購入された商品の送料は全商品無料です。

コラム

  • ホーム
  • コラム
  • 紫外線でシミができる原因5選!透明感のある美肌を取り戻す対処法も解説

紫外線でシミができる原因5選!透明感のある美肌を取り戻す対処法も解説

紫外線でシミができる原因5選!透明感のある美肌を取り戻す対処法も解説

性別や年代に問わず、「もっとも気になる肌悩みNo.1」になることが多い、肌のシミ。

 

肌の広範囲に濃く大きなシミがあると、それだけで老けた印象に見えたり気持ちもどんより、肌色のムラに悩んでしまいますよね。

 

紫外線ができる原因はほとんどが「紫外線」ですが、実は5つもの影響があってシミやくすみ、肌色のムラにつながってしまうんです。

 

肌の気になるシミと紫外線の関係性を知っておけば、自分なりの対処法やスキンケアアイテムの見直しがスムーズになるはず。

 

ここではさっそく、紫外線でシミができる原因5選と透明感のある美肌を取り戻す対処法を合わせてご紹介します。

 

 

シミはなぜできるの?紫外線との関係性やメカニズムを解説!

 

ちょっと紫外線を浴びただけなのに、一気に肌色がくすんだり気付いたらシミができていた…。

 

こんなトラブルが決してめずらしくないのはナゼなのでしょうか?

 

シミができるメカニズムを知っておくと、紫外線対策への意識が高まり、より均一感のある美肌のキープにつながるはず。

 

ここではシミができるメカニズムを詳しくチェックしてみましょう。

 

 

 

紫外線でシミができるメカニズム

ほんのちょっとの時間でも紫外線を浴びてくすんだり、後にシミになってしまうのは、以下のような流れが関係しています。

 

  1. 紫外線を浴びる
  2. シミやくすみの元、メラニン色素を作るメラノサイトの働きが活発になる
  3. メラニン色素の生成が増える
  4. 肌の栄養、うるおいも一緒に減少・不足する
  5. ↑の影響を受けて、メラニン色素を追い出すターンオーバーが乱れる
  6. メラニン色素がどんどん肌内部に蓄積する
  7. 時間の経過とともに肌表面にメラニン色素が浮かび上がり、シミやくすみにつながる

 

紫外線を浴びてシミになるのは、乾燥や肌へのダメージによってターンオーバーに影響して肌内部にメラニン色素が溜まってしまうことが大きな原因と仕組み。

 

さらに紫外線を浴びると、大量の活性酸素が発生し、この活性酸素がメラノサイトの働きを過度にしてしまうことも一気にシミが増えたり濃くなる、くすみが出る原因と考えられています。

 

 

 

シミが薄くなっていくメカニズムについて

紫外線を浴びてシミができ、くすみが目立っても、ターンオーバーを促すケアや徹底した紫外線対策を心がけていると、古い角質が剥がれる際にシミも剥がれ、透明感のある美肌に還元できます。

 

そして意外に知られていないのですが、紫外線を浴びて日焼けをし、メラニン色素が増えてシミになるまでには「72時間程度」の時間を要すると考えられています。

 

紫外線を浴びた後は、72時間以内に美白有効成分配合の化粧品を使ったり、抗酸化作用成分をたっぷりと補っておくことがおすすめ。

 

紫外線によって大量に発生する活性酸素は、ビタミンCやポリフェノール、βカロテンなど野菜・根菜・フルーツに特に含有が多いため、日焼けをし肌の赤み、炎症に気付いた時点ですぐに補うことがシミを増やさない・作らせない基本となるのです。

 

 

紫外線でシミができる原因5選と関係性をチェックしておこう!

 

紫外線でシミができる原因には、前項にてお伝えしたメラニン色素を作るメラノサイトの活性化を促す酵素が関係しているのですが、実はその他にもほんのささいな原因があります。

 

紫外線を浴びるとシミにつながる、日常的な原因とそれぞれの関係性を詳しくまとめてみました。

 

透明感のある美肌を目指すべく、紫外線でシミができる原因5選をぜひ参考にしてくださいね。

 

 

 

原因その①|肌が乾燥しバリア機能が弱まるから

紫外線を浴びると一気にメラニン色素が生成されてシミができてしまうのは、「肌が乾燥してバリア機能が弱まる」という理由が関係しています。

 

肌には、

 

皮脂膜 肌にツヤやなめらかさを与える天然クリーム、水分蒸発を防ぐ
細胞間脂質 肌の水分と油分をつなぎとめてバランスを整える
天然保湿因子 皮膚の保湿を高め、化粧水などの成分を保持する

 

という、肌のうるおいを守って紫外線ダメージを跳ね返す、3つの成分が15~20%程度存在しています。

 

ですが紫外線を浴び続けると上記のバリア機能を担う3つの成分が失われて肌が乾燥した状態に…。

 

すると、バリア機能が持つ紫外線ダメージを跳ね返す機能が低下し、紫外線の影響をダイレクトに受けてしまってメラニン色素が大量に作られ、シミやくすみにつながってしまうのです。

 

 

 

原因その②|活性酸素の影響によるもの

肌にできるシミは紫外線が原因というイメージが強いですが、紫外線はメラニン色素を生成するばかりではなく、肌老化の原因となる「活性酸素」も作り出してしまいます。

 

ストレスや大気汚染、紫外線などなど、日常的に起こりやすいほんのささいなきっかけで生じる活性酸素は、「メラノサイトの活性化」という厄介な性質を持ちます。

 

メラノサイトはそもそも、肌のシミやくすみの原因となるメラニン色素を作る工場。

 

紫外線を浴びて活性酸素が発生すると、今度は上記のようにメラノサイトを活発にさせる、シミができたり濃くなる、広範囲に広がるといったトラブルにつながってしまうのです。

 

また活性酸素は、「血管にダメージを与えて血流を悪くする」という性質も備えています。

 

血流はそもそも、

 

  • シミや肌荒れの原因となる老廃物・毒素を流す
  • 肌の健康に必要な栄養、酸素を運び送り届ける

 

という重要な役割があります。

 

そのため紫外線で活性酸素が大量に作られると、血流も悪くなって血色感のないくすみ、肌の栄養不足にも影響してしまうのです。

 

 

 

原因その③|肌への摩擦や刺激によるもの

忙しい毎日を過ごしていると、ゴシゴシと擦るようなスキンケアや洗顔、メイクをしてしまうことがたびたびあるのではないでしょうか?

 

シミができてしまう原因はほとんどが紫外線によるメラニン色素の誘発ですが、「肌への刺激や摩擦」も関係しているんです。

 

顔にむやみに触ったり、圧をかけるようなスキンケア・メイクなどをしていると、その摩擦や刺激から肌を守ろうとしてメラニン色素が大量に発生してしまいます。

 

繰り返しになるもののメラニン色素は肌のシミ・くすみの元凶になるため、肌への摩擦や刺激ひとつでもシミができる・濃くなる原因となってしまうのです。

 

 

 

原因その④|ターンオーバーの乱れによるもの

紫外線でシミやくすみができやすくなるのは、「ターンオーバーの乱れ」も大きく関係しています。

 

ターンオーバーはそもそも、

 

  1. ダメージのある古い角質が剥がれる
  2. 新しく健康的な皮膚が作られ、↑と入れ替わる

 

というサイクルを繰り返し、およそ28日周期と考えられています。

 

そして上記のようにターンオーバーが安定していると、シミやくすみとして肌に残る前にメラニン色素が古い角質と一緒に垢となって排出されていきます。

 

ですが紫外線やスキンケア不足による乾燥が生じると、ターンオーバーを促す元となる肌の水分が失われてしまうことでメラニン色素が肌に残ったままとなり、シミやくすみの定着につながりやすくなるのです。

 

 

 

原因その⑤|UV-AとUV-Bの影響によるもの

紫外線を浴びるとシミやくすみの原因になってしまうのは、紫外線の種類となる「UV-A」と「UV-B」の影響が関係しています。

 

それぞれのシミの原因になるUV-AとUV-Bは肌にどんなダメージを与えてシミやくすみを作ってしまうのでしょうか?

 

ここではUV-AとUV-B、それぞれがシミにつながるメカニズムをご紹介します。

 

 

 

紫外線の種類・UV-Aとシミの関係性

紫外線に含まれるUV-Aは、肌の奥深くまで浸透する紫外線の種類のことを言い、たとえ室内であっても窓から入り込んで皮膚に反射し、メラニン色素を作るやっかいな性質を持ちます。

 

UV-Aの紫外線がシミの原因になってしまうのは、肌のうるおいのもととなるコラーゲン・エラスチンを破壊してしまうため。

 

角質層のうるおいをキープするコラーゲンやエラスチンは、保持されることでターンオーバーの活性化やバリア機能の維持に働きかけます。

 

ですが紫外線のUV-Aを浴び続けるとコラーゲンやエラスチンが持つバリア機能強化・角質層の水分保持ができなくなってしまうため、

 

  • 紫外線ダメージをダイレクトに受ける肌質に変わる
  • ターンオーバーが乱れメラニン色素が蓄積し、シミが増えたり濃くなる

 

という影響でシミ・くすみの常態化につながるおそれがあります。

 

 

 

紫外線の種類・UV-Bとシミの関係性

紫外線のふたつめの種類となるUV-Bは、肌の表皮層にダイレクトなダメージを与え、光のエネルギーが強力でもあることからメラニン色素生成を活性化、日焼けの原因になる種類です。

 

今シミやくすみに悩んでいる場合は、UV-Aと同様にUV-Bにも気を配る必要があり、長時間浴び続けると肌が炎症して改善が難しいシミや色素沈着、日焼けにつながってしまうのです。

 

 

紫外線が原因のシミを予防・改善するためには?スキンケアや対策をご紹介

 

紫外線が原因のシミやくすみをカバーしたり、増やさないための予防は、日焼け止めを使う以外にもたくさんの方法があります。

 

ここでは紫外線が原因のシミを予防・改善するために欠かせない、スキンケアや並行して習慣づけておきたい対策をわかりやすくご紹介します。

 

 

 

肌の乾燥に気をつけ保湿を徹底する

今あるシミやくすみの予防、改善には美白化粧品を使うことがセオリー、というイメージがありますが、実は保湿も欠かせない対策になります。

 

その理由は、角質層がうるおいで満ちているほど、

 

  • 紫外線を跳ね返すバリア機能の強化
  • シミの原因、メラニン色素を排出するターンオーバーの安定化

 

という紫外線の影響を跳ねのけて肌の健康と透明感を守ることができます。

 

そのため、今あるシミに悩んでしまったら、美白化粧品に保湿成分が配合されたタイプをセレクトし、美白と保湿両方のバランスでお手入れしてみましょう。

 

 

 

日焼け止めを正しく使うこと

シミを増やさない、作らせないための肌づくりは、「日焼け止めの使用」が絶対条件です。

 

日焼け止めを使わないとどんなに保湿された肌でも、時間の経過とともに栄養や水分が奪われてバリア機能の低下、ターンオーバーの乱れにつながりシミが濃くなったり新しくできてしまいます。

 

日焼け止めは、以下のポイントを押さえておくと正しい紫外線対策になり、シミの予防・濃くさせない対策に役立ちますよ。

 

日焼け止めの種類別に見るおすすめポイント
  • ミルクタイプ:保湿力がありしっとりする
  • ジェルタイプ:みずみずしく爽快感があり、べたつかない
  • クリームタイプ:こっくりとした質感で肌へのフィット力がある
日焼け止めのSPF・PAについて
  • SPF:シミの原因・UV-Bを防ぎ、数値が高いほど効果が強くなる
  • PA:+の値が多いほどにUV-Aを防ぐ効果が高い
日焼け止めの基本的な塗り方
  1. 化粧水~美容液といつものスキンケアをする
  2. 両頬、おでこ2ヶ所、鼻の頭、アゴ、耳裏、首にパール大程度のせる
  3. 指の腹を使い、両頬はフェイスラインの内側から外側へ向かって伸ばす
  4. おでこや鼻は上から下に向かって伸ばす
  5. アゴ、小鼻、耳裏は指の腹でクルクルと馴染ませていく
日焼け止めの塗り直し、最適なタイミングについて
  • はじめに日焼け止めを塗ってから2時間おきに塗り直す
  • メイク直しミストなどを活用して肌を清潔にしてから塗り直す

 

肌荒れが気になっていたり、日焼け止めによる乾燥が気になる場合、さらに自宅内やちょっとそこまでのお出かけの際の紫外線対策は必須ではあるものの、肌への負担が気になるかもしれません。

 

その場合は、パウダータイプのファンデーションを厚めに塗っておくことで紫外線を跳ね返すことができます。

 

特にパウダーファンデーションにSPF・PAの表記がなくても、配合されているシリカ・酸化チタンに日焼け止め同様の効果があるため、お伝えしたようなシチュエーションの際の紫外線対策におすすめですよ。

 

 

 

美白有効成分配合のコスメを正しく使う

シミを増やさない・目立たなくするためには、美白有効成分配合のコスメを正しく選ぶことが重要です。

 

そして一言に美白有効成分のコスメと言っても、成分によって効果や向いている肌質が異なることも。

 

ここでは、シミの予防や改善に役立つ美白有効成分一覧と、それぞれの効果や作用のメカニズムをご紹介しますので、化粧品を選ぶ際の参考に役立ててくださいね。

 

 

 

美白有効成分の種類4選

ひとことに美白有効成分と言っても、肌への作用や効果が異なる3つの種類が展開されています。

 

  1. メラニンの生成を抑える種類
  2. メラニンの合成や成長を抑える種類
  3. メラニン色素の還元作用を抑える種類
  4. ターンオーバーを促してメラニンを排出させる種類

 

まずメラニンの生成を抑える種類は、紫外線を浴びて生成されるメラニンを抑える役割があり、シミを増やさない・濃くさせない目的で使用する成分のことを言います。

 

そしてメラニンの合成や成長を抑える美白有効成分は、紫外線などでメラニンが作られたとしても増やさない・成長させないことにアプローチし、皮膚内部への蓄積をガードしてシミやくすみの予防・改善に働きかけます。

 

美白有効成分3つ目の種類・メラニン色素還元を抑制する種類は、濃いシミやくすみ、黒ずみの原因となる酸化を繰り返すメラニンの作用そのものを食い止め、シミを濃くさせない美白効果を発揮します。

 

4つ目は、メラニンが蓄積した皮膚を新しく健康的な皮膚に入れ替えるターンオーバー活性化の種類を指し、ターンオーバーを促すことでメラニン色素がシミになる前に垢・古い角質と一緒に排出させる種類を言います。

 

ここまでお伝えしたように、美白有効成分は4種に分かれそれぞれ効果や作用メカニズムが異なっているため、今のシミやくすみの状態と照らし合わせて選ぶことがポイントになります。

 

 

 

アルブチン

厚生労働省によって美白の効果が期待できると認可された「アルブチン」は、コケモモという植物から抽出できる美白有効成分です。

 

アルブチン配合の美白化粧品を使うと、シミの元となるメラニン生成のチロシナーゼの働きをブロックし、シミの予防や増やさない、濃くさせないケアが可能になります。

 

 

 

ビタミンC誘導体

一般的にビタミンCは分子が大きく、皮膚内部への浸透が難しかったり熱などに弱く変性しやすいデリケートな性質を持ちます。

 

代表的な美白有効成分となる「ビタミンC誘導体」は、上記のようなビタミンCならではの弱点を克服し、浸透力・安定性を保ちながらメラニンの働きを抑制したり、肌に透明感を与えます。

 

コラーゲンを生成する働きも備わっているため、シミ以外にも乾燥やハリのなさ、シワやたるみが気になる際におすすめの成分となっています。

 

 

 

ハイドロキノン

美容医療や皮膚科などのシミケアに処方されることが多い「ハイドロキノン」は、数ある美白成分の中でも強力なシミ改善・元の肌色に戻す還元作用に優れています。

 

ただ、シミの原因となるメラニン色素の還元作用が他の成分よりも優れているため、デリケートな肌質の方には刺激になることがあり、慎重な使用が必要となります。

 

ハイドロキノンは肌の漂白剤とも呼ばれるほどシミへの効果が期待できますが、初心者の方の場合は医師の指示を守った正しい使用を心がけるようにしましょう。

 

 

 

カモミラET

ジャーマンカモミールという植物から採取される「カモミラET」は、デパコスなど有名なスキンケアシリーズの美白有効成分に使用されることが多く、メラニン色素発生の抑制効果に優れています。

 

カモミラET配合の美白化粧品を使うとメラニン生成の原因となるチロシナーゼに直接的に作用し、紫外線や摩擦などの影響から肌を守ります。

 

天然素材のエキスでもあるため、ゆらぎ肌やデリケート肌の方にも安全性が高いと言えるでしょう。

 

 

 

トラネキサム酸

「トラネキサム酸」は、肌荒れやシミの内側からのケアとして用いられる美容内服薬や、健康食品、美白医療品にも使用され、ここ数年では肌の表面からのアプローチに役立つスキンケアアイテムもラインナップされるようになっています。

 

トラネキサム酸配合の美白化粧品を使うと、メラニン色素を作る工場「メラノサイト」そのものの働きを抑えたり、紫外線や外的なダメージによる炎症を鎮静化する効果が期待できます。

 

 

 

プラセンタエキス

馬や豚などの栄養が豊富な胎盤から抽出される美白有効成分で、美容医療の点滴やサプリメント、ドリンクなど幅広い種類に使用されています。

 

プラセンタエキス配合の美白化粧品を使用すると、紫外線によって作られ肌に堆積するメラニン色素の生成・成長を抑え、シミの予防や濃くなるトラブルをブロックします。

 

また、古い角質を剥がして透明感のある肌に入れ替えるターンオーバーの働きを活性化し、メラニン色素を垢として排出します。

 

加齢や乾燥によってターンオーバーは不安定になるため、年齢を重ねてから気になるシミ・くすみのケアに、プラセンタエキスは最適な美白有効成分と言えるでしょう。

 

 

 

4MSK

代表的な化粧品ブランド「資生堂」によって開発された「4MSK」は、メラニン色素の生成に働きかける「チロシナーゼ」の活性をガードし、シミの成長や濃くなるトラブルを抑制します。

 

4MSKはさらに、加齢や肌のうるおい不足、活性酸素などの影響を受けて不安定になるターンオーバーを促しながら、シミや肌に蓄積したメラニン色素を古い角質とともに排出します。

 

代表的な化粧品ブランドの開発によって誕生した美白成分でもあり、今あるシミにアプローチする効果が期待できるため、話題性と効果両方を重視する方にもおすすめの成分と言えるでしょう。

 

 

 

ターンオーバーを促す成分配合のコスメを使う

肌のシミが気になり、透明感のある美肌を目指すためには、「ターンオーバーを促す成分配合のコスメ」を使うこともおすすめのポイントです。

 

紫外線を浴びると、シミの原因となるメラニン色素が活発に生成されて肌の内部に蓄積し、さまざまな影響を受けて皮膚表面に浮き上がってくすみやシミにつながってしまいます。

 

ですが、古い角質を剥がして新しく透明感のある皮膚に入れ替わるターンオーバーが整っていると、シミの原因・メラニン色素が皮膚の表面に浮かび上がってシミになる前に、古い角質とともに剥がれ落ちていきます。

 

ターンオーバーの安定でメラニンを蓄積させないために、ここでは効果的な成分をまとめてご紹介します。

 

 

 

レチノール

数多く存在するエイジングケア成分の中でも、優れた効果を発揮し注目を集めている「レチノール」。

 

ターンオーバーの乱れはそもそも、肌の乾燥が原因のひとつとなっているのですが、レチノールは角質層をうるおいで満たすコラーゲンの生成を助けてターンオーバーの安定に働きかけます。

 

レチノールでターンオーバーが安定すると、紫外線を浴びて蓄積するメラニン色素が古い角質とともに垢になって剥がれ落ちるため、くすみのない透明感キープに役立つでしょう。

 

 

 

AHA(アルファヒドロキシ酸)

「AHA(アルファヒドロキシ酸)」は、ターンオーバーの活性化や角質ケアに役立つピーリング剤などに使用されることが多い成分です。

 

ターンオーバーが滞ると皮膚表面に古い角質が何層も厚く重なって蓄積し、ごわつきやざらつき、どんよりとしたくすみにつながってしまいます。

 

AHA配合の化粧品を使うことでターンオーバーが整うと、一定のサイクルで古い角質が新しい皮膚によって押し出され、透明感のある美肌の維持につながるでしょう。

 

 

 

ペプチド

美容医療、整形など皮膚を修復する成分としても使用されることが多い、「ペプチド」。

 

皮膚のターンオーバーを活性化しながら、紫外線でダメージを受けた肌の修復・再生に働きかけて蓄積したメラニン色素の肌への影響を抑えます。

 

丈夫で健康的、ハリやツヤのある美肌を育むタンパク質の合成にもかかわっているため、ターンオーバーの乱れ以外にも肌質の変化やハリのなさに悩む方に適していますよ。

 

 

おわりに

 

シミができるのは基本紫外線ですが、紫外線はこのひとつでいくつもの悪影響を生み出してしまうため、日頃の対策が透明美肌を守る秘訣になります。

 

本格的な暑さが到来し、紫外線の影響を受けやすいこの季節、シミを増やさない・作らせないケアと対策を徹底していきましょう。