購入された商品の送料は全商品無料です。

コラム

【国別の薄毛率一覧】日本のランキングは何位?

  • 薄毛
【国別の薄毛率一覧】日本のランキングは何位?

一般的に薄毛の主な要因といわれている理由には、遺伝や頭皮の血液循環不良、ストレスなどが挙げられます。

 

また、遺伝が発毛を妨げる要因となっている理由として、国によって薄毛になりやすいということが分かっています。

 

本記事では、各国の薄毛の比率が異なる理由や日本の薄毛率の今後について考察しています。

 

薄毛対策をする際の参考として、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

国別の薄毛率一覧

 

ここでは、各国の薄毛の比率調査の結果と、それを参考になぜ国によって発毛率が異なるのか考察しています。

 

それでは、詳しくみていきましょう。

 

 

 

各国の薄毛の比率ランキングTOP21

アデランスでは、国ごとの薄毛比率を調査するために、各国に調査員を派遣して調査を行いました。

 

その調査方法とは、調査員が街で出会った男性の頭部の発毛具合を目視して判定。1998年〜2008年にかけて行い、信頼できるデータを集計して結果をまとめました。

 

下表が、各国の薄毛の比率の高いTOP21です。

 

1位・チェコ(プラハ) 42.79%
2位・スペイン(マドリード) 42.60%
3位・ドイツ(フランクフルト) 41.24%
4位・フランス(パリ) 39.10%
5位・アメリカ(NY/LA/シカゴ) 39.04%
6位・イタリア(ミラノ) 39.01%
7位・ポーランド(ワルシャワ) 38.84%
8位・オランダ(アムステルダム) 37.93%
9位・カナダ(モントリオール) 37.42%
10位・イギリス(ロンドン) 36.03%
11位・ロシア(モスクワ) 33.29%
12位・オーストラリア(シドニー) 30.39%
13位・メキシコ(メキシコシティ) 28.28%
14位・日本(東京) 26.05%
15位・中国(香港) 24.68%
16位・シンガポール(シンガポール) 24.06%
17位・タイ(バンコク) 23.53%
18位・マレーシア(クアラルンプール) 22.76%
19位・台湾(台北) 22.59%
20位・韓国(ソウル) 22.37%
21位・中国(上海) 19.04%

 

参考:薄毛の多い国はどこ?ランキングから読み解く薄毛対策

 

 

 

薄毛の比率が異なる理由を考察!

上表のランキングを参考に、発毛具合が国によって異なる理由を考察しました。

 

薄毛率が比較的高い地域は欧米で、アジアは世界で見ると髪の毛がある方です。

 

そのため、発毛具合に遺伝が関係している可能性は十分に考えられます。

 

発毛の遺伝で考えられるのは髪質ですが、アジア人と欧米人の髪質を比べると、その形状に違いがみられることは事実。

 

アジア人は、髪の毛を輪切り状にすると円の断面となりますが、欧米人は楕円形の形をしています。

 

そのため、欧米人は細い髪質をしている一歩で、アジア人は髪1本1本が太い人が多いことも特徴の1つ。

 

同じ毛量でも、アジア人の方が薄毛に見えにくいといわれています。

 

 

薄毛の比率が高い国の共通点は?日本の今後について考察!

 

次に、各国の薄毛の比率を参考に、薄毛の比率が高い国の共通点を考察しました。

 

また、その共通点から予想される、日本の発毛率の今後についても紹介しています。

 

 

 

薄毛の比率が高い国の共通点は?

薄毛比率が国によって異なる理由は、髪質の遺伝が関係していることは間違いないでしょう。

 

しかし、どうやらそれだけではないようです。

 

比率の高い各国には、「新興国や先進国」「食が欧米化している」という2つの共通点がありました。

     

    薄毛の比率が高いTOP21に入っている各国のほとんどが、新興国や先進国です。

     

    「オラクル・コーポレーション」と人事関連のリサーチおよびアドバイス業務を行う「Workplace Intelligence社」が実施したメンタルヘルス調査によると、「職場でストレスと不安を感じた」と回答した国の上位を、新興国と先進国が占めていました。

     

    つまり、ストレスは発毛阻害の要因の1つだということ。

     

    また、ランキングに入っているアジア各国の多くに、食の欧米化が進んでいます。

     

    肉類や乳製品などの動物性の食品も多く欧米化した食事は、下記のことから、生活習慣病だけでなく薄毛になる確率が上がると考えられています。

     

    • 動物性タンパク質が多い
    • 油分が多い
    • 刺激の強い香辛料を使用している

     

    そのため、遺伝とストレスに相乗して、食生活も関係していることが伺えます。

     

     

     

    2026年には日本の薄毛比率が世界トップ?

    日本の薄毛の比率がアジアのなかでトップを維持している理由は、アジアのなかでも食の欧米化が進んでいることが関係しています。

     

    それは、1997年までイギリス統治下にあった香港が、日本の次にランキングしていることでも証明しています。

     

    例えば、日本食の代表ともいえる大豆ですが、その消費量は年々減っています。

     

    農林水産省の調査によると大豆製品の総消費量は1975年に比べて減少しており、その原因として、食の欧米化に伴う和食離れがあると考えられています。

     

    そのため、このままだと、2026年頃には日本の発毛率はさらに下がり、薄毛率がトップになるのではと示唆されています。

     

     

    さいごに|各国の薄毛の比率を理解して発毛対策に取り組もう!

     

    アジアのなかではもっとも薄毛の比率が高く、2026年には薄毛大国になる可能性もある日本。

     

    しかし、薄毛率が高いからといって、必ずしも日本人全体としてが薄毛になるということではありません。

     

    世界各国の薄毛の比率を理解することはもちろんのことですが、しっかりと発毛対策を行えば薄毛を防げます。

     

    諦めずに、発毛・薄毛対策を行いましょう。

     

     

    Lixのインスタグラム