顔にできるブツブツの正体は何?原因と正しい対処法を押さえてつるつる美肌に!
ニキビや吹き出物のようにも、イボのようにも見える顔のブツブツ、いったい何が原因なのかと悩んでいませんか?
顔のブツブツは、前触れもなく一気にできたり、長期間常態化してしまうこともあるので、コンプレックスを感じやすいですよね。
さらに顔のブツブツは、皮膚に凹凸を作ってしまうため、いつものメイクではカバーしきれないやっかいな肌トラブル。
今回は顔のブツブツの正体が何なのか、原因や正しい対処法を合わせて解説!
健康的なつるつる美肌を取り戻すべく、顔のブツブツの正体や原因、スキンケアなどの対策をぜひ参考にしてくださいね。
顔にできるブツブツの正体は?見極め方を詳しく解説!
ニキビにもイボにも、虫刺されや吹き出物のようにも見える顔のブツブツは、その正体がわからないと正しい対処も曖昧なままになり、長期化してしまうおそれがあります。
ひとことに顔のブツブツと言っても、原因・症状が異なる種類があり、自身の肌状態がどのタイプに当てはまるのかを把握しておくことが重要。
ここでは顔に繰り返しできることがあり、長期化もしやすいブツブツについて、主なタイプと見極め方を詳しく解説します。
ニキビ
顔にできるブツブツの代表的なトラブルが、「ニキビ」。
過剰な皮脂の分泌や皮膚の水分・油分バランスが崩れることでアクネ菌が繁殖し、毛穴がふさがって内部に老廃物が溜まり、炎症からの赤みと凹凸がニキビができる仕組みです。
赤みや凹凸、白や黄色などいろいろなぶつぶつがあり、時間の経過とともに赤みや凹凸が引いていくという特徴があるため、イボなどに比べると比較的カバー・改善しやすいブツブツの種類となっていますよ。
毛包虫性ざ瘡(もうほうちゅうせいざそう)
「毛包虫性ざ瘡」とは、前項でお伝えしたアクネ菌が原因のニキビが悪化し、化膿や炎症、赤みがさらに強く出た肌トラブルのことを言います。
顔にブツブツが目立つのはもちろん、炎症によって皮膚がやわらかくなりすぎ、膿が出てジュクジュクしたり、かゆみやヒリヒリ感、傷みを伴うことがあります。
ニキビよりも赤みと凹凸が目立ち、かゆみやひりつきがある場合は毛包虫性ざ瘡の可能性が高いと言えるでしょう。
あせも
暑い季節や寝汗をたくさんかいてしまった際に出やすい顔のブツブツが、「あせも」。
これまでにお伝えしたニキビや毛包虫性ざ瘡に比べて皮膚の凹凸が目立たないものの、赤みとかゆみ、ヒリヒリ感、痛みが出る傾向にあります。
あせもはいろいろなシチュエーションで流れた汗がうまく排出されずに毛穴や汗腺に溜まってしまい、そこにさらに外的な刺激や汚れ、ホコリが付着してかゆみや赤みを強くしてしまいます。
ただ、あせもは汗が原因となるため、頻繁に汗を拭き取ったり体温調整に気を配ることで予防しやすい顔ブツブツの種類と言えますよ。
毛嚢炎(もうのうえん)
毛根を包んでいる皮膚部分に、細菌が繁殖・侵入してできてしまう顔のブツブツが、「毛嚢炎」です。
かゆみやヒリヒリ感、痛みを伴う赤い発疹が出たり、中心が白や黄色っぽいのに対して周辺がピンク、赤みがかった特徴があり、ニキビに比べて大きく広範囲にできるため、目立ちやすい特徴があります。
毛嚢炎は顔ばかりではなく足やデコルテなどボディにもできてしまうことがある、気をつけておきたいブツブツの種類となっています。
蕁麻疹(じんましん)
前触れもなく、突然に顔や身体が痒くなり、一気に広範囲のブツブツができてしまうトラブルが、「蕁麻疹」です。
ストレスや環境の変化などが主な原因でできる蕁麻疹は、虫刺されのようにかゆみが強く、ガマンできないほどに痛痒い状態が続くため、日常生活の支障になってしまうことも。
顔を含め全身に出る傾向にあり、突発的な顔のブツブツでもあるため、蕁麻疹は他の顔ブツブツに比べると判断・見極めがしやすい種類と言えるでしょう。
顔にできるブツブツの種類別にチェック!正しい対処法とは?
ニキビや蕁麻疹、毛嚢炎などの顔のブツブツの種類にかかわらず、どれもが赤みや凹凸、かゆみ、ヒリヒリ感が出やすいため、早めに解決策を知っておきたいですよね。
ここでは顔にできるブツブツの種類別に、スキンケアや生活習慣、過ごし方にフォーカスした正しい対処法を詳しくご紹介します。
顔にできているブツブツが悪化する前に、ぜひお伝えするポイントで正しい対処法を始めてみてくださいね。
ニキビを改善・予防する対処法
代表的な顔のブツブツ・ニキビを改善・予防するためには、
- 丁寧、ソフトなタッチの洗顔で皮膚を清潔に保つ
- 油分、糖質、脂質の摂り過ぎに注意する
- 市販薬を上手に活用
- ビタミン群配合のコスメを使う
- 定期的な角質ケア
という5つのポイントを心がけるようにしましょう。
洗顔はニキビはもちろん、顔のブツブツどの種類の対処にも当てはまる基本となり、肌を清潔にしておくとニキビの原因となるアクネ菌の繁殖・侵入予防につながります。
油分や糖質、脂質の多い食べ物は、アクネ菌をエサとして増やす皮脂の過剰分泌につながるため要注意。
さらに市販薬では、
イブプロフェンピコノール |
|
イオウ |
|
といった有効成分配合のタイプを使うことで、皮脂の過剰な分泌や赤み、炎症を抑えることができます。
ビタミンCやB群は、ニキビをはじめとする肌荒れ対策に特化した成分。
コスメを選ぶ際は、ビタミン群配合であることと、角質をケアしてターンオーバーを促したり皮膚のざらつき・凹凸をなめらかにする、角質ケアアイテムを使って定期的に角質ケアをしておくようにしましょう。
毛包虫性ざ瘡を改善・予防する対処法
毛包虫性ざ瘡は、ニキビができているのにお手入れがおろそかになっていたり、楽観視してしまうことで悪化した状態。
毛包虫性ざ瘡はかゆみや痛み、目立つ赤みを伴うことがあるため、気付いた時点で以下のような対処を取るようにしましょう。
- 皮膚科で診てもらうこと
- 刺激性の低いスキンケア、メイクアップアイテムを使うこと
- メイクアップは必要最低限に抑えること
- 洗顔、クレンジングに時間をかけず1分で済ませること
- 皮膚に外的な刺激が加わらないように気をつけること
顔ダニやニキビダニと呼ばれることがある毛包虫性ざ瘡は、皮膚科で診てもらうことによって早期の回復が期待できます。
皮膚科では菌の繁殖・侵入を防ぎ、炎症を鎮める「イオウカンフルローション」といった外用薬の処方、生活習慣の注意点や過ごし方のアドバイスを受けることができ、安心。
皮膚科での診察にプラス、肌に負担をかけない低刺激のコスメ・スキンケアアイテムを選び、摩擦や刺激を与えないようソフトなタッチで肌をいたわるお手入れをしましょう。
赤みやかゆみが気になると、時間をかけ過ぎたゴシゴシ洗顔・クレンジングをしてしまうケースがめずらしくはありません。
皮膚への刺激や摩擦が症状悪化の原因となってしまうため、1分以内の洗顔・クレンジングで肌にやさしいお手入れを心がけてみましょう。
毛包虫性ざ瘡には、以下のような有効成分が配合された市販薬がおすすめです。
イオウ | 毛穴を拡げて乾燥させ、化膿を改善・予防する |
クロタミトン | 過度な免疫作用を抑制し皮膚の炎症を鎮静化する |
メトロニダゾール | 抗菌、駆虫作用に優れている |
あせもを改善・予防する対処法
汗が排出されずに汗腺に溜まり、毛穴が炎症を起こして赤みやかゆみ、ヒリヒリ感が出やすくなるあせも。
この顔のブツブツを改善・予防するためには、
- 汗をかいたらできるだけすぐにふき取り決して放置しない
- 過剰な汗や皮脂分泌を抑制する「収れん化粧水」を使う
- 通気性、速乾性の良い衣類を身に着ける
- 抗炎症作用のある市販薬を正しく用いる
ことが大切。
あせもはそもそも、汗が流れているにも関わらず放置してしまうことで汗腺に汗が溜まり、それが細菌のエサとなって皮膚に繁殖、赤みやかゆみが出やすくなります。
汗をかきやすい体質、夏場などの暑い季節は、年代や性別にかかわらずにあせもができやすいため、肌を汗で濡らしたままにしないよう心がけてみましょう。
コットン(綿)やリネン(麻)、ポリエステルなどを使った衣類の素材は、通気性・速乾性に優れた素材となっているため、あせもの予防のひとつとして服装にも気を配ってみることが大事。
さらに市販薬ではあせもに特化したタイプが数多くあり、以下のような成分配合でかゆみや赤み、炎症を抑えることができます。
グリチルリチン酸ジカリウム | 炎症を抑えあせもの悪化を予防する |
クロタミトン | あせも特有のかゆみ、ヒリヒリ感を抑える |
イソプロメチルフェノール | あせもの原因となる菌の繁殖を抑える |
毛嚢炎を改善・予防する方法
毛穴の奥に存在し、毛根を包み込む毛嚢という組織が炎症を起こし、強いかゆみや赤み、ブツブツにつながってしまう毛嚢炎。
この顔のブツブツを改善・予防するためには、
- 細菌に有効な治療薬を用いる
- カミソリを控え、電動シェーバーを使う
- 肌への刺激、摩擦を避ける
ことが大切です。
毛嚢炎はそもそも、皮膚がさまざまな刺激や摩擦を受けたことで免疫力が低下し、細菌が毛根を包み込む毛嚢という組織に入り込んだ状態。
肌の抵抗・免疫力を維持するためにも、徹底した保湿や皮膚を常に清潔に保つよう、心がけておきましょう。
またシェービングの際にカミソリを使ってしまうと、皮膚が傷ついて角質が剥がれ、そこから細菌が入り込んでブツブツの目立つ毛嚢炎のつながってしまいます。
カミソリは角質を剥がし、肌に強い刺激や摩擦を与えてしまうため、髭剃り時は電動シェーバーを使うようにしましょう。
電動シェーバーであれば、刃の表面がやわらかな素材でコーティングされているため、皮膚に負担がかからず角質を剥がす心配がありません。
毎回の髭剃りやボディのシェービングは角質へのダメージで毛嚢炎による顔のブツブツの原因になりやすいため、電気シェーバーにすぐ変えることが安心です。
また毛嚢炎の市販薬は、主に以下のような効果がある有効成分が配合されています。
オキシテトラサイクリン塩酸塩 | 毛嚢炎の原因、黄色球ブドウ菌の殺菌・抗菌 |
ベタメタゾン吉草酸エステル | 毛嚢炎の炎症を時短で鎮めるステロイド成分 |
フラジオマイシン硫酸塩 | 毛嚢炎の原因、黄色球ブドウ菌の増殖を抑制 |
日常生活の中でも、肌への刺激や摩擦は角質がダメージを受け、乾燥や敏感な肌質に変わることで抵抗・免疫力が下がってしまうため、肌へのやさしさ第一のスキンケア、お手入れを心がけることが大切です。
蕁麻疹を改善・予防する方法
急激に顔や身体にブツブツができ、赤みとガマンできないほどの痛み、ヒリヒリ感が生じてしまう蕁麻疹。
ストレスやアレルギー物質の影響で生じる蕁麻疹は、以下のような方法が改善・予防に効果的です。
- ストレスを溜めないよう、適宜休息や気分転換をすること
- 自身のアレルギー性を把握しておくこと
- アレルギー反応が出やすい状況に身を置かない、触れない、近づかないこと
蕁麻疹は急激なストレスや緊張によって免疫が過剰反応し、赤みやかゆみ、痛みを伴う蕁麻疹につながってしまいます。
日頃からリラックスすることはもちろん、蕁麻疹の原因となるアレルギー物質への対策を徹底しましょう。
またハードな活動をしてしまうと過度な血行によって蕁麻疹、炎症が悪化してしまうため、蕁麻疹が出た場合は安静にリラックスして過ごすことが大切です。
蕁麻疹を改善・予防する治療薬、市販薬には以下のような有効成分が含まれているため、市販薬入手の際の参考に役立ててくださいね。
抗ヒスタミン剤 | アレルギー反応を抑え蕁麻疹のかゆみや赤みを抑制する |
フェキソフェナジン塩酸塩 | 飲み薬に含まれ、蕁麻疹のかゆみやアレルギー反応を抑制 |
アゼラスチン | 皮膚発疹の代表的な治療薬成分 |
顔のブツブツを治す生活習慣のポイントとは?
ニキビや蕁麻疹、顔ダニは、顔のブツブツにかかわらず、肌を清潔にすることやソフトなタッチでのお手入れ、市販薬を正しく使うことが改善・予防のポイントになります。
ここではこれまでにお伝えしてきた対処法にプラスしておきたい、顔のブツブツを治す生活習慣のポイントをわかりやすくご紹介します。
食事の栄養バランスを見直してみる
肌の状態は、日々食べているもの・摂っている栄養でコンディションが左右されると言っても過言ではありません。
顔のブツブツが繰り返しできると悩んだ場合は、
- 主食:米、パン、麺類など炭水化物を含む食べ物
- 主菜:肉、魚、卵などタンパク質を含む食べ物
- 副菜:野菜、根菜、海藻、フルーツ、きのこ類など食物繊維やビタミン、ミネラルを含む食べ物
のバランスを整えつつ、皮膚の健康を守ったりやブツブツの原因となる炎症を抑える、以下のような栄養成分を積極的に補うようにしましょう。
なめらかな肌づくりにおすすめの栄養成分 |
|
肌の炎症を抑える効果的な栄養成分 |
|
毎日ぐっすりと眠ること
顔のブツブツを治す生活習慣のポイントは、一にも二にも睡眠が重要。
すんなりと寝つけてぐっすりと朝まで眠り、決まったタイミングですんなり起きる理想の睡眠リズムは、顔のブツブツ修復・改善・予防にかかわりの深い、以下のようなホルモン分泌を促してくれます。
成長ホルモン | ダメージ肌修復、再生に働きかける |
エストロゲン | 肌の水分・油分バランスを整える |
メラトニン | 皮膚老化の原因となる活性酸素を抑える |
顔のブツブツを早期に治しなめらかな肌を取り戻すための睡眠は、
- 毎日決まった時間の起床、就寝を心がける
- ストレスを溜めない
- 規則正しい生活
- 温活
- 湿度、寝室温度、照明などの寝室環境に気を配る
- アロマやハーブの香りの活用
などなど、多角的なアプローチをすることで整うため、睡眠環境や質の見直し・改善から始めてみましょう。
ストレスケア
ストレスや緊張をそのままにしておくと、顔のブツブツの原因となる活性酸素が大量に発生し、血管や皮膚を傷つけて症状悪化につながってしまいます。
忙しい毎日を過ごす中でも、適宜気分転換やリラックスをして、穏やかなメンタル面をできるだけ長くキープするよう、心がけてみましょう。
おわりに
原因や正体がわからなかった顔のブツブツも、今回のコラムで種類や正しい対処法が理解できたのではないでしょうか?
顔のブツブツは種類にかかわらずに、皮膚を清潔に保つこととソフトなタッチのお手入れ、原因に応じた成分配合のコスメや治療薬を正しく使うことが基本です。
本来のつるつるとしたなめらか肌を取り戻すべく、今回のコラムを参考に正しい対処を積み重ねていってくださいね。