抜け毛が増える時期は?季節の変わり目に要注意?

最近薄毛が気になったり、髪の毛が抜ける量を気にしていたりする方もいることでしょう。
髪の毛には、生えるサイクルと抜けるサイクルがあります。また、一気にたくさん抜けてしまい、ヒヤッとすることもあるでしょう。
実は、毛が抜ける量は季節によって変化します。一年を通してみると、特に春や秋に抜け毛が多くなる傾向がありますす。
本ページでは、ヘアケアの方法や注意すべき点をまとめました。
発毛を促したいという方は、ぜひ最後までご覧ください。
ヘアサイクルとは?季節ごとの発毛の違いは?
抜け毛は、一年の中でも春と秋に多くなりがち。なぜかというと、髪の毛にはヘアサイクルというものがあり、季節がそのサイクルに影響を与えるからです。
適切なヘアケアを行うために、まずはヘアサイクルについて知っておきましょう。
ヘアサイクルとは?
ヘアサイクルとは、髪の毛が生えて抜けるまでの過程をこと。大きく分けて、3つの段階があります。
- 成長期
- 退行期
- 休止期
まずは成長期で毛が伸びます。伸びきったら退行期に入って毛根が衰退し、休止期で毛が抜け落ちます。
そして、また次の髪の毛が生えてくる、というサイクルを繰り返しているのです。
このサイクルは髪の毛ごとにバラバラになっており、1度にすべて抜け落ちてしまうことはありません。
一般的には、1日に抜ける本数は平均で50本~100本だといわれていますが、時期によっては1度にたくさん抜け落ちることもあります。これが、抜け毛が多く見える原因です。
四季別!髪の毛のコンディション状況を紹介
ここでは四季ごとの髪の毛の傾向をご紹介します!
春と秋は抜け毛が多くなりやすい時期のため、特にヘアケアに気を配る必要があります。
「春」の髪の状態
春は抜け毛が増える時期と言われております。
理由としては主に
- 環境の変化
- 気温
- 花粉
によるところがあります。
環境の変化
春は生活環境が変わったり、新生活が始まったりする時期。そして人間は、少しの環境変化でストレスを感じてしまいます。ストレスを感じると自律神経が乱れ、髪の毛にも影響を与えてしまうでしょう。
気温
ま抜け毛が増える理由としては、冬から春にかけて気温が温かくなる事。
動物もそうですが、冬に体毛を伸ばしたり太くして寒い外気から体を守っていますが、温かくなるとその役目を終え、元に戻ります。
その時に抜け毛が多くなってしまう様に見えてしまうのです。
花粉
花粉症の方は、鼻がムズムズしだしたら春が来たと思う事はないでしょうか?
実は花粉は円形脱毛症等の自己免疫疾患の原因となります。
その為、環境の変化(ストレス)も相まって抜け毛が増える事があります。
「夏」の髪の状態
夏は薄毛の方にとってボーナスチャンスの時期です。
髪の毛にとって重要な要素は「頭皮の血行」
夏は気温が高く新陳代謝も活発になり、頭皮の少ない毛細血管を拡張してくれます。
ミノキシジルと言われる日本で唯一認められた発毛成分も、毛細血管拡張の機能で発毛させる事が分かっています。
ただし、紫外線は髪の毛にとって大敵です。
夏場の1日40分以上の直射日光は、逆に薄毛になってしまう要因となりますので、紫外線の当たりすぎには注意をしましょう。
また、プールや海はpH値がアルカリ性よりなので、抜け毛には関係しないものの髪質が悪くなるので女性は気を付けた方が良いですね。
皮脂が出やすいのでそれも薄毛に関係するのでは?と思う方もいますが、皮脂も出やすいですが、汗も出やすいのでしっかりと毎日シャンプーさえすれば、それで抜け毛が増える事はありません。
「秋」の髪の状態
秋(9月~11月)は年で一番抜け毛の多い季節です。
通常、1日100本近く髪の毛は抜けますが、秋は1.5倍~2倍近く抜け毛が増えると言われております。
理由としては主に
- 紫外線の蓄積
- 急激な乾燥
によるところがあります。
紫外線の蓄積
秋は夏に受けた紫外線のダメージが蓄積している時期です。
夏は特に紫外線が強く、さらにプールや旅行などによって紫外線を浴びる時間も多くなりがち。
人によっては汗をかいて、それが頭皮の汚れとなってしまうことも考えられます。
急激な乾燥
夏から秋に移り変わる時に、急激な温度の低下があり、それに伴い乾燥します。
乾燥は頭皮にとって一番ダメージになる要素です。薄毛の人の7割は頭皮が乾燥状態になっていると言われています。
「冬」の髪の状態
皆さんは冬に抜け毛が多くなるイメージがありますが実はそんな事はありません。
先ほど紹介しましたが、抜け毛増えるのは「秋(9月~11月)」であり、12月は逆に寒さから身を守ろうと髪の毛が太く大きく育つ時期なのです。
勿論、乾燥しやすい時期ではあるので、コンディショナー等のケアは必要ですが、大きく抜ける時期ではないのです。
恐らく、乾燥による頭皮ダメージで痒みが出やすい時期なので、そう錯覚すると思います。
抜け毛が多い春秋の正しいヘアケアを紹介!
春秋は抜け毛が増えてしまう時期ですが、悪いことばかりではありません。
ヘアケアで特に意識すべきことは、下記の3つ。
- 丁寧なシャンプー
- 紫外線対策
- 育毛剤を多めに使う
それでは、詳しくみていきましょう。
丁寧なシャンプーとコンディショナー
春は、他の季節以上に丁寧にシャンプーすることを心掛けましょう。
花粉やホコリが多く飛び交い、汚れが付きやすく、その汚れをもとに菌が繁殖します。
さらに、人によっては花粉がアレルギー引き起こして頭皮環境が悪化してしまうことも。それを防ぐために、丁寧にシャンプーすることが大切です。
秋は乾燥対策が出遅れる時期。
その為、普段からコンディショナーやトリートメントを使い、髪の毛だけなく頭皮も守りましょう。
紫外線対策
春はUVスプレーなどで紫外線対策が必要です。その理由は、春から夏にかけて紫外線量が増えていくため。
頭は紫外線をもろに浴びているため、外で長時間活動していると、どうしてもダメージが蓄積してしまいます。
髪の毛は、メラニンという組織で紫外線を吸収しています。しかし、毛髪の表面にはメラニンがないため、艶が無くなったりガサガサになったりするなど、表面的なダメージを受けてしまいます。
そうならないためにも、春になったらUVスプレーで紫外線から髪の毛を守りましょう。
育毛剤を多めに使う
春は1年でもっとも発毛に適した時期です。その大きな理由としては、育毛剤による発毛効果を実感しやすいため。
春になって気温が上がってくると、体の新陳代謝が上がります。すると毛根が活発になり、育毛効果が実感しやすくなるのです。
ここで注意したいのが、発毛には健全な頭皮環境が大切だということ。前述したように、シャンプーで汚れを洗い流したり、UVスプレーで紫外線から髪の毛を守ったりすることも大切です。
秋にも育毛剤はおすすめ。
大抵の育毛剤には髪の毛を太くさせる成分の他に、頭皮環境を整える成分が必ず入っています。
その為、保湿を怠りやすい秋に育毛剤を使うのは理にかなっているのです。
適切なヘアケアを行いつつ、育毛剤で発毛効果を実感しましょう。
【Q&A】季節ごとに見る、頭皮・髪のよくあるトラブルと解決策

春・夏・秋・冬と、カラダやメンタル、肌の状態がまったく異なるように、頭皮・髪も季節によってコンディションが異なり、「これって何が原因?」と悩んでしまうことがあるでしょう。
シーズン毎で違う髪と頭皮のトラブルは、原因も違うためそもそもの対応策がイメージしにくいと感じてしまうはず。
そこでここでは、頭皮と髪の季節ごとに出やすいトラブルに応じた解決策、正しいケア方法をわかりやすくご紹介します。
Q.春になると決まって頭皮が痒くなる…!この原因は何?
A.春になると決まって頭皮にかゆみが出る、そんなトラブルは「花粉」や「黄砂」の影響が関係しています。
まず春は花粉症の人が増えるように花粉の飛散がピークになることで髪や頭皮、皮膚につき強いかゆみやヒリヒリ感、ムズムズ感につながってしまいます。
花粉はそもそも、頭皮を炎症させかゆみを発現させるヒスタミン物質を多く含むことから、飛散の多い春は特に頭皮のかゆみやヒリヒリ感が出やすいと言えるのです。
Q.春はシャンプーをしてもすぐにべたついてしまう…何が原因?
A.春にシャンプーをしてもすぐにべたついてしまうのは、「皮脂腺が活発になるため」という理由があります。
冬の間は寒さから身を守ろうとして縮こまっていたカラダのあらゆる組織が、春の温かさとともに芽吹くように活性化し、皮脂腺の機能も過度になります。
そして春は気温がグンと上がる日も多く、体温調整を担う自律神経の乱れから皮脂腺も不安定な働きになってしまい、シャンプーをしてもすぐに頭皮がべたついてしまいます。
さらに頭皮は、皮脂腺・汗腺が他の部位に比べて細かに張り巡らされ、さらには髪の毛に覆われていることから余計に皮脂・汗の分泌が過度になり、シャンプーをしてもべたつく、そんなトラブルにつながってしまうのです。
Q.春から初夏にかけて、急にパサつきが気になる原因って何?
A.春から初夏は、秋冬のような乾燥の影響を受けないイメージがあるのに、なぜパサつきが急に増えてしまうのでしょうか?
その理由は、
- 紫外線ダメージが強力になっているため
- エアコンの影響
が関係しています。
春から初夏にかけては紫外線量がピークを迎え、顔やボディに比べてダイレクトな影響を受けやすい頭皮は、うるおいが不足・減少してしまいます。
紫外線はさらに、髪のうるおいや栄養を守るコラーゲンを変性させたり、光のエネルギーの波長が長いことで頭皮の内部に入り込み、日焼けや熱感、乾燥などを引き起こしパサつきにつながりやすくます。
春の場合は寒暖差が激しくエアコンを使うことがまだまだあるので、水分を含まないエアコンの風は髪と頭皮の水分を奪い、髪がパサパサしてまとまらなくなることがあります。
Q.冬から春にかけて、いつもよりも抜け毛が増えた気がする…気のせい?
A.冬から春にかけて、いつもよりも抜け毛が増えてしまうのは実は本当です。
このシーズンにいつもよりも抜け毛が増えてしまうのは、
ストレスのよるもの | 新生活のスタートで緊張し、血行が悪くなって抜け毛が増える |
新陳代謝の活性化 | 冬の間に眠っていた新陳代謝が活発になり、古い髪の毛が抜けて新しい髪の毛が生えて育つ |
皮脂分泌が増える | 気温が上がり皮脂腺が開きやすくなる、新陳代謝UPとともに皮脂腺の働きも過剰になる |
という理由があります。 そして新陳代謝の活性化、皮脂分泌が増える変化は冬から春にかけての一時的なものとなり、時間の経過とともに薄れていくため、ストレスや不安、焦りを溜めないことがポイントです。
Q.夏になると頭皮のニオイが気になる…原因と対策が知りたい!
A.夏になると頭皮のニオイが気になるのは、暑さによる影響で他の季節に比べて汗をかきやすくなり、皮脂分泌も活発なことが大きな原因。
特に日中忙しく過ごしている時に頭皮に汗をかいても、すぐに対処することが難しいケースがあります。
すると、汗や皮脂の汚れ、雑菌が頭皮全体に広がって空気中で酸化し、ムワリとした不快なニオイを生じさせることが…。
夏は知らず知らずの内に頭皮に汗をかきやすく、皮脂分泌も過剰になるため、以下のような対処・アイテム常備で清潔な頭皮環境を保つようにしましょう。
ドライシャンプー |
|
ベビーパウダー |
|
頭皮専用ふき取りシート |
|
ホットタオル(蒸しタオル)の頭皮マスク |
|
頭皮のニオイは夏場特に出やすいと言えるので、シチュエーションや頭皮の状態に合わせた、上記のようなアイテムを常備・使い分けがおすすめですよ。
Q.夏になるとヘアカラーの退色・パーマが落ちやすくなるのはなぜ?
A.夏になると決まって、ニオイや抜け毛ばかりではなくヘアカラーの退色が進んだり、パーマが落ちやすくなると悩む方が少なくはないよう。
この理由は、「紫外線ダメージ」が大きく影響しています。
紫外線の降り注ぐ量がピークの夏は、ダイレクトに頭皮に光のエネルギーを当て続けてキューティクルを開いてしまいます。
キューティクルはそもそも、パーマやヘアカラーをする際にいったん開き、内部に薬剤を閉じ込めて閉じるという性質を持っているため、長時間紫外線ダメージに頭皮がさらされると、キューティクルが一気に開きヘアカラーやパーマの薬剤が流れてしまいます。
この影響によって、夏場はヘアカラーの退色やパーマが落ちやすくなるトラブルが出てしまうのです。
Q.梅雨時期に髪がまとまらなくなる…原因は何?
A.梅雨時期になると、湿気で髪がぺたんこになったり、逆に不自然なボリュームが出てまとまらなくなる、そんな悩みを抱く方が多いよう。
梅雨時期に決まって髪がまとまらない、ボリュームダウンなどのトラブルが出やすいのは、「湿気による影響」が関係しています。
適度な湿度は髪にうるおいを与えてしっとりまとめたり、空気を含んだようなエアリーなヘアスタイルをキープする役割が…。
ですが梅雨時期になり湿気が増えて、じめじめ・ムシムシとした毎日が続くと、特に髪の毛が密集して生えている頭皮はダイレクトに影響を受けやすく、常に湿気が髪の内部にこもり、まとまりの悪さやボリュームダウンなどにつながってしまうのです。
Q.夏のシャンプーにすっきり感が得られない…どんなシャンプーがベスト?
A.湿度によるじめじめのムレ、洗ってもベタベタ感が残っているように感じる…。
その理由はもしかすると、「保湿に特化したシャンプー」の使用が関係しているのかもしれません。
美髪・健康的な頭皮環境には絶対的に保湿が重要ですが、頭皮がベタベタしている時は「爽快感、クールな使用感」が特徴のシャンプーがベスト。
上記のようなタイプのシャンプーであっても、保湿+皮脂分泌抑制+クールダウンとさまざまな機能が備わっているため、いつものシャンプーを夏仕様のタイプに変えてみましょう。
Q.秋になると頭皮のかゆみ、乾燥がひどくなるのはなぜ?
A.秋に頭皮のかゆみや乾燥がひどくなるのは、「季節の変わり目による頭皮環境や髪質のゆらぎ」、「夏の暑さの影響が蓄積している」ため。
心身だけではなく、季節の変わり目は気温・気候・湿度ともに不安定で変わりやすいため、その都度頭皮・髪も影響を受け、バランスが崩れてかゆみや乾燥がひどくなります。
血行も悪くなりやすい時期でもあるため、めぐりを整えるドライヘッドスパを受けてみることがおすすめ。
本記事運営元の「ドライヘッドスパ専門店 ヘッドミント」では、うるおいケアやめぐりアップに役立つドライヘッドスパを提供しているため、ぜひ秋の効果的なヘアケアにご利用くださいね。
Q.秋から冬にかけて、髪の毛の静電気が半端ない!おすすめの対処法は?
A.秋から冬にかけて髪の毛の静電気がひどくなってしまうのは、エアコン使用による室内の乾燥、空気の乾燥が大きな原因。
乾燥は静電気の原因となるプラスとマイナスの電荷のバランスが崩し、バチンと不快な静電気につながってしまいます。
この影響をなくすために、以下のような対策を採って髪の乾燥による静電気を防ぎましょう。
- 室内の乾燥が気になる際は「加湿器」を使用
- 髪、頭皮専用の保湿ローションを使う
- 髪、頭皮専用の保湿ミストでこまめにうるおいを補う
頭皮の乾燥は静電気ばかりではなく抜け毛や薄毛、パサつきなどいろいろな悪影響を与えてしまうため秋や冬は保湿を重視したヘアケアを心がけてみましょう。
Q.気温が一気に低下し始めた冬、フケが増えてショック!原因と解決策は?
A.寒さが厳しい冬にフケが増えてしまうのは、「頭皮のターンオーバーの乱れ」や「乾燥」が影響しています。
ターンオーバーはそもそも、頭皮の古い角質が剥がれ落ち新しく健康的な頭皮環境に入れ替わるサイクルを指しますが、
- 乾燥
- 血行不良
- 加齢
- 頭皮の冷え
といったささいな影響でターンオーバーが乱れてしまいます。
すると古い角質がフケとなって増えてしまい、ストレスやコンプレックスの原因に…。
ターンオーバーの乱れや乾燥によるフケは、
- 保湿、フケ対策ができるシャンプーなどのヘアケアアイテムを使う
- 新陳代謝を上げる運動を心がける
- 血行を促すビタミンE(ナッツ類、カボチャ、アボカドに豊富)やオメガ3脂肪酸(魚類に豊富)を摂取する
ことを心がけましょう。
運動や栄養の摂取は、頭皮・髪の外側・内側と両方のアプローチができ、フケ以外の抜け毛や薄毛、血行不良といったよくある悩みの改善・予防にも役立ちますよ。
さいごに|季節ごとの適切なヘアケアで発毛を促進しよう!
春や秋は抜け毛が多くなりやすく、特に注意を払うべきです。正しいヘアケアを行うことで発毛効果が期待できます。
そのため、以下の点に注意することが大切です。
- 丁寧なシャンプーやコンディショナー
- 紫外線対策
- 育毛剤を多く使う
これらのヘアケアは合わせて行うことが重要。せっかくの春なので、ぜひ発毛にチャレンジしてみてください。