マスクで肌荒れしない予防対策は?治らない場合のスキンケア方法もご紹介!

マスクをつける時間が長くなった今、「肌荒れ」に悩む人が急増しています。
乾燥やかぶれ、ニキビなど、マスクが引き起こす肌トラブルの原因はさまざま。
実は、肌のバリア機能が関係していることをご存知ですか?
このコラムでは、マスクによる肌荒れの原因や起こりやすいトラブルの種類、そして日常でできる対策までをわかりやすく解説。
肌にやさしいマスク素材の選び方や、毎日できるセルフケアのポイントもご紹介します。
マスク生活を快適に過ごすために、肌との向き合い方を見直してみませんか?
肌トラブルを防ぐために知っておきたい「バリア機能」

マスクによる肌荒れの原因を知る前に、まず理解しておきたいのが肌本来の「バリア機能」です。
私たちの肌には、外部からの刺激を防ぎ、同時に内側のうるおいを逃さないという、大切な役割があります。
このバリア機能を支えているのは、肌の一番外側にある「角質層」と、皮脂や汗が混ざってできる「皮脂膜」です。
角質層には、水分を抱え込む天然保湿因子(NMF)や、細胞のすき間を満たす細胞間脂質があり、これらが肌のうるおいを保ちながら刺激の侵入を防いでくれます。
さらに、皮脂膜は弱酸性の天然クリームのようなもので、角質の表面をやさしく覆い、外の刺激から肌を守ってくれる存在です。
しかし、このバリア機能が何らかの理由で弱まってしまうと、肌はわずかな刺激にも反応しやすくなります。
さらに、乾燥や炎症などのトラブルを引き起こしやすい「敏感な状態」に傾いてしまいます。
マスクが原因で起こりやすい肌荒れの種類

ここでは、マスクの着用によって生じやすい代表的な肌トラブルをご紹介します。
日頃感じている肌の違和感が、該当するものかどうかチェックしてみましょう。
接触皮膚炎(かぶれ)
接触皮膚炎とは、特定の外部刺激が原因で肌に炎症が起きる状態を指します。
赤みやかゆみが生じるだけでなく、その原因がはっきりしている場合に「接触皮膚炎」と診断されます。
症状には大きく分けて、刺激によるもの(刺激性)と、アレルゲンによるもの(アレルギー性)の2タイプです。
マスクの素材や摩擦が肌への負担となり、刺激性の炎症を引き起こすケースは非常に多いとされています。
敏感な肌質の方や、マスクを長時間つけることが多い方は特に注意が必要です。
乾燥
マスクをしている部分の肌がざらついていたり、カサついた質感を感じる場合、それは乾燥が進んでいるサインかもしれません。
マスクの内側は、呼気による湿気で一時的にうるおっているように思えますが、外した瞬間にその水分が一気に蒸発。
そのときに肌のうるおいまで一緒に奪われてしまうことで、乾燥が加速しやすくなるのです。
乾燥した肌はバリア機能が低下し、さまざまな肌トラブルを引き起こす原因にもなるため、日頃から保湿ケアを意識して肌を守ることが大切です。
ニキビ
「マスクをつけるようになってから、ポツポツと吹き出物ができやすくなった」という声を耳にします。
その原因として考えられるのが、マスクによる蒸れや摩擦、肌の乾燥に伴う皮脂の分泌量の増加、さらには口もとから出る雑菌の影響など、複数の要素が絡み合っている点です。
ニキビは様々な要因で発生しますが、近年ではマスク着用もその一因として注目されるようになっています。
肌トラブルを悪化させないためにも、清潔なマスクの使用と丁寧なスキンケアが欠かせません。
マスクによる肌荒れの原因

毎日のマスクが、知らず知らずのうちに肌に負担をかけているかもしれません。
マスクを着ける時間が増えたことで、肌に違和感やトラブルを感じる人が増えています。
実際、マスクによる肌荒れやかぶれを経験している方も少なくありません。
ここではマスクによる肌荒れの原因を見ていきましょう。
マスク内の湿度環境 | 過剰な湿気が肌をふやけさせ、刺激に弱くなる |
マスクの着脱による摩擦 | 着け外しによる摩擦で赤みやかぶれが生じやすい |
マスクを外した後の急激な乾燥 | 急に乾燥した空気にさらされて肌の水分が奪われる |
マスク素材や付着物によるアレルギー | 素材や花粉・ホコリなどが接触皮膚炎の原因になることがある |
マスク内の湿度環境
マスクによる肌荒れの大きな要因のひとつが、マスク内の湿度環境です。
一見、湿度は肌に良いものと思われがちですが、実は“過剰な湿気”は肌をふやけさせ、外からの刺激に敏感な状態をつくってしまいます。
お風呂やサウナから出た後の肌をイメージするとわかりやすいでしょう。
特に夏場など、マスクの中が高温多湿になると、汗や皮脂が過剰に分泌され、かゆみや炎症を引き起こしやすくなります。
毎日のマスク習慣が肌にどんな影響を与えているのか、今一度見直してみることが大切です。
マスクの着脱が引き起こす肌トラブルに
食事や水分補給のたびに、マスクを外すことは日常の中でよくある行動です。
しかし、この何気ない“着けたり外したり”の動作が、実は肌に負担をかけている可能性があります。
マスクの着脱を繰り返すことで、肌とマスクの間に摩擦が生じ、知らぬ間に肌表面が刺激を受けてしまうのです。
こうした摩擦によって、かゆみや赤み、かぶれといった症状が出やすくなるケースもあります。
肌トラブルを防ぐには、マスクの取り扱いにも気を配ることが大切です。
マスクの着脱が引き起こす肌トラブル
食事や水分補給のたびに、マスクを外すことは日常の中でよくある行動です。
しかし、この何気ない“着けたり外したり”の動作が、実は肌に負担をかけている可能性があります。
マスクの着脱を繰り返すことで、肌とマスクの間に摩擦が生じ、知らぬ間に肌表面が刺激を受けてしまうのです。
こうした摩擦によって、かゆみや赤み、かぶれといった症状が出やすくなるケースもあります。
肌トラブルを防ぐには、マスクの取り扱いにも気を配ることが大切です。
マスクを外した後の急な乾燥
マスクを外したときに、肌がピリッとかさつくような感覚を覚えたことはありませんか?
その原因のひとつが、マスク内にこもっていた湿気の急激な蒸発です。
肌が温かく湿った状態から一気に乾いた空気にさらされると、表面の水分だけでなく、肌内部のうるおいまで一緒に逃げてしまうことがあります。
特に空気が乾燥しやすい秋冬の季節には、この影響でかゆみや乾燥がさらに悪化しやすくなるため、マスクを外したあとの保湿ケアがとても重要です。
花粉やホコリによるアレルギー反応にも注意
マスクを着けていることで、肌にアレルギー反応が出ることがあります。
これは「接触皮膚炎」と呼ばれ、肌が外部の刺激に過敏に反応することで起こります。
原因として考えられるのは、マスクそのものの素材や、表面に付着した花粉・ホコリ・微細な粒子など。
赤みや軽いかゆみ、粉をふいたような乾燥症状などが見られ、ひどい場合は皮膚がただれることもあります。
特に、アトピー性皮膚炎がある方や、もともとアレルギー体質の方は、肌が敏感になりやすいため、マスク選びや日々のケアに一層の注意が必要です。
マスク荒れ・かぶれを防ぐための6つのポイント

マスク荒れ・かぶれを防ぐための6つのポイントを見ていきましょう。
マスク内のムレをこまめに拭き取る | 汗や湿気を放置せず、拭き取ってから保湿を |
マスクを外した後はやさしく洗顔 | たっぷりの泡で肌をこすらずやさしく洗う |
肌にやさしい素材のマスクを選ぶ | 綿やシルクなど刺激の少ない素材を選ぶ |
紫外線対策を忘れずに行う | 日焼け止め+帽子や日傘の併用がおすすめ |
洗顔後は化粧水+乳液でしっかり保湿 | 水分と油分をバランスよく補うのがポイント |
食事・運動・睡眠など生活習慣を整える | 体の内側から整えることで肌トラブルを防ぐ |
マスク内のムレはこまめにオフ
マスクを長時間つけていると、内部に湿気や汗がたまりやすくなります。
このムレを放置してしまうと、雑菌が増えやすくなり、肌トラブルの原因に。
汗をかいたと感じたら、清潔なティッシュややわらかいタオルでやさしく拭き取りましょう。
その後に軽く保湿をしておくと、肌のバリア機能を守ることができ、より効果的です。
マスクを外した後は、やさしく丁寧に洗顔を
マスクをしている間、皮脂や汗、ほこりなどが肌に付着しやすくなっています。
そのまま放置すると毛穴詰まりや肌荒れの原因になることも。
マスクを外した後は、肌に負担をかけないよう、たっぷりの泡でやさしく洗い流すことを心がけましょう。
ゴシゴシこするのではなく、肌に触れるか触れないか程度のやさしさがポイントです。
肌にやさしい素材のマスクを選ぶ
マスクには不織布や布などさまざまな素材が使われていますが、肌が敏感になりやすい時期には、刺激の少ないタイプを選ぶことが大切です。
たとえば、綿やシルクといった天然素材は肌触りがやわらかく、摩擦やかぶれを起こしにくいと言われています。
肌荒れが気になるときは、自分の肌に合った素材を見つけて、マスク選びにも気を配ってみましょう。
マスクをしていても油断できない紫外線対策
肌荒れの原因といえば汗や摩擦、雑菌などが思い浮かびますが、もうひとつ見落とせないのが「紫外線」です。
顔の多くをマスクで覆っていると、「日焼け止めは必要ないかも」と思いがちですが、それは要注意。
実際には、頬の横やフェイスラインなどはマスクから露出していることが多く、しっかり紫外線を浴びてしまいます。
さらに、マスクが擦れる部分は日焼け止めが落ちやすく、塗っていても効果が十分に持続しないことも。
外出時は、こまめに日焼け止めを塗り直すことに加えて、帽子や日傘を使って紫外線から肌を守る工夫も取り入れましょう。
マスクだけではカバーしきれない部分こそ、丁寧なケアが必要です。
洗顔後はしっかり保湿ケアを
洗顔を終えた後の肌は、水分がどんどん失われやすい状態です。
そのまま放置せず、まずはセラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が含まれた化粧水で、うるおいをたっぷり補ってあげましょう。
化粧水でしっかり水分を届けた後は、乳液やクリームを使ってそのうるおいを閉じ込めるのがポイントです。
肌のバリア機能を維持するには、水分だけでなく適度な油分も欠かせません。
「ベタつくのが苦手だから」と化粧水だけで済ませてしまうと、かえって皮脂が過剰に分泌されてテカリやすくなることもあります。
肌を守るためには、保湿の仕上げとして油分のあるアイテムを取り入れることが大切です。
生活習慣の見直しも大切
美しい肌を保つためには、外側からのスキンケアだけでなく、日々の生活リズムも深く関わっています。
どれだけ丁寧なケアをしていても、体調が不安定な状態では肌トラブルが起きやすくなります。
まず基本となるのが、バランスのとれた食事・適度な運動・十分な睡眠です。
食事は肌のコンディションを支える土台。朝・昼・夜と栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
特に、腸内環境の乱れは肌荒れや吹き出物の原因になりやすいため、発酵食品や食物繊維などを取り入れると効果的です。
また、軽めの運動を習慣化することで血流が促進され、肌の代謝がスムーズになります。
ウォーキングやストレッチ、ヨガなど無理なく続けられる運動を日常に取り入れて、内側から肌の調子を整えていきましょう。
肌荒れしにくいマスク素材

肌荒れしにくいマスク素材を3つご紹介します。
素材 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
シルク |
・天然のタンパク質素材で肌なじみが良く、保湿性・通気性に優れる ・静電気が起きにくく敏感肌にやさしい |
洗濯機ではなく手洗いでやさしく洗うことが必要 |
コットン |
・吸湿性に優れ、摩擦が少ない ・季節問わず使え、オーガニックコットンは特に敏感肌に安心 |
オーガニックコットンを選ぶとより安心 |
ウレタン |
・高い伸縮性とフィット感があり、通気性が良く蒸れにくい ・軽量で速乾性が高く扱いやすいが、紫外線に弱い |
直射日光を避けて陰干しするのがおすすめ |
シルク:肌にやさしい素材として注目
シルクは、上品な光沢とやわらかな肌触りが特長の天然繊維です。
カイコの繭から作られ、人の肌と同じタンパク質で構成されていることから、肌へのなじみがとても良い素材として知られています。
吸湿性・放湿性ともに優れており、ムレにくく快適に使えるのもポイント。
さらに、静電気が起こりにくいため、摩擦による刺激も少なく、敏感な肌にもやさしい使用感です。
特に、乾燥しやすい季節や不織布マスクによる肌トラブルに悩んでいる方には、保湿性の高いシルク製マスクがおすすめですよ。
ただし、生地が繊細なので、洗うときは洗濯機ではなく手洗いでやさしく扱うのが長く使うコツです。
コットン:肌にやさしく通年使いやすい
コットンは、日常の衣類や寝具にも広く使われている天然素材で、肌に直接触れてもやさしい風合いが魅力です。
布マスクといえば、この綿素材を使ったガーゼマスクを思い浮かべる方も多いでしょう。
吸水性・吸湿性に優れており、汗やムレを適度に吸収してくれるため、肌がベタつきにくく快適なつけ心地が続きます。
柔らかく摩擦も少ないため、デリケートな肌への刺激を抑えやすいのも特長です。
さらに、染色性が良くデザイン展開も豊富なので、カラフルなプリント柄のマスクも楽しめます。
季節を問わず使いやすく、冬はあたたかく、夏は通気性が良いという点も人気の理由です。
敏感肌の方には、農薬や化学肥料を極力使わずに栽培された「オーガニックコットン」製のマスクを選ぶと、より安心して使えるでしょう。
ウレタン素材:フィット感と通気性が魅力
ウレタンは、弾力性と伸縮性に優れた合成繊維の一種で、しなやかな素材感が特長です。
顔にしっかりとフィットしやすく、動いてもズレにくいため、快適なつけ心地が続きます。
軽量で速乾性が高く、洗ってもすぐに乾くので、部屋干しがメインの方にも使いやすい素材です。
また、シワになりにくく、見た目も整った状態を保ちやすいのがメリット。
さらに、通気性が良いため、マスク内部が蒸れにくく、長時間の着用でも息苦しさを感じにくいのが嬉しいポイントです。
ただし、ウレタンは紫外線に弱いため、洗濯後は直射日光を避け、風通しの良い日陰で干すようにしましょう。
まとめ

マスク生活が続く中、「マスクによる肌荒れ」に悩む方が増えています。
肌トラブルを防ぐには、肌のバリア機能を理解し、日々の習慣や素材選びが肌に与える影響に目を向けることが大切です。
特に注意したいのは、湿度変化・摩擦・乾燥・花粉やホコリの刺激など。
以下のポイントを意識することで、肌荒れの予防につながります。
- マスク内のムレを拭き取る
- 外した後はやさしく洗顔
- 肌にやさしい素材を選ぶ
- 紫外線対策を忘れずに
- 洗顔後の保湿を丁寧に
- 生活習慣を整える
シルク・コットン・ウレタンなどの肌に優しいマスク素材も選択肢のひとつです。
日々のちょっとした工夫で、健やかな肌を守っていきましょう。