購入された商品の送料は全商品無料です。

コラム

  • ホーム
  • コラム
  • 髪を引っ張ると簡単に抜ける…原因や問題アリ・なしのケース、対処法を解説!

髪を引っ張ると簡単に抜ける…原因や問題アリ・なしのケース、対処法を解説!

  • 髪の毛
髪を引っ張ると簡単に抜ける…原因や問題アリ・なしのケース、対処法を解説!

丈夫でしなやか、健康的な髪はイメージしている以上に意外に強度があるため、強く引っ張ってもカンタンには抜けない丈夫さがあります。

 

そのような髪質とは逆に、弱くもろい毛質が細い髪は、強度が失われていることで引っ張るとカンタンに抜けてしまうほどダメージを受けているサイン。

 

髪は思いっきりチカラを入れて引っ張らないとカンタンには抜けないほど、毛根に根付いていますが引っ張るだけでサクッと抜けてしまうのは留意すべき原因があるのかもしれません。

 

今回は髪を引っ張るとカンタンに抜ける原因、問題アリのケースと心配無用のパターンを徹底解説!

 

抜け毛に悩む人、年齢を重ねてもボリュームのある丈夫な髪質をキープしたい方、ぜひ最後までご覧になってくださいね。

 

 

髪を引っ張ると簡単に抜ける…問題アリ・問題ナシのケースとは?

 

髪を引っ張ると簡単に抜ける、こんな状態はこのまま抜け毛が進行して薄毛になってしまうのではないかと不安ですよね。

 

ただ、髪を引っ張った時の抜け毛は、「問題アリ」と「問題ナシ」の両方のパターンがあるんです。

 

自分の髪や頭皮環境の状態を把握・見極めるために、問題アリ・ナシのケースを詳しく見ていきましょう。

 

 

 

髪を引っ張ると簡単に抜ける【問題アリのケース】

髪の毛は日々50~100本が抜けると考えられていますが、これは引っ張ったり過度な刺激・摩擦を与えずとも髪や頭皮環境、毛周期のサイクルが大きく関係しているため、問題はありません。

 

ですが、髪を引っ張った際に、髪がブチブチと切れるように10本以上が抜けた場合は、頭皮・髪に何らかの悪影響が出ているサインかも?

 

髪の毛を引っ張り、カンタンにブチブチはらはらと抜けてしまうのは、もともと強度がある髪がもろくなり、頭皮環境も乱れていることで抜けやすくなっていると考えられます。

 

 

 

髪を引っ張ると簡単に抜ける【問題ナシのケース】

逆に、髪を引っ張った際に抜けた本数が1~5本程度の場合は、引っ張ったことの刺激によって自然に抜けた本数でもあるため、そこまでの心配はないと言えるでしょう。

 

髪には新陳代謝や毛周期のサイクルがあり、「退行期」「停止期」にある髪は、髪を生やし成長させる毛根・毛母細胞の働きが弱く、機能が停止した状態でもあります。

 

この時期は自然にいつもよりも髪が抜けやすくなるため、引っ張って簡単に抜けてもサイクルの関係で問題がないと言えるでしょう。

 

 

髪を引っ張ると簡単に抜ける…そもそもの原因は?

 

頭皮にしっかりと根付いている髪の毛なのに、なぜ引っ張っただけでカンタンに抜けてしまうのか、それにはさまざまな原因が考えられます。

 

引っ張って簡単に抜ける髪の毛の状態、仕組み、原因を知っておくと自分なりの対処や注意点がイメージできるようになるはず。

 

髪を引っ張ると簡単に抜ける、あるあるの原因を詳しくご紹介します。

 

 

 

牽引性脱毛症によるもの

髪を引っ張っただけでブチブチハラハラと髪の毛が抜けてしまうのは、「牽引性脱毛症」が関係しているかもしれません。

 

女性に特に多い牽引性脱毛症は、

 

アップヘアによるもの 髪が常に引っ張られ生え際や毛根に強い負担がかかる
髪、頭皮に蓄積した長年のダメージによるもの 長年の蓄積ダメージが髪の強度を弱めてしまう
エクステ 頭皮が引っ張られて毛根に負担がかかる
帽子をかぶることが多い 帽子による圧迫感が頭皮の血流悪化、髪に栄養が届かず抜け毛につながる
ヘアアイロンの使用が頻繁 熱のダメージで髪質がもろく弱くなって抜けやすくなる

 

という、特に女性にあるあるの原因で生じ、引っ張ると簡単に髪が抜ける原因につながってしまいます。

 

女性の場合で上記のような原因に当てはまる場合は、牽引性脱毛症の可能性が考えられるものの、日常生活の中で治せる部分がほとんどのため、解決しやすいトラブルと言えるでしょう。

 

牽引性脱毛症とその他の脱毛症は、パッと見ではすぐに判断できないケースがほとんどと言えます。

 

以下のセルフチェックをして、牽引性脱毛症なのか他が関係しているのかをさっそく判断してみましょう。

 

牽引性脱毛症のセルフチェック
  1. 髪の毛の先に白いものがついて抜けている
  2. 髪の毛の抜けた先が丸状になっていない
その他の脱毛症のセルフチェック
  1. 髪の毛の抜けた先に毛根がない
  2. 髪の毛の抜けた先の毛根が著しく小さく目立たない

 

髪を引っ張ると簡単に抜ける、その他の脱毛症に当てはまる場合は本格的な治療が必要な、「AGA」の可能性が否定できないと言えるでしょう。

 

 

 

AGAによるもの

「男性型脱毛症」となる「AGA」は、生じてしまうと抜け毛の本数が増えたり髪質そのものが細く弱くなってしまうため要注意。

 

男性ホルモンのバランスや遺伝の影響を受けて生じてしまうAGAは、髪の成長を食い止めるジヒドロテストステロン(DHT)という物質が原因です。

 

AGAになると、

 

  • 髪の毛の一本一本がこれまでよりも細くなっている
  • 頭頂部の薄毛、抜け毛が特に著しい
  • 髪の毛を引っ張ると簡単に大量の髪が抜ける

 

といった目に見えた影響が出てしまうため、早期に専門的なクリニックでの治療が必要になるでしょう。

 

 

 

髪と頭皮の乾燥によるもの

夏に差し掛かっているこの季節は特に、

 

  • 降り注ぐ紫外線量が増える
  • エアコンをフル稼働する日が増える
  • 夏場のファッション、ヘアメイクに合わせたアップヘアの習慣

 

などが常態化することで髪の乾燥・血流が悪くなることによる頭皮の栄養不足につながってしまいます。

 

髪や頭皮のうるおいは、丈夫な髪を根付かせる役割があるため、髪・頭皮が上記のような影響を受けて乾燥していると、強度が落ちている分引っ張るだけでパラパラブチブチと髪がカンタンに抜けてしまうのです。

 

 

 

髪、頭皮をむやみに触るクセによるもの

髪を引っ張っただけでカンタンに抜けてしまうのは、「髪や頭皮をむやみに触るクセ」が影響しているのかもしれません。

 

髪に触れるだけで抜け毛や薄毛につながるイメージはなかなか持てないですが、

 

  • 手の汚れが付着し頭皮環境が悪化、抜け毛につながる
  • 髪のうるおい、ツヤ、コシを守るキューティクルがダメージを受ける
  • 頭皮環境の悪化、血流が悪くなり髪の栄養不足が抜け毛につながる

 

などなど、いくつもの悪影響を受けて引っ張るだけでカンタンに抜けるトラブルにつながってしまうのです。

 

 

髪を引っ張ると簡単に抜ける…今日からすべきヘアケアとは?

 

髪を引っ張ると一気にたくさんの髪の毛がカンタンに抜けてしまう、そんな悩みは外側からのダイレクトなアプローチができるヘアケアが重要な対策になります。

 

ここでは今日からすべき、髪を引っ張ると簡単に抜ける悩みへの対処法と注意点をわかりやすくご紹介します。

 

 

 

髪と頭皮の紫外線対策と保湿を徹底する

髪を引っ張ると簡単に抜けるトラブルは、頭皮・髪の乾燥が大きな原因とお伝えしてきました。

 

髪と頭皮にうるおいを与えてキープするためにも、紫外線対策と保湿を徹底しましょう。

 

まず髪と頭皮の紫外線対策は、

 

  1. 非やめ止めスプレーの活用
  2. 日傘や帽子を使う

 

という方法があり、スプレー式の日焼け止めは顔やボディにも使えるタイプが多いためチェックしておくことがおすすめです。

 

代わって頭皮と髪の保湿は、「アウトバストリートメント」が特におすすめ。

 

  • 洗い流さないため美髪成分がとどまりやすい
  • 濡れた髪、乾いた髪の両方に使える
  • オイル、ミスト、ジェル、ミルクなど使用感のバリエーションが豊富
  • 髪にツヤや輝きを与える
  • パサつきをなめらかな質感に変える

 

などの特徴もあるため、早めに常備しておくようにしましょう。

 

 

 

育毛剤を活用してみる

髪を引っ張ると簡単に抜けて、頭皮環境の悪化や髪質が細く弱くなっていることに気付いた際は、育毛剤の活用がおすすめです。

 

シャンプーやトリートメントとは違い、育毛剤は抜け毛予防に特化した成分、ホルモンバランスを整える仕様が特徴となっているため、効率的な抜け毛予防にアプローチできます。

 

そして育毛剤は、以下のように抜け毛の悩みに応じた成分配合の商品が多数となっているところもおすすめです。

 

毛の成長を促す攻め系の成分 ミノキシジル、フィナステリドなど(発毛剤の使用が一般的)
抜け毛の進行を食い止める守り系の成分 ノコギリヤシ、ヒオウギエキス
毛の成長を促す頭皮環境を整える土台系成分 アルニカエキス、アロエエキスなど

 

育毛剤・発毛剤に使用される成分は128種程度もあると言われているため、悩みに照らし合わせた成分配合の育毛剤で抜け毛の予防に役立てていきましょう。

 

 

 

定期的にドライヘッドスパを受けること

髪を引っ張ると簡単に抜ける悩みをプロにお任せしたいと考えた際は、「定期的なドライヘッドスパ」がおすすめです。

 

ドライヘッドスパを受けると、

 

  • 頭皮のこわばりがほぐれ血行が良くなる
  • 頭皮に栄養、酸素が行き届きやすくなる
  • 抜け毛の原因、老廃物の回収や排出がスムーズになる

 

などなど、ツボやリンパ経路にくまなく刺激を与えて頭皮環境の改善にアプローチします。

 

本コラムの運営元となる「ドライヘッドスパ専門店 ヘッドミント」では、育毛はもちろん髪と頭皮の健康に役立つホルモンバランス・自律神経の調整に特化したメニューを提供。

 

性別年代問わずに親しまれているドライヘッドスパ専門店のため、繰り返す抜け毛の改善・予防にぜひご利用くださいね。

 

 

髪を引っ張ると簡単に抜ける…悩み解決につながる生活習慣とは?

 

髪を引っ張ると簡単に抜ける悩みは、前項までにお伝えしたヘアケアとセットで生活習慣を整える・見直すことが解決のファーストステップになります。

 

ひとつひとつをクリアしていけば、髪の毛を引っ張ると簡単に抜けるトラブルの改善・予防になり、不安やコンプレックスの解消にも役立つはず。

 

さっそく、抜け毛を増やさない日常的な習慣のポイントを見ていきましょう。

 

 

 

食生活に気を配ること

髪を引っ張ると簡単に抜けてしまうのは、頭皮・髪の栄養不足によって毛根・髪が弱った状態。

 

このトラブルを内側からケアする、摂りたい栄養や食べ物を把握しておくことが大切です。

 

髪を引っ張ると簡単に抜ける、その悩みに気付いた際に摂りたい栄養・含有の多い食べ物、控えたい食べ物を合わせてチェックしてみましょう。

 

 

 

髪と頭皮を構成するタンパク質

髪を引っ張るとすぐに抜けるトラブルの予防には、「タンパク質」の摂取が欠かせません。

 

肉類や魚類、大豆製品に豊富に含有されているタンパク質は、

 

  1. 髪、頭皮を構成し作る成分
  2. 髪、頭皮のアンチエイジングや育毛を促す成長ホルモンの材料になる

 

という重要な役割があるため、丈夫な髪質・頭皮環境の内側からのケアに、欠かせない栄養素となっています。

 

 

 

タンパク質の代謝を促す亜鉛

魚介類に豊富に含有がある「亜鉛」は、髪と頭皮の成長のもととなるタンパク質の代謝を助ける栄養成分です。

 

タンパク質と亜鉛と一緒に補うことで、タンパク質の合成や代謝が促されて内側からの育毛が効率的になります。

 

さらに亜鉛は、髪の毛の成長を促す毛母細胞の働きをサポートするため、髪を引っ張ると簡単に抜けてしまうトラブルの予防・改善にも摂りたい栄養素と言えます。

 

 

 

頭皮の血流を改善するビタミンB群

ナッツ類やタンパク質を含む食べ物、きのこや海藻といった身近な食べ物に含まれる「ビタミンB群」。

 

代謝ビタミンとも呼ばれるビタミンB群は、頭皮の血流を促すことで頭皮・髪に栄養・酸素が行き届きやすいコンディションに導きます。

 

さらに、毛母細胞の活性化を担う亜鉛の働きをサポートしたり、タンパク質の合成を促して分解を防ぐマルチな効果があり、日々積極的に摂りたい栄養となっています。

 

 

 

髪と頭皮の健康に避けたい食べ物

髪と頭皮の健康に、過剰な摂取を気をつけるべき食べ物は、

 

  1. 加工、インスタント食品
  2. 糖質
  3. 脂質、油分の多い食べ物
  4. 過度なアルコール

 

の4つ。

 

上記は過度に摂り過ぎてしまうと血流悪化、頭皮の皮脂分泌が増えて環境が悪くなり、抜け毛の原因になることがあるため注意が必要です。

 

 

 

ストレスケアに気を配ること

髪を引っ張ると簡単に髪が抜け、その量も多い…。

 

そんな悩みは、ストレスの影響を受けている可能性が否定できません。

 

ストレスがかかると、

 

活性酸素の大量発生 血管ダメージ、細胞老化など髪のトラブルの原因になる
ホルモンバランスの乱れ 髪の成長、水分保持を担うホルモンバランスが崩れる
血流悪化 髪と頭皮に栄養、酸素が行き届きにくくなる

 

といった髪の毛や頭皮環境への影響はもちろん、健康面・外見的な部分にもマイナスになってしまいます。

 

ストレスを溜めない心がけや解消できる趣味・リラクゼーション方法をいくつも持って、穏やかなメンタル面をキープするようにしましょう。

 

 

 

睡眠・運動に気を配る

睡眠・運動は髪と頭皮環境の健康に欠かせないメソッド。

 

睡眠と健康的な頭皮、髪の関係性 美髪にかかわりの深い成長ホルモン、エストロゲンの分泌を促す
運動と健康的な頭皮、髪の関係性 血行、代謝を促し髪と頭皮の栄養供給を助ける

 

睡眠と運動にはそれぞれ、上記のように抜け毛予防・改善にかかわりの深い役割があるため、両方の質や時間から見直し改善していくようにしましょう。

 

 

 

牽引性脱毛症に効果的な対処を始める

髪を引っ張ると簡単に抜けてしまう、そんな悩みが牽引性脱毛症にある場合は、この脱毛症の原因に応じた対処をひとつひとつクリアしていくことが基本です。

 

  1. 髪の分け目を同じにしない
  2. 抜け毛が気になる時はアップヘアなど頭皮に負担がかかるスタイルを避ける
  3. 髪、頭皮にむやみに触れるクセを直す

 

などなど、牽引性脱毛症の原因は日常生活の上でのささいなきっかけばかりとなっているため、早めの見直し・改善を心がけるようにしましょう。

 

 

 

AGA治療を始める

髪を引っ張ると簡単に抜ける原因がAGAにあり、セルフチェックでも当てはまる場合はできるだけすぐにクリニックで専門的な治療を受けましょう。

 

AGAは治療が遅くなるほどにジヒドロテストステロンの影響を受けて進行する傾向にあるため要注意。

 

AGA治療では、安心感や効果実感につながる以下のような内容が一般的となっています。

 

投薬治療
  • 薄毛の進行を食い止めるためのデュタステリド、フィナステリドなど
  • 発毛を促すミノキシジルなど
自毛植毛術 AGAの影響がない自毛を採取しAGAのある部位に移植する
メソセラピー 髪の毛の発毛を促す成分を皮下注射によって注入する
HARG 成長因子を頭皮に直接的に注入し発毛を促す

 

クリニックで受けられるAGA治療は、専門的なノウハウや知識、豊富な実績を持つ医師のカウンセリングからスタートし、悩みに応じた治療で髪を引っ張るとすぐに抜けるトラブル抑制、緩和につながります。

 

 

おわりに

 

髪を引っ張っただけでカンタンに抜ける状態は、このままハゲてしまうのではないかと不安ですよね。

 

ただ、問題アリ・問題ナシのケースを見極め、原因に応じたヘアケアや生活習慣の改善でトラブル予防・緩和にアプローチできます。

 

丈夫で健康的な髪・頭皮環境を守るためにも、栄養摂取・規則正しい生活習慣・正しいヘアケアを心がけていきましょう。