購入された商品の送料は全商品無料です。

コラム

  • ホーム
  • コラム
  • 頬骨を引っ込める方法3選!出ている頬骨は自力で治せる?5つの原因ごとに徹底解説!

頬骨を引っ込める方法3選!出ている頬骨は自力で治せる?5つの原因ごとに徹底解説!

  • 小顔
頬骨を引っ込める方法3選!出ている頬骨は自力で治せる?5つの原因ごとに徹底解説!

「頬骨が出ていて顔が大きく見える」「写真を撮ると頬骨が強調されてしまう」

 

頬骨が原因で顔の悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

 

頬骨があることは若々しい印象を与えてくれる一方、かえって顔が大きく見えることも。

 

頬骨を引っ込めて顔を小さく見せたいですよね。

 

しかし頬骨が出る原因は人それぞれ異なり、原因に合った対策をとるのが大切です。

 

そこで今回は、頬骨が出る原因を5つのタイプにわけて詳しく解説していきます。

 

さらに、頬骨を引っ込める方法を3つご紹介します。

 

この記事を読むことで、自分だけにあった頬骨を引っ込める方法を見つけることができますよ。

 

 

そもそも頬骨とは?

 

頬骨は「きょうこつ」と呼ばれる骨で、顔の輪郭を作る大切なパーツです。

 

頬骨があることで、顔に立体感が生まれ、魅力的な印象を与えることができます。

 

また、頬骨には表情筋がくっついているため笑顔や豊かな表情をつくる際に重要な役割を果たします。

 

 

 

頬骨の構造

頬骨は「頬骨体部(たいぶ)」と「頬骨弓部(きゅうぶ)」の2つの骨で構成されてます。

 

頬骨体部
  • 頬の前面に位置し目の下から広がっている骨
  • 頬に高さを出し顔の立体感をつくり出す
頬骨弓部
  •  頬の側面に位置し、こめかみから広がる弓のような形の骨
  • 顔の横幅に影響を与え、張り出すと骨ばった印象を与える


このように、頬骨は2つの骨で構成され、顔の見た目や印象を決定づける重要な要素のひとつです。

 

 

頬骨が出ているメリットとデメリット

 

頬骨が顔の印象に大きな影響を与えることが分かりました。

 

では頬骨が出ていると顔にどのような印象を与えるのでしょうか?

 

ここからは頬骨出ているメリットとデメリットを解説します。

 

 

 

メリット

 

 

 

老け顔になりにくい

頬骨が出ていると老け顔になりにくいです。

 

頬骨は表情筋とつながっており、顔の輪郭を作る役割があります。

 

年齢とともに頬の脂肪が減少しても、頬骨がしっかりしていることで、顔が引き締まって見え、老け顔になりにくいメリットがあります。

 

 

 

美人に見える

頬骨の位置が高いと目鼻立ちがよく見え、立体的な印象を作ります。

 

これにより、顔がのっぺりとした印象にならず華やかさが増します。

 

特に、欧米では高い頬骨が美しさの象徴とされています。

 

 

 

デメリット

 

 

 

顔が大きく見える

過度に張り出した頬骨は顔が大きく見えることがあります。

 

これは、頬骨が顔の側面にもあるため、視覚的に顔の横幅が広がるためです。

 

さらに頬骨は表情筋とつながっています。

 

そのため、笑ったり話したりする際に筋肉が膨らむことで、頬のボリュームが増し、顔の大きさが強調されます。

 

 

 

目が小さく見える

頬骨が前に出ていると、目の周りの余白が広がり、相対的に目が小さく見える原因に。

 

これは「エビングハウス錯視」と呼ばれる現象で、周囲の大きさや形が中心の物体の印象に影響を与える現象です。

 

そのため頬骨が前に出ていると目が実際よりも小さく感じるのです。


 

頬骨が出ている5つのタイプの原因

 

頬骨が出ていると、若々しい印象を与えて美人の象徴にもなります。

 

しかし、人によっては頬骨が出ているのに悩んでいる方もいるでしょう。

 

ここからは、頬骨が出ている原因を5つのタイプにわけ解説します。

 

 

 

骨格タイプ

頬骨が出る原因のひとつは、遺伝による骨格の影響です。

 

親から受け継いだ骨格の特徴が、頬骨の高さや幅に直接影響を与えます。

 

もし家族に頬骨が高い人が多い場合、自分も同じ特徴を持つ可能性が高くなります。

 

また、骨格は成長過程で固定されるため、成人になってからは大きな変化が起こりにくいです。

 

そのため頬骨を目立たなくするには、美容整形で根本的な原因である頬骨の出っ張りを削る必要があります。

 

 

 

筋肉タイプ

頬骨周辺の筋肉が発達しすぎている場合も、頬骨が目立つ原因になります。

 

たとえば、食いしばりや歯ぎしり、片側だけで噛む癖などがあると、頬の筋肉が硬くなり、頬骨が張り出して見えます。

 

この場合は筋肉の張りが原因のため、マッサージやストレッチで筋肉の緊張を和らげるのが効果的です。

 

 

 

脂肪タイプ

頬周りの脂肪のつき具合も頬骨がでる原因に繋がります。

 

頬骨の上に脂肪が多くついていると、笑ったときにその部分が盛り上がり、頬骨が強調されます。

 

一方で、脂肪が少なすぎる場合も、頬骨が浮き出て見える原因になります。

 

改善策として、美容施術で脂肪の量を調整する方法がありますが、まずは食生活の見直しや運動を通じて、体脂肪率を整えるのがおすすめです。

 

 

 

ゆがみタイプ

顔がゆがむと、頬骨が出る原因になります。

 

たとえば、片側だけで噛む癖や頬杖をつく癖は、一部の筋肉に負担をかけ、顔の左右のバランスを崩す原因になります。

 

これにより、頬骨が出っ張ることがあります。

 

また、同じ方向を向いて寝ることも、片側の頬に圧力をかけ、顔のゆがみを助長します。

 

顔のゆがみは日常生活の癖を見直すのが重要です。必要に応じて専門家による矯正を検討するとよいでしょう。

 

 

 

たるみタイプ

たるみによる顔の変化も頬骨が出る原因のひとつです。

 

年齢を重ねると、顔の脂肪や筋肉が減り、頬骨が相対的に目立つようになります。

 

また、加齢による骨密度の低下や骨の萎縮も頬骨が出る原因になります。

 

たるみによる変化は、まず予防が肝心です。

 

日頃から紫外線対策や健康的な食事を心がける。

 

そして、下がった筋肉や皮膚は美容施術や表情筋を鍛えるエクササイズで改善していきましょう。

 

 

 

【5つのタイプ別】頬骨を引っ込める3つの方法

 

頬骨が出る原因を5つのタイプにわけて解説していきました。

 

では、頬骨を引っ込めるにはどう改善していくのがよいのでしょうか。

 

重要なのは、頬骨が出ている原因をもとに改善していくことです。

 

ここからは、5つのタイプごとに頬骨を引っ込める方法を3つご紹介します。

 

ぜひ、自分に合った方法を見つけ小顔を手に入れましょう。

 

 

 

自力で頬骨を引っ込める方法

まずは、自力で頬骨を引っ込める方法としてマッサージやエクササイズをご紹介します。

 

あくまで一時的なケアにすぎず、根本的な解決にならない場合があります。

 

ですが、自宅で手軽にはじめられるので、ぜひ一度試してみてくださいね。

 

 

 

【骨格タイプ】頬骨を押し込むストレッチ

頬骨を押し込むストレッチは、筋肉のゆがみやコリを解消します。

 

骨格そのものを変えることは難しいですが、頬骨周辺の筋肉が整い顔周りがすっきりします。

 

手順

  1. 手のひらの下の柔らかい部分を頬骨の外側に当てます。
  2. 頬骨を内側に押し込むように、やさしく垂直方向に圧をかけます。
  3. 10秒間押したら力を抜き、これを5回繰り返します。

 

 

 

【筋肉タイプ】エラ(噛む筋肉)をほぐすストレッチ

食いしばりや噛む癖で発達した筋肉をほぐすことで、頬骨周辺の張りを和らげます。

 

また筋肉の緊張をゆるめ、むくみの改善にも繋がります。

 

手順

  1. 親指を顎の裏に添え、他の指はエラに置きます。
  2. エラの部分で小さな円を描くように30秒間マッサージします。
  3. 反対周りでも同様にマッサージします。

反対周りでも同様にマッサージします。

 

 

 

【脂肪タイプ】顔のリンパを流すマッサージ

脂肪が多い場合はリンパの流れをよくしてあげるのがおすすめです。

 

リンパ流れがスムーズになると余分な脂肪がつきにくくなります。

 

さらに、むくみも解消し頬骨周辺がすっきりします。

 

手順

  1. 親指を頬骨の下に当て、耳に向かって押し流すように動かします。
  2. 手のひらで耳の下から鎖骨に向かって動かします。
  3. 1セット1分程度を目安に3回繰り返します。

 

 

 

【ゆがみタイプ】舌を使ったエクササイズ

ゆがみで頬骨が目立つ場合は、舌を使ったエクササイズがおすすです。

 

舌を動かすことで、口周りや頬、あご下の筋肉が鍛えられます。

 

これにより、顔全体の筋肉のバランスが整い、ゆがみが改善される可能性があります。

 

手順

  1. 舌先をまっすぐ前に突き出します。
  2. 舌先を上に向けて右方向にゆっくり回します。
  3. 片方10回ほど繰り返し、反対も同様に行います。

 

 

 

【たるみタイプ】表情筋トレーニング

表情筋トレーニングで筋肉を鍛えることで顔の筋力を強化し、頬のたるみを防ぐことができます。

 

また、表情筋を鍛えると血行も促進され、肌のハリや弾力もアップします。

 

手順

  1. 空のペットボトルを用意します。(500ml程度)
  2. ペットボトルの口を軽く加え、息を吸ってボトルを凹ます。
  3. 5秒間キープしたらゆっくり息を吐きます。
  4. 1セット5回を目安に、1日1~2セット行います。

 

 

 

メイクと髪型を工夫して頬骨を引っ込める方法

メイクや髪型を工夫すると、顔の印象が大きく変わり頬骨が目立たなくなります。

 

また自分の個性を活かすことで、コンプレックスだった頬骨がチャームポイントに変わるかもしれません。

 

ぜひ、生まれ持った顔立ちを活かして魅力を高めていきましょう。

 

 

 

【骨格タイプ】曲線を作くるメイクと髪型

骨格が原因で頬骨が目立つ場合は顔全体も骨ばった印象を与えます。

 

直線的な印象を和らげるために、メイクや髪型は曲線を意識するのがおすすめです。

 

メイクのポイント

  • アイシャドウは明るい色を使い目元に柔らかさを出す
  • 頬骨の下のくぼみにハイライトを入れ立体感を出す
  • 頬骨の高い部分より少し内側に、ふんわりとチークを入れる

 

髪型のポイント

  • 丸みのあるシースルーバングの前髪にする
  • 顔の輪郭を包み込むようにレイヤーを入れ顔周りに動きをつける
  • 明るい髪色で顔全体を柔らかく見せる

 

 

 

【筋肉タイプ】柔らかい印象を作くるメイクと髪型

筋肉が発達している場合、頬骨周りの張りが強調され、ゴツゴツした印象に。

 

メイクや髪型は柔らかさを意識すると、頬骨の目立ちを抑えてくれます。

 

メイクのポイント

  • マット系のファンデーションでふんわり感を出す
  • エラや頬の影になりやすい部分にハイライトを入れる
  • チークは柔らかい印象を与えるピンクやベージュ系の色を選ぶ

 

髪型のポイント

  • 前髪は斜めに流し軽めのスタイルにする
  • レイヤーを入れて柔らかい動きを作る
  • 毛先を内巻きやゆるめのウェーブでふんわり感を出す

 

 

 

【脂肪タイプ】すっきりシャープに見せるメイクと髪型

脂肪が多い場合、ツヤ感のあるメイクは頬骨を強調してしまうため、マットな仕上がりが効果的です。

 

また、髪型で顔の横幅をタイトにすると、頬骨の目立ちを抑えられます。

 

メイクのポイント

  • 頬骨の上はツヤ感を出さない、パウダーファンデを使用する
  • シェーディングを頬骨の外側から耳に向かって入れ、顔の輪郭を引き締める
  • チークは頬骨の高い部分より少し内側に入れ、顔の中心に視線を集める

 

髪型のポイント

  • 前髪をセンターパートや斜め分けにし縦のラインを強調する
  • ロングヘアの場合はストレートアイロンでサラっと仕上げる
  • 顔を引き締める暗めの髪色にする

 

 

 

【ゆがみタイプ】左右のバランスを整えるメイクと髪型

顔の歪みが原因で頬骨が目立つ場合、メイクと髪型で視覚的にバランスを整えることが重要です。

 

左右の非対称をカバーしつつ、顔全体を引き締める工夫がポイント。

 

メイクのポイント

  • 頬骨の高さが気になる方にシェーディングを入れる
  • 頬骨の低さが気になる方にはハイライトをのせボリューム感をだす
  • チークの位置や濃さを左右で調整する

 

髪型のポイント

  • 頬骨が高い方は顔周りに長めのレイヤーを入れ
  • 頬骨が低い方の髪は耳にかけてすっきり見せる
  • 分け目を中心からずらし斜めのラインを作る

 

 

 

【たるみタイプ】フェイスラインを引き上げるメイクと髪型

メイクや髪型の工夫次第で、フェイスラインをすっきりと見せることができます。

 

たるみが原因で目立つ頬骨を効果的にカバーし、より若々しい印象を与えてくれます。

 

メイクのポイント

  • ツヤ感のあるファンデーションを使用し、肌全体にハリ感を出す
  • チークは頬骨の上からこめかみに向かって斜め上にぼかす
  • ハイライトは頬骨の下のくぼみに入れる

 

髪型のポイント

  • 分け目をジグザグにとり根元を立ち上げる
  • トップに逆毛を立て、ふんわりとボリュームを出す
  • ポニーテールやお団子ヘアなどアップスタイルにする

 

 

 

美容医療で頬骨を引っ込める方法

美容医療は他の方法に比べ、費用や術後のリスクは高いですが、頬骨による悩みを根本的に解決してくれるでしょう。

 

気になる施術があれば、まずはクリニックでカウンセリングを受けてみてくださいね。

 

 

 

【骨格タイプ】頬骨削り(骨切り術)

頬骨削りは頬骨を削ったり内側に移動させる手術です。

 

頬骨が出る原因である「頬骨体部」と「頬骨弓部」の両方にアプローチできます。

 

骨格そのものを直接調整するため、頬骨を引っ込める手段として最も有効的です。

 

メリット

  • 頬骨の出っ張りが根本的に改善される
  • 口の中から切開するため傷跡が目立ちにくい
  • 一度の施術で効果が永久的に続く

 

デメリット

  • 術後は感染リスクを防ぐため適切なケアが必要
  • ダウンタイムが長く、術後の強い腫れや痛みが1ヶ月続く
  • 神経に近い部分を扱うため、一時的に感覚が鈍くなる可能性がある

 

 

 

【筋肉タイプ】ボトックス注射

ボトックス注射は特定の筋肉の動きを一時的に抑制する効果があります。

 

過度な筋肉の発達で頬骨が出ている場合、ボトックスによって筋肉のボリュームを抑えてあげることで、頬骨の出っ張りを緩めてくれます。

 

メリット

  • 施術が短い(約10分)
  • ダウンタイムがほとんどなく、日常生活にすぐ戻れる
  • 自然な効果で顔の印象を大きく変えすぎない

 

デメリット

  • 持続性が約3~6か月ほどで、定期的な施術が必要
  • 筋肉が弱くなりすぎると、噛む力が低下する
  • 注入箇所によっては不自然な表情になる

 

 

 

【脂肪タイプ】脂肪溶解注射

脂肪溶解注射は、脂肪が溶ける薬剤を気になる部分に直接注入します。

 

頬やフェイスラインに注入することで、頬骨の出っ張りを目立たなくし、小顔効果が期待できます。

 

メリット

  • 施術時間が短い(約10分〜20分)
  • メスを使用しないためダウンタイムが短い
  • 脂肪細胞を減少させるため、効果が半永久的に持続する

 

デメリット

  • 人により効果を実感するまでに複数回の施術が必要
  • 脂肪を取りすぎると、頬がコケ老けた印象になる
  • 腫れや内出血が数日続く

 

 

 

【ゆがみタイプ】ヒアルロン酸注射

ヒアルロン酸注射は、肌の保湿やボリュームを増やすために使われる治療法です。

 

顔の左右差やゆがみが気になる部位にヒアルロン酸を注入することで、頬骨の周囲をふっくらさせ頬骨の出っ張りを整えてくれます。

 

メリット

  • 施術時間が短い(約10分)
  • 施術直後から効果を実感できる
  • 体内に吸収されるため安全性が高い

 

デメリット

  • 効果の持続期間は約3ヶ月〜1年程度で定期的な施術が必要
  • 一時的に腫れや内出血が出る
  • 過剰に注入すると不自然な仕上がりになる

 

 

 

【たるみタイプ】糸リフト

糸リフトは、特殊な医療用の糸を皮膚の下に挿入し、たるんだ肌を引き上げる施術です。

 

糸リフトによって、頬のたるみが改善されることで、頬骨の周囲の皮膚が引き締まり、頬骨が目立たなくなります。

 

さらに糸が体内でコラーゲンの生成を促進させ、肌のハリや弾力を高めてくれます。

 

メリット

  • 施術直後から効果を実感できる
  • メスを使用しないためダウンタイムが短い
  • 体内に吸収されるため安全性が高い

 

デメリット

  • 効果の持続期間は約6~12か月で定期的な施術が必要
  • 1回の施術費用が高い
  • 顔に馴染むまで引きつった表情になる


 

まとめ

 

この記事では、頬骨が出る原因と引っ込める方法について解説しました。

 

頬骨が出る原因は5つのタイプに分けることができます。

 

  1. 骨格タイプ
    生まれつきの骨格によるもの

  2. 筋肉タイプ
    表情筋の発達や使い方の癖

  3. 脂肪タイプ
    頬に脂肪が多くついている

  4. ゆがみタイプ
    顔の骨や筋肉のバランスが崩れ

  5. たるみタイプ
    加齢や肌の弾力低下によるもの

 

このように、頬骨が出る原因は人それぞれ異なります。

 

そして、頬骨を引っ込める方法として3つご紹介しました。

 

  1. 自力で引っ込める方法
    マッサージやエクササイズで頬骨周辺を整える

  2. メイクや髪型を工夫し引っ込める方法
    印象を変え頬骨を目立たないようにする

  3. 美容医療で引っ込める方法
    専門的な施術で根本的に改善する

 

原因に合った対策を知ることで、より効果的に頬骨の悩みを解消できますよ。

 

今回ご紹介した中から、自分に合った頬骨を引っ込める方法を見つけて、理想の小顔へ近づきましょう。