!

 

 

 

皮脂の過剰な分泌が原因

鼻の横が臭い原因は、皮脂の過剰な分泌が原因となっている可能性があります。

 

皮脂の分泌量は、思春期やストレスを感じているときなど、いろいろな要素によって影響を受けやすいです。

 

たとえば、不健康な食生活の影響で皮脂腺から出る皮脂分泌量が増える可能性があります。

 

「鼻の横が臭いかも」と気になった際は、ストレスを感じていないか、生活習慣に問題は無いか自分で意識してみましょう!

 

 

 

副鼻腔炎が原因

鼻から臭い匂いがすると感じた場合は、鼻の奥にある副鼻腔の穴に膿がたまっていたことが原因の可能性があります。

 

副鼻腔に風邪のウイルスやアレルギー性鼻炎などで、炎症が起きている状態を「副鼻腔炎」といいます。

 

副鼻腔炎は、炎症が起きたことによって膿がたまり、鼻の中に異様な臭いがする場合があります。

 

鼻の臭いのほかにも、以下のような症状が現れることがあります。

 

  • 鼻が詰まって息がしずらい
  • ネバネバした鼻水が出る
  • 鼻の周りや歯などに痛みがある
  • 鼻水が喉まで垂れる

 

鼻が変な臭いがすると感じたときや上記のような症状がある場合は、副鼻腔炎の可能性があるため、病院へ一度受診してくださいね!

 

 

 

萎縮性鼻炎が原因

「萎縮性鼻炎」は、主に鼻の中が臭う、鼻づまり、鼻血が出るなどの症状があります。

 

萎縮性鼻炎になる原因としては、生活習慣の悪さや低栄養状態が影響している可能性があります。

 

風邪に似た症状と鼻の異様な匂いがある場合は、萎縮性鼻炎になっているかもしれないので、不安に感じたら病院へ受診しましょう!

 

 

鼻の横が臭いときの治療法

 

鼻の横が臭いときの治療法は主に、以下の2つになります。

 

  • 鼻腔内の洗浄
  • 抗菌薬の投与

 

鼻の中で匂いがする場合は、何らかの菌や膿が溜まっている可能性があるので、自分で治す選択肢よりも病院で適切な処置を受けましょう。

 

 

 

鼻腔内の洗浄

鼻の臭いを改善・治療するには、原因である膿を取り出す必要があります。

 

そのうちの方法として、直接膿を吸引して取り出す「鼻腔内の洗浄」をします。

 

鼻の膿を取り出したあとは、副鼻腔にある菌の繁殖を抑えるための薬が処方されるので、必ず服用しましょう。

 

すぐにでも鼻の臭いをどうにかしたい方は、鼻腔内の洗浄の方が良いかもしれませんね!

 

 

 

抗菌薬の投与

鼻の臭いが長引く方は、抗菌薬を通常より少ない半分の量で長期間服用するマクロライド少量長期療法を行う場合があります。

 

もし、抗菌薬の投与をしてもなかなか改善がみられない場合は、内視鏡を用いた手術が必要になる可能性もあります。

 

単に鼻の臭いだけではなく、病院の受診・治療が必要な場合もあり得るので、体を休ませたり、安静にして様子をみましょう!

 

 

鼻の皮脂を抑える対策法

 

鼻の皮脂を抑える対策法は以下の3つになります。

 

  • 油っぽい食事を減らす
  • 睡眠を十分にとる
  • ストレスを溜め込みすぎない

 

鼻の皮脂を抑えるには、生活習慣の改善は必要不可欠です!

 

ここでは、今日から始めるべき対策方法をご紹介しますね。

 

 

 

油っぽい食事を減らす

鼻の皮脂を抑える対策法のひとつは、シャンクフードや揚げ物などの脂っぽい食生活を減らすことです。

 

鼻の皮脂を加速させる原因でもあり、不健康な食生活は肌の調子も悪くなってしまいます。

 

皮脂の分泌量が気になる方は、脂っぽい食事を避けて、たんぱく質やビタミンなどの栄養素を取り入れましょう!

 

また、皮脂の過剰分泌になり得る「糖質」と「脂質」の摂りすぎには注意しましょう。

 

 

 

睡眠を十分にとる

鼻の皮脂を抑える対策法のひとつは、睡眠を十分にとることです。

 

十分な睡眠をとることで、肌は寝ている間に回復して、肌の水分を保つ力が弱くなるのを防いでくれます。

 

他にも、就寝の前にぬるま湯へ2時間ほど浸かることで、睡眠の質を高める効果があります。

 

睡眠は鼻の皮脂を抑えたり、体の疲れも癒してくれるため今日からでも始めてみて欲しい対策法です!

 

 

 

ストレスを溜め込みすぎない

日常生活で、ストレスは付きものですよね。

 

しかし、ストレスを溜め込んでしまうと、自律神経が乱れてホルモンバランスが崩れてしまいます。

 

皮脂の分泌量は、ストレスを感じているときなどいろいろな要素によって影響を受けやすいため、皮脂の分泌を促す男性ホルモンが活発になってしまいます。

 

自分のストレス発散法を見つけて、体や気持ちがリラックスできる方法を探しましょう!

 

 

正しいクレンジング方法

 

自分でできる日頃のケアとしては、クレンジング方法が挙げられます。

 

しかし、間違ったクレンジングをしていると逆効果になる可能性も。

 

そこで今回は、正しいクレンジング方法についてご紹介します!

 

  1. まず最初に、額から鼻のTゾーンからクレンジングオイルを乗せます
  2. 指の腹を使って優しく馴染ませたら、顔全体にクレンジングオイルを広げます
  3. 広げ終わったら、ぬるま湯で丁寧に洗い流します*お湯が熱すぎると、顔の油分を落としすぎてしまう恐れがあるため、32℃前後が理想的
  4. 顔を強くこすらないように、気をつけながら洗い流します
  5. 丁寧に、素早く洗い流す

 

正しいクレンジング方法をぜひ、試してくださいね。

 

 

おわりに

 

鼻の横が臭い原因や治療法、また正しいクレンジング方法について理解できたのではないでしょうか。

 

また、鼻の皮脂を放置してしまうと、肌トラブルのような状態を引き起こす可能性もあります。

 

鼻の皮脂を抑える対策として、油っぽい食事を減らすことや睡眠を十分にとる、ストレスを溜め込みすぎないの3つを意識して行動すると、肌の調子だけではなく体や気持ちもリラックスする効果をもたらします。

 

鼻の臭いを改善すべく、今回のコラムを参考に生活習慣の見直しや正しいクレンジングを試してみてくださいね。