購入された商品の送料は全商品無料です。

コラム

  • ホーム
  • コラム
  • 顔を押すと痛いのは何が原因?NGな習慣や痛みを和らげる対処法を伝授!

顔を押すと痛いのは何が原因?NGな習慣や痛みを和らげる対処法を伝授!

顔を押すと痛いのは何が原因?NGな習慣や痛みを和らげる対処法を伝授!

フェイスマッサージやスキンケアをするタイミングで顔を押すと、引きつるような、筋肉にひびくような痛みが出てびっくりしたことがありませんか?

 

顔をちょっと押しただけでも痛いのは、普段のNG習慣やむくみによる影響、老廃物の蓄積などが関係しているのかも?

 

顔を押した時に痛みを感じると、フェイスマッサージや美顔器、スキンケア、エステサロンでのスペシャルケアなどがスムーズにならなくなり、メンタル的な不調も感じてしまいますよね。

 

そこで今回は、顔を押すと痛いのはどうしてなのか、よくある原因とNGな習慣、痛みを和らげてすっきり軽やかなコンディションを取り戻す、おすすめの対処法をご紹介します。

 

 

顔を押すと痛いのはナゼ?7つもの原因・NG習慣が関係しているのかも!

 

何気なく顔を押しただけなのに響くような痛みを感じてびっくり…!

 

そんなトラブルにはもしかすると、自身では気づけていない原因・NG習慣が関係しているのかもしれません。

 

そして顔を押すと痛いのは、7つもの原因・NG習慣があり、早めの理解・把握で原因に応じた対策を採ることが重要。

 

ここではさっそく、顔を押すと痛い7つの原因・NGな習慣をわかりやすくご紹介します。

 

 

 

原因その①|顔に老廃物が溜まっているから

顔を押すと痛く、不自然なハリやむくみ、くすみが見られる場合は「顔に老廃物が溜まっている」ことが原因のひとつかもしれません。

 

顔の筋肉がこわばり、血行が悪くなると老廃物が溜まることで神経や血管が圧迫されます。

 

そのため顔を軽く押しただけでも痛みを感じ、老廃物蓄積の影響で不自然なハリやむくみ、くすみも目立つことがあるのです。

 

 

 

原因その②|フェイシャルエステ・マッサージによる好転反応

エステティックサロンでフェイシャルエステやコルギ、小顔矯正を受けたり、自分自身で顔の筋膜リリースなどをした後に痛みが出た場合は、「好転反応」の可能性が考えられます。

 

フェイシャルエステやコルギ、セルフによる筋膜リリースで血行が良くなり、凝り固まっていた筋肉がほぐれ柔軟性が戻ると、一時的に血行が活発になって顔を押すと痛いと感じることがあります。

 

ただ、上記のようなケアを受けた後の好転反応による痛みは、血行が良くなり老廃物が流れ、筋肉の緊張がほぐれているサインでもありるため、プラスにとらえて問題がない痛みと言えるでしょう。

 

 

 

原因その③|副鼻腔炎や虫歯によるもの

顔を押すと痛いのは、疾患・病気による影響も考えられます。

 

そのひとつが、アレルギーや細菌感染によって副鼻腔の炎症が起こっている「副鼻腔炎」や「虫歯」。

 

この副鼻腔炎や虫歯にかかってしまうと、炎症が起こっていることで組織や血管が敏感になり、ちょっと顔を押すだけでも刺激や痛みを感じることがあります。

 

そして副鼻腔炎・虫歯は、顔を押すと痛い・ひきつるような原因のヒスタミン・プロスタグランジンの分泌を活発にしてしまうため、ちょっと顔に触れただけでも痛みを感じることがあります。

 

 

 

原因その④|間違った寝姿勢によるもの

顔を押すと痛いのは、「間違った寝姿勢」が関係しているのかもしれません。

 

眠る時に、

 

  • 枕に顔を押し付けるようなうつ伏せ寝
  • 寝返りが少ない顔が圧迫されるような横向き寝
  • 上体は前を向いているのに顔だけが不自然に横向きになった寝姿勢

 

などなど、上記のように寝姿勢が乱れていると常に顔が圧迫されたような状態になります。

 

睡眠時間は6~8時間が目安で、顔が圧迫された状態がこの時間続くと、筋肉や組織が緊張して老廃物が溜まり、顔を押すと痛みを感じる原因となってしまうのです。

 

 

 

原因その⑤|内臓や器官、目や表情筋の疲れによるもの

顔を押して痛みが出ているのは、「内臓や器官、目、表情筋の疲れ」が関係しているのかもしれません。

 

顔にはいくつものツボが張り巡らされていて、このツボは内臓や器官に反応する連結的な作用があります。

 

顔を押していたいのは、ツボに刺激がかかりそのツボの反射区・連結している内臓や器官への負担になっていることから、胃腸や肝臓などの不調が考えられます。

 

また目や表情筋の疲れも、顔を押すと痛みが出る原因に…。

 

顔を押すと痛い×眼精疲労との関係性 眼精疲労=痛み誘発のプロスタグランジン分泌が活発、目のまわりに老廃物が蓄積している
顔を押すと痛い×表情筋との関係性 普段あまり動かさない表情筋を動かしたことで筋肉が疲弊し、顔を押すと痛みが出る

 

という、上記のような関係性で顔を押すと引っ張られるような痛みが出やすくなるのです。

 

 

 

原因その⑥|食事時の咀嚼が十分ではないから

顔を押すと痛みやひきつったような違和感を感じる、その原因はもしかすると「食事時の咀嚼が十分ではない」ことが関係しているのかもしれません。

 

  • 普段からやわらかい食べ物ばかりを食べている
  • 早食いで咀嚼を十分にせず飲み込むように食べている
  • 硬いもの、咀嚼が必要な食べ物を食べるとアゴや顔がだるくなる

 

上記に当てはまる人は特に、咀嚼が不十分でないことで顔やアゴ、口まわりの筋肉が衰え、循環や血行が悪くなり老廃物が溜まって顔を押した時の痛みにつながってしまいます。

 

普段からやわらかいものばかりを食べる傾向にある方は、顔の血行を促し老廃物を回収・流す表情筋が鍛えられなくなってしまいます。

 

すると、表情筋の緊張につながって血行・循環が悪くなり、ちょっと押すだけでも顔の痛みを感じることが…。

 

逆に普段咀嚼が十分でない人が咀嚼が必要な硬いものを食べると、これまで運動不足だった表情筋やアゴの筋肉、口まわりの筋肉に負担がかかり、押した時はもちろん咀嚼するだけでも重だるさや痛みを感じることがあるのです。

 

 

 

原因その⑦|冷たい飲み物・食べ物を摂ることが多い

最近は一気に気温が高くなり真夏のような陽気が増え、熱中症対策もあって冷たい飲み物・食べ物を摂ることが増えているのではないでしょうか?

 

熱中症対策に必要な冷たい飲み物・食べ物ですが、あまりに頻繁に摂ってしまうと血行不良によって顔の筋肉が緊張した状態になります。

 

血行不良からの顔の筋肉の緊張は、血管を圧迫して老廃物の蓄積、皮膚が硬くなるなどの影響が出るため、顔を押すと痛く引きつったような違和感を得ることがあるのです…。

 

 

顔を押すと痛い…ツラい症状を緩和するためにできること!

 

イライラムカムカとメンタル面の不調にもつながり、いつものスキンケアやフェイスマッサージ、エステサロン通いにもマイナスの影響が出てしまう、顔を押すと痛い悩み…。

 

ここでは顔を押した時の痛みを緩和、予防するとっておきの対策や予防方法をまとめてみました。

 

時短でスッキリできる解決策をお伝えしますので、悩み解決にぜひ参考にしてくださいね。

 

 

 

ホットタオルで温めて顔をほぐす

顔を押すと痛みが出ている場合は、筋肉の過度な緊張によって組織が圧迫され老廃物が溜まっていることが原因。

 

  1. 濡らしたタオルをレンチンして温める
  2. 痛みが出ているところにのせる
  3. 3~5分程度そのままにする

 

上記のやり方で顔を温めると血行が良くなって痛みの元となる表情筋のこわばり、老廃物を流すことにアプローチし、くすみを飛ばして血色感のある顔に整うでしょう。

 

 

 

NG習慣を改める

顔を押すと痛いのは、前項にていくつもの原因・NGな習慣があることがわかりました。

 

すっきりとしたコンディションを取り戻し、痛みに対するイライラ・モヤモヤをなくすためには、そもそもの原因に応じた対処が絶対的に必要。

 

ここでは顔を押すと痛い際の原因それぞれに対する、正しい対策をまとめてみました。

 

 

 

頬杖、寝姿勢のNG習慣を改める

頬杖や乱れた寝姿勢は、顔の筋肉が強く圧迫されることで血行が悪くなり、老廃物が蓄積して顔を押した際の痛みにつながります。

 

頬杖はルーズな印象に、間違った寝姿勢は顔を押すと痛い以外にも、むくみや全身のコリ、頭痛などにつながるため、早めに改めるよう心がけましょう。

 

以下に、顔を圧迫させない正しい寝姿勢のポイントをまとめてみましたので、今日からさっそく心がけてみてくださいね。

 

仰向けの正しい寝姿勢 枕を乗せた頭から背中までがゆるやかなカーブを描いている、枕と首の間が密着し、隙間がない
横向きの正しい寝姿勢 枕を乗せた頭から背中までがゆるやかなS字、腰が沈み込み過ぎていない
うつ伏せの正しい寝姿勢 両足またはお腹の下にクッションを入れ、顔は横向きで上体のみをクッションに預けたうつ伏せにする

 

 

 

副鼻腔炎・虫歯の治療を始める

副鼻腔炎や虫歯は、治療して感知しないと炎症がずっと続くことで顔を押した時の痛みも継続してしまいます。

 

そして副鼻腔炎や虫歯が悪化すると、炎症もひどくなることで今度は顔を押さずとも、何もしていない状態でも痛みにつながるケースが。

 

さまざまな健康への悪影響を考慮し、虫歯や副鼻腔炎が原因の顔を押した時の痛みは、早期に治療を始めることが根本的な解決策となりますよ。

 

 

 

食事時の十分な咀嚼を心がける

顔を押すと痛いと感じてイライラ、不安にも感じてしまうのは、食事時の咀嚼が十分ではないことも原因のひとつとお伝えしました。

 

表情筋は使わなけれな使わなくなるほど凝り固まって血行・循環不良となり、顔を押すと痛い原因・老廃物や毒素が溜まってしまいます。

 

食事時は20~30回はしっかりと噛むようにし、表情筋の運動不足をなくしていきましょう。

 

意外に知られていないのですが、十分な咀嚼によって分泌が増える唾液には、皮膚のしなやかさを保つコラーゲンを生成する「FGF」という物質が含まれ、分泌の活性に役立ちます。

 

しなやかさやハリのある肌、表情筋は循環・血行が良いことで老廃物が溜まりにくくなり、顔を押した時の痛み・引きつりのトラブル予防に役立ちますよ。

 

 

 

血行促進に役立つ習慣を心がける

表情筋が硬くなり顔の痛みにつながるのは、血行不良によって老廃物が溜まるため。

 

この影響を防ぐためにも、以下のような血行促進に役立つ習慣を心がけてみましょう。

 

積極的に運動をする
  1. こまめに身体を動かすことで血行が促進
  2. 全身の血行アップに作用するふくらはぎを鍛える

 

カラダを温める食べ物を摂る
  1. 血行を促すビタミンE(根菜に豊富)を摂る
  2. 冷たい飲み物、食べ物を控えめにする

 

カラダを動かすことの外側からのケア、内側から血行を促す栄養・食べ物の摂取とダブルのアプローチを心がけることで全身の柔軟性につながり、顔を押すと痛い・違和感の緩和や予防ができるでしょう。

 

 

顔を押すと痛い悩みを根本的に防ぐためには?

 

顔を押すと痛い、引きつったような違和感を抱く悩みは、意外にほんのささいな原因で起こり、誰にでもあり得ると言えます。

 

そして顔を押すと痛い悩みは、ストレスや不安につながって結果的に日常生活の支障・メンタル面の不調になることが…。

 

このような悪影響を減らすためにも、ここでは顔を押すと痛い悩み、表情筋のこわばりを防ぐ効果的な対策を見ていきましょう。

 

 

 

サロン・専門店でのケアを定期的に受ける

顔を押すと痛い原因、表情筋のこわばりを防ぐためには、サロンや専門店で定期的にケアを受けておくことがおすすめです。

 

その中でも特に表情筋のしなやかさにつながり、顔を押すと痛い悩みを未然に防ぐケアが、「ドライヘッドスパ」と「コルギ」です。

 

ここではドライヘッドスパやコルギが顔を押すと痛い原因になる、表情筋のこわばりをカバーする効果、仕組みをわかりやすくご紹介します。

 

 

 

表情筋のケアとドライヘッドスパの関係性

老若男女問わずに人気がある「ドライヘッドスパ」は、水やオイルなどを一切使わずオールハンドのナチュラル・細やかな施術で頭皮を揉みほぐしたり、ツボを刺激する、リンパを流す施術です。

 

一見表情筋とは関係がないように見えますが、ドライヘッドスパを受けると頭部が持ち上げられたりほぐされたりすることでひとつながりになっている表情筋にも圧が伝わり、頭と顔全体の血行促進・筋肉の柔軟性につながります。

 

頭と顔全体の血行促進は、老廃物が回収され流れ出やすくなることで筋肉が柔軟性を取り戻し、顔を押した際の痛み・引きつり予防に役立ちます。

 

コラム運営元のドライヘッドスパ専門店「ヘッドミント」では、業界最安値70分・3,980円~、小顔や表情筋ケア、睡眠や首肩コリケアなどマルチな効果がある施術を提供していますので、表情筋のケアにぜひご利用くださいね。

 

 

 

コルギと表情筋ケアの関係性

韓国の骨気療法として話題を集め、日本でも専門サロンが続々と展開されるようになっている「コルギ」。

 

一般的なフェイスマッサージとは違い、コルギは骨と骨の間に蓄積した老廃物・毒素を流して表情筋のしなやかさ、小顔、老廃物の溜め込みをなくす効果があります。

 

コルギを受けると、

 

  • 揉む
  • ほぐす
  • 叩く
  • 持ち上げる

 

といったありとあらゆるハンドテクニックで表情筋に適度な刺激・圧を与えて血行促進、柔軟性UPに働きかけます。

 

骨に直接的にアプローチできることで、顔の深部からの柔軟性が戻っていきます。

 

さらには、血行が良い状態が続き老廃物・毒素の蓄積を予防し、結果的に顔を押すと痛い悩みの予防につながるのです。

 

 

 

保湿と紫外線対策を徹底すること

顔を押すと痛い、その原因となる老廃物の溜め込みは、保湿や紫外線対策を徹底することも基本の対策になります。

 

では、保湿と紫外線対策が表情筋をほぐし、顔を押した際の痛み予防につながるのはナゼなのか、詳しい仕組みと習慣にする効果を詳しく見ていきましょう。

 

 

 

保湿と表情筋ケアの関係性

表情筋がしなやかで老廃物を溜めない状態は、一にも二にも肌に充分なうるおいが満ちていることが条件。

 

肌の水分は血行や表情筋の柔軟性、老廃物や毒素を流すデトックスにつながるため、日々のスキンケアは十分な保湿を心がけましょう。

 

水分をこまめに摂ることも、内側からの水分補給で表情筋の柔軟性維持、血行促進に役立ちますよ。

 

 

 

紫外線対策と表情筋の関係性

顔を押すと痛いのは、紫外線の影響を受けて肌の水分が不足・減少し、表情筋の柔軟性が失われていることも大きな原因。

 

意外に知られていないのですが紫外線は、

 

  • シーズン、気候に問わず一年中日没まで降り注いでいる
  • 肌の柔軟性を助けるコラーゲンを変性させコラーゲンの機能を弱める
  • 血行不良、細胞や血管にダメージを与える活性酸素が大量に発生する

 

という、しなやかな表情筋の大敵となる悪影響がいくつもあります。

 

上記のような紫外線の影響を受けて顔の筋肉が固くなり、血行不良を防ぐためにも、

 

  1. 500円玉硬貨程度の日焼け止めをしっかり塗布する
  2. 日焼け止めは2~3時間程度を目安に塗り直すこと
  3. 帽子や日傘などの紫外線対策グッズを上手に駆るようすること

 

といったポイントを押さえて顔の筋肉の柔軟性、肌のハリを守っていきましょう。

 

 

おわりに

 

顔を押すと痛いのは、すぐに治療が必要な症状の場合もあれば、NGな習慣に気付けていないことが原因のケースがあります。

 

自分自身の生活スタイルやカラダの状態を観察・振り返りながら、顔を押すと痛い原因に応じた対処で、すっきりとしたコンディションを取り戻してくださいね。