購入された商品の送料は全商品無料です。

コラム

  • ホーム
  • コラム
  • 頭皮がつまめるのは健康的?それともたるみ?引き締まった頭皮に整えるコツ!

頭皮がつまめるのは健康的?それともたるみ?引き締まった頭皮に整えるコツ!

  • 頭皮
頭皮がつまめるのは健康的?それともたるみ?引き締まった頭皮に整えるコツ!

頭皮を何気なくつまんでみると弾力がなくてふにゃふにゃとしている…。

 

逆に、頭皮をつまむのが難しく全体的にガチガチとした感じに気づく…。

 

そんな頭皮の状態はどちらも、健康的な頭皮環境とは言えないリスクがあるんです。

 

頭皮はそれなりに硬く、顔やボディの皮膚に比べてつまみにくい印象がありますが、つまめるものの弾力がなかったりそもそもつまめないのは何らかの問題があるサイン。

 

今回は頭皮がつまめるのはどんな頭皮環境にあるのか、健康的で引き締まった頭皮を目指すポイントについて解説します。

 

 

頭皮がつまめるのは良いこと?それともたるみ?

 

それなりに硬さや弾力のある頭皮はつまめるのが良いのか判断が難しく感じてしまいますよね。

 

結論からお伝えすると、

 

  • 頭皮をつまんだ際にしっかりとハリ・弾力があり、つまんでもすぐもとに戻る場合→比較的健康な頭皮環境
  • 頭皮をつまめるものの柔軟性がなくやわらかすぎると感じる→頭皮がたるみ顔のシワ、たるみにつながる
  • 頭皮がつまめない→血行不良、頭皮と髪の栄養不足で抜け毛や薄毛になりやすい

 

というそれぞれに影響が異なっているんです。

 

そして、頭皮がつまめる・つまめない場所によっても頭皮環境・ひとつながりになっているフェイスラインそれぞれに、以下のような問題が出ているリスクがあるのです…。

 

耳の上の頭皮がつまめてトップはつまめない 通常耳の上の皮膚はピンと張っているためつまめるのはたるみのサイン
頭頂部の頭皮がつまめる 本来ハリがあるパーツのためつまめるのはたるみのサイン
頭皮がグニャグニャとするように動く 頭皮の柔軟性が失われ顔全体のシワ、たるみにつながる

 

上記のセルフチェックをしてみて当てはまる場合は、頭皮が本来の柔軟性や弾力を失い、たるみが強く出ている状態のため、フェイスラインのシワやたるみ、頭皮環境のトラブルによる抜け毛・薄毛のリスクが高まると言えるでしょう。

 

 

頭皮がやわらかすぎる原因は何?たるみとの関係性もチェック!

 

頭皮をつまめて弾力・柔軟性がないと気づくと、この原因は何があるのか気になるところではないでしょうか?

 

頭皮がやわらかすぎる原因には、

 

加齢によるもの 加齢によって皮膚が老化し、支えを失ってたるむ
紫外線ダメージの影響 皮膚を支えるコラーゲンが変性してしまう
筋力の低下によるもの 皮膚を支える筋力が低下することで支えを失いたるむ

 

などが考えられています。

 

頭皮は1㎜でもたるむと、「ひとつながりになっている顔は1㎝もたるむ」と考えられているため、頭皮がつまめるほどやわらかく、もとになかなか戻らないのはエイジングサインのある頭皮環境と言えるのです。

 

 

引き締まった健康的な頭皮を目指す5つの方法!

 

頭皮はつまめると健康的なわけではなく、それなりの弾力がない場合は頭皮もたるんでひとつながりになっている顔のたるみにもつながることが…。

 

逆に、頭皮をそもそもつまめないのは過緊張や血流の悪さで頭皮・髪に栄養が行き届きにくくなったり、頭痛や眼精疲労、頭部の神経痛といった不調が出やすくなります。

 

では、上記に当てはまらず、しっかりと弾力があって引き締まった頭皮を目指すにはどんなケアが必要になるのでしょうか?

 

ここでは日常的にできるセルフケア、専門的なケアの両方を合わせてご紹介します。

 

 

 

方法その①|トレーニングやスポーツを習慣に

頭皮をつまめるものの弾力がない、そもそもつまめない頭皮環境に気付いた場合は、「トレーニングやスポーツの習慣」を心がけてみましょう。

 

カラダを積極的に動かすことで血流が良くなって、頭皮が硬くなる原因・老廃物や疲労物質の排出にアプローチできたり、筋肉を刺激できて引き締まった頭皮ケアに役立ちます。

 

トレーニングやスポーツは、1日20分程度でもコツコツと続けることで筋肉育成・皮膚の引き締めに役立つため、まずはカラダを動かす時間を作ってルーティーンにしていきましょう。

 

 

 

方法その②|ドライヘッドスパ専門店に定期的に通う

頭皮がガチガチでつまめない、逆に弾力を失ってカンタンにつまめてしまう状態に気づいた場合は、プロ視点での本格的なケアが受けられる、「ドライヘッドスパ専門店」の利用がおすすめです。

 

ドライヘッドスパ専門店に通うと、硬くこわばった頭皮を繊細なハンドテクニックでほぐしたり、血流を良くして柔軟性のあるコンディションに整っていきます。

 

逆に頭皮がやわらかく弾力・柔軟性を失っている場合でも、定期的な施術で頭皮が引き締まり、フェイスラインのリフトアップにつながる効果が。

 

本コラムを運営元となる「ドライヘッドスパ専門店 ヘッドミント」は、頭皮環境を整えながら引き締め・リフトアップに導くアロマやデンキバリブラシ、炭酸などのオプションも豊富、当日予約も可能ですのでぜひご利用くださいね。

 

 

 

対策その③|頭皮エッセンスの活用

頭皮がつまめない、つまめるもののふにゃふにゃとしていて弾力がないと感じた場合は、いつものヘアケアにプラス頭皮エッセンスの活用を始めてみましょう。

 

頭皮エッセンスは、

 

頭皮がつまめない人に対する効果 血行促進、筋肉をやわらげて柔軟性、ハリを取り戻す
頭皮がやわらかすぎて弾力がない場合の効果 引き締め成分で頭皮のハリと柔軟性をサポートする

 

という、どちらの頭皮環境にも理想的な効果を発揮してくれます。

 

頭皮がつまめるもののやわらかすぎる、そもそもつまめないという頭皮環境のトラブルは、髪・頭皮に酸素や栄養供給がスムーズにならなくなり、抜け毛や薄毛の原因になることが…。

 

このようなリスクを減らすためにも、マルチな栄養を髪と頭皮に与えてコンディションを整える、頭皮エッセンスの常備をしておきましょう。

 

使用時には指の腹を使ってマッサージをすることも、頭皮に適度な刺激を与えてリフトアップ・引き締めに効果的です。

 

 

 

対策その④|ストレスケアを徹底すること

イライラやモヤモヤなどのメンタル面の不調は、頭皮を緊張させて硬くさせたり、血行不良によって栄養・酸素が行き届かなくなって頭皮の弾力が失われやすくなります。

 

毎日を忙しく過ごしているとストレスのない生活を送るのはハードルが高いですが、

 

  • 仕事や家事の合間にこまめに休憩を取る
  • ストレスを長引かせない
  • ストレス解消、気分転換できる趣味や楽しみをいくつも持っておく

 

という心がけでストレスへの耐性を強めていきましょう。

 

すると、頭皮のめぐりが安定して弾力と柔軟性のある健康的な環境を目指すことができます。

 

 

 

対策その⑤|ブルーライトの影響を抑える

スマホやパソコンを長時間使う方も、頭皮が硬くなったり逆に栄養・酸素不足でつまんだ時のやわらかすぎる状態に変わることがあります。

 

スマホやパソコンから発せられるブルーライトは、頭皮の血行を悪くしてガチガチにしたりやわらかすぎてたるんだ頭皮の原因になるため、長時間の使用を避け運動や睡眠、リラックス時間を増やすようにしましょう。

 

 

おわりに

 

頭皮がつまめるorつまめないのは、今の健康・美容のコンディションをダイレクトに判断できる要素となります。

 

そして頭皮がやわらかすぎたり硬くてつまめないのは、美容・健康上でのいろいろなトラブルにつながることを理解しておく必要があります。

 

今回のコラムをきっかけに、自身の頭皮環境と向き合いながら、コンディションに応じた頭皮ケアで引き締まった健康的な環境に整えていきましょう。