【美肌効果】パックで若返り?酒粕によるスキンケア効果を徹底解説!
今ちまたで噂になっている、酒粕。実は含まれる栄養価がとても高く、美容に効果があると言われています。
お酒を造る「杜氏」の手は美しい、というフレーズを聞いたことはありませんか?
本稿では、そんな酒粕の美容効果を利用した酒粕パックと、その作り方、自分でもできるアレンジの仕方などを解説していきます!
そもそも、酒粕とは?
酒粕とは、日本酒などの「もろみ」を、圧搾した後に残る白色の固形物のことです。
一般的にチーズのような見た目をしており、おなじみの「甘酒」は、この酒粕を溶かして飲み物にしたものです。
ほんのり香る日本酒の香りと、どことなく酸っぱい味わいは、趣深い日本の伝統産業を脈々と受け継いでくれていっています。
また、そのまま食べるだけでなく、漬物などにも用いられ、一般的に食品の味付けにもよく用いられています。
酒粕に含まれる美容成分
そんな酒粕ですが、その活用のされっぷりからも想像がつく通り、非常に栄養価が高いです。
ペプチド・アミノ酸・ビタミン・酵母など栄養素に富み、体から取り入れるのはもちろん、皮膚の外側から塗布しても、美肌効果を期待できます。
「飲む美容液」「飲む点滴」などと例えられるように、その栄養価は他の追随を許さず、美容効果に興味のある女子たちからの指示を絶え間なく受けています。
シミの生成を抑えるコウジ酸・アルブチン・フェルラ酸なども含まれており、美容に詳しい女子なら押さえておきたい食材です。
驚異の美肌効果!酒粕パック
酒粕をパックにして美容効果を図る「酒粕パック」が市販でも売られています。
上記にその美肌効果を示したとおり、経口摂取だけでなく、経皮摂取でも十分美肌効果が期待されます。
おもにくすみ、乾燥ケアなど、気になるお肌トラブルを解決してくれるような美肌成分が含まれており、これからの季節、取り入れておきたいスキンケアです。
酒粕パックがおすすめな人とは?
ではそんな酒粕パックがおすすめな人とはどんな人でしょうか。
まずそばかすやシミが気になっている人、くすみや乾燥のケアをしたい人は試してみるとその効果に驚きます。
また、意外かもしれませんが、アルコールが苦手な人も向いています。酒粕だからアルコールが含まれているんでしょ?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、酒粕パックは自作できます!
その段階でアルコールを抜くことが可能なのです。そのことについてはまた後ほど解説します。
酒粕によるエイジングケア
上記で紹介した通り、酒粕には多くの美容成分が含まれているのですが、抗酸化作用にも優れており、エイジングケアにも一役買っています。
人間の老化が始まる原因は体の酸化ですから、それを防げるのであればこれほどうれしいことはありません。以下で解説していきます。
酒粕には抗酸化作用がある
酒粕はタンパク質を多く含んでおり、体内でプロテアーゼによってペプチドやアミノ酸にまで分解されて吸収されることから、酒粕を摂取することによって抗酸化作用が期待できます。
また、酸化ストレスは生活習慣病やがんのリスクをも高めてしまうので、酒粕を摂取することによってそれらのリスクも減少させることが期待されます。
美白効果も期待できる
酒粕には美白効果も期待できます。メラニンの生成を抑制する成分が含まれており、これにより紫外線などのダメージから守ってくれます。
またフェルラ酸は、肌のトーンを均一に保ってくれるのに役立つとされています。
さらに、ビタミンB群やアミノ酸は肌のターンオーバーを促進し、肌の生まれかわりの手助けをします。
これらの効果によって美白を保つのに一役買っているのです。
塗ってよし、食べてよし、酒粕の摂取方法
今まで酒粕によるスキンケア効果について解説してきましたが、酒粕は日本酒のもろみを活用した食品であり、そもそも発酵食品です。
そのため、栄養価に富み、酒粕を経口摂取することで健康効果の増進にもつながります。
慢性的な生活習慣病、がんの予防などに役立ちますので余裕があれば積極的に普段の食卓に取り入れていきたい食品の一つです。
今日からぜひ取り入れてみて、美肌、おまけに健康体な女子を目指しましょう。
酒粕は体内に取り入れてもよい
酒粕と聞くとどうしても「のこりかす」のイメージがついて回り、どうしてもなかなか積極的に摂取できないという人もいらっしゃるようですが、非常にもったいない!なにも酒粕単体で摂取しなくてもよいのです。
むしろ、ビタミンCと摂取することによって抗酸化作用が高まり、より健康体になれます。
酒粕を溶かしたスープにほうれん草やパプリカなどのビタミンCたっぷりの野菜を加えると、栄養素が増えるだけではなく、食卓に彩りを添えられます。
スキンケアだけじゃない!健康への効果
上記で紹介したフェルラ酸やビタミンB群、アミノ酸などは美肌効果だけでなく体調を調える効果も期待できます。
これからの季節、インフルエンザなどの感染症が流行しだすため、自身の体調を管理することは必至です。
ですので、酒粕を食卓に取り入れて積極的に摂取し、スキンケアだけでなく体調管理もしっかりして、日々の生活に活力を与えていきましょう!
酒粕を食べて健康になろう
酒粕は手軽に手に入りますし、独特のにおいが苦手でなければ普段の生活に積極的に取り入れていきたい食材です。
会社勤めの人はお昼に食べることは難しいでしょうから、朝と晩に酒粕を取り入れたメニューを作り、おいしく健康体を目指しましょう。
酒粕を使うときの注意点とは?
しかしそうはいってもやはりメリットだけではないのが世の常。
スキンケアにも健康にもいい酒粕ですが、使用の際の注意点を解説していきます。
アルコールのパッチテストをする
後ほど解説しますが、アルコールを抜く処理をすることによって比較的安全に使用することができます。
しかしもともとは日本酒のもろみ。アルコールを含んでいます。
アルコールに極端に弱い人は赤みを帯びる可能性があります。
そうなってしまったらスキンケアどころではないので、事前にアルコールパッチテストをしましょう。
酒粕を腕に塗布して上から保護し、一定時間たってから剝がしてみる方法です。
赤くなってしまったらアルコールに弱い体質なので使用はなるべく避けましょう。
どうしても使用したければ皮膚科の先生に相談して合意の上で使用しましょうね。
冷蔵庫で保管する
酒粕は食品です。なので冷蔵庫で保管する必要があります。
市販の酒粕化粧水だったらいいのですが、自作の酒粕パックを使用する場合は冬場でも必ず冷蔵庫に保管しましょう。
もし夏場に冷蔵庫に保管しないと、腐敗するばかりか、発酵食品なので独特なにおいを放ち、ショウジョウバエが寄ってくる可能性すらあります。
スキンケアをするつもりが、虫の住処になってしまったら元も子もありませんから、しっかりと保管場所は決めておきましょう。
肌トラブルがあるときは控える
酒粕は美容にいい、とは言ってもやはり市販の化粧水のように調合されていないものを皮膚に乗せるとどんなトラブルになるかは未知数です。
基本的に健康な皮膚であれば問題はないのですが、ニキビなどの肌トラブルがひどい場合は使用を避けておきましょう。
どうしても使用したければ皮膚科などの専門家に相談してからにしましょうね。
自宅でスキンケア!酒粕パックを作ろう
ここまで酒粕の魅力をお伝えしてきましたが、では実際に酒粕パックを作ってみましょう!基本的な作り方はとても簡単なので今日からお試しいただけます。
酒粕パックの材料
それでは酒粕パックを作ってみましょう。 以下の材料を用意します。
①純米酒粕:100g
②精製水:100~150ml
酒粕はスーパーやドラッグストアで購入できます。できればアルコールフリーのものを選ぶとよいでしょう。
酒粕パックの作り方
材料が用意できたら ①ビニール袋やジッパーに酒粕をちぎって入れる。
②①に精製水を少しずつ入れ、揉んだら完成! 簡単ですよね?大量に作っておいて保管するのがおすすめです!
アレンジしてみよう!オリジナル酒粕パック
このままだと味気ないので、作った酒粕パックにひと手間加えてアレンジしてみましょう!
酒粕の独特のにおいが苦手な人はアロマオイルをプラスワンしてみるのが良いです。
いい香りで癒されますし、アロマの効果でリラックスにもなります。
また、ヨーグルトや豆乳を混ぜてみるのもよいです。どちらにも美肌効果がありますからより効果を実感できます。
酒粕を使用してのスキンケアは確かに効果がある!
酒粕は世間一般でいわれているとおり、美肌効果があります。
正しく保管、使用すれば必ず効果は現れてくるはずです。オーガニック食材で美肌美人を目指しましょう!
酒粕によるスキンケアの効果は、市販の美容液と比べて遜色のないものです。
また食材としても優秀であり、日ごろの生活に取り入れてみればより潤いのある生活になるのではないでしょうか。
専門の人に聞いてみるのもよいですし、自身で調べてみてもよいので、正しく効果的に酒粕パックを利用して、美肌を目指してがんばっていきましょう!